- ベストアンサー
8のLED
こんにちは どうしても教えていただきたいことがあります。四角い形で、真ん中に数字の8が書かれていて、0から9までの数字をあらわすことができ、下のほうに点がついているLEDがあります。型番はR346Tと書いてあります。 質問 (1)これの名前はなんというのでしょうか? (2)点がついている一番下の線が、電気でついたり消えたりする式を教えてください。(式というか説明文のようなものです。論理式というのかもしれないです) どうかよろしくおねがいします
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (18)
- hasega2
- ベストアンサー率52% (165/316)
回答No.19
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
回答No.18
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
回答No.17
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
回答No.16
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
回答No.15
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
回答No.14
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
回答No.13
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
回答No.12
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
回答No.11
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
回答No.9
- 1
- 2
補足
ありがとうございました。 もう少し教えていただきたいことがあります。私が知りたいのは、ICを使わずにセグメントのみを使った状態で番号1からF(16真数)を表示した時にc(右下のLED)が発光する時(1,3,4,5,6,7,8,9,a,b,d)をカルノー図で表すのだと思いました。なので、pitagorajrさんが答えてくれた様なカルノー図がインプットが7か8個、アウトプットが同じの8個になったバージョンだと思います。私は今、このカルノー図の書き方と囲い方、式の書き方をどうすれば良いのか分からない状態です。なのでこのことをできるかぎり詳しく教えていただきたいのです。どうかよろしくお願いします。