- 締切済み
数学の過去問の研究について。
今、偏差値54(河合記述第3回の時点)で理科大の理学部を目指しています。センターは受けません。すると今の時期は過去問をやる時期なんですが、数学は苦手で対策の仕方がわかりません。過去問にはIII・C中心に出題されているということで、06年度の数学の問題からIII・Cに該当する問題が集まっている問題集を解いたり理科大の過去問を解いたりですが、それで今後やっていったらよいのでしょうか?それとも他に数学の過去問研究の仕方があるんでしょうか?アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- teuu
- ベストアンサー率26% (116/443)
3Cもいいですが、2Bは完璧なのでしょうか? 3Cは基本的に2Bの延長のような分野ですので、 3Cだけやってれば完璧になるわけでもないです。 それから理科大ならセンター受験もしたほうがいいと思います。
- quaqua
- ベストアンサー率44% (4/9)
こんばんは。7年前の受験生です。記憶あやふやですので、参考意見で。 傾向がコロッと変わる事があるので、IIICばかりやるのは、ちょっと危険な気がします。数学は根元をしっかりさせないと応用が解けないので、1A・2Bで不安なところがあるなら、そこもやった方が良いと思います。東京理科大の問題を目にしているわけではないので、何ともいえませんが、大学入試の筆記は、複合問題が出ると思います。例えば複素数の問題と思いきや、途中で微分積分使わないと解けないとか…。ですので、東京理科大に限らない色んな大学の過去問がちょうどいいような気がします(ただ、過去全然出題されていない系統の問題は手を抜いて)。僕の記憶だと、東北大が3Cの比重(特に微分積分)が大きかった気がします。 まとめると、一番初めは、数学全範囲の不安単元を潰す。次に応用ができるようになるために、複合問題が多い色んな大学の過去問をやる。これでどうでしょうか。 がんばってください!応援してます。