- 締切済み
過去問の答え合わせ
過去問(すべて記述)をやるのはいいけど、そのあと答えあわせをどのようにしたらいいかわかりません。 理科は解答を見れば正解か不正解かわかるけど、数国英は自分の解答が合っているのか、間違っているのか、どのくらい減点されるのか自分では判断できないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- larme001
- ベストアンサー率44% (271/608)
やっぱり一番いいのは学校の先生などに採点してもらうことですかね。自分で見るとの他人が見るのとだと若干捕らえ方もちがうとおもいますのでそういったいみで、他人に採点してもらうのは良いと思います。 自分で採点するときですが、英語と国語は難しいです。とりあえずなぜ間違えたのか、どこに正しい解となる根拠がかいてあるのか、解答の着眼点と自分の解は同じなのかなどを解説[といってもあまりないですが)をみながら自分なりに判断するしかないです。 理科数学も似たようなもんですが、やはり解答の着眼点と自分の着眼点の違いをきちんと見分けることです。特に数学なんかは、計算で無理やりといてできたとしても、解答はもっとスマートな方法だったとかあるとおもますので、単に答えが合ってれば良い、或いは自分流のやりかたで合え場良いわけでないです。たまたたまその問題は自分流のひらめきが使えただけかも知れませんので、解答に乗っているのはおそらくオーソドックスなやり方ですのできちんとそのやりかたにも気付けるようになる必要があります。つまり、間違ってる問題も合ってる問題もとりあえず解答を見て解答のやり方も確認するべきです。 最後に、過去問は一般的に実力試しにといてみる取られがちですがそれは間違いだと思います。過去問ででる問題パターンがどんなのか?また、それらの問題をどのように考えて解けば良いのかを知るところですので、数学や理科であれば、中途半端にできて部分点をを気にするより、過去問に乗ってるオーソドックスな解法に気付け、すらすらとき切れるようになるほうが大切です。記述式による微妙な減点防止の訓練などは模試でやれば十分だと思います。あとは、捨てる問題と取れなきゃまずいと思う問題を自分の不得意得意などや出題頻度などから判断することです。
- sprinter100
- ベストアンサー率22% (110/499)
そういうものです。配点や採点基準は一般には公表されません。理由は、大学側が出した模範解答がもし間違っていた場合は採点をし直して、合格者の決定をし直さなければならないと言う不便が生じるからです。従って、誰もどこでどんな風に減点されているかは分からないわけです。 少なくともいえることは、英語は構文の把握ミス、単語の訳出ミス(特に多義語)をチェック。数学は論理の飛躍が無いかどうか、説明不足でないか。国語はポイントとなる箇所があります。それをちゃんと全て見つけられていて、解答として適切な日本語になっているかが得点の対象となります。
解答の無い過去問って結構多いですよね。 ちょっとありきたりな方法になってしまいますが、学校の先生に見てもらうとか、こういった教えてgoo!のような場所で質問する(規約に注意)とかですかね・・。記述の問題は添削が重要だと思うので、やはり専門知識を持った人に直接答えあわせを頼むのが良いと思います。 あとは、塾や予備校に入学して質問!ですかね。今はちょうど夏期講習の募集時期なので、夏の間だけ安い金額で入塾して、質問するだけ質問して夏期だけで辞めるのも一つの手だと思います。