• ベストアンサー

硫黄の反応性について

化合物中の酸素原子などを硫黄で置換すると反応性が上がり、新しい反応が期待できるらしいのですが、それは硫黄が3d軌道を持ち、原子価を2価、4価、6価に拡大できるだからだという話を聞きました。なぜ 3d軌道を持つと、原子価を2価~6価まで拡大でき、それが反応性の向上につながるのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

反応性が上がるということの意味が曖昧だと思います。 硫黄原子上での反応なのか、分子内の他の部位での反応なのかによっても違いますし、反応の種類によっても違うでしょう。 また、酸素原子などと書かれていますが、これがPやSeであれば話が違ってくると思います。 単純に、酸素を硫黄に置き換え、その原子上での求電子剤との反応についての議論でしたら、No.2のご回答のように硫黄の「柔らかさ→soft base」にもとづく求核性の大きさによって説明されると思います。その場合には、d軌道や原子価核の拡大とは直接的な関係はないでしょうが、全く無関係とは言い切れないと思います。 よかったら、もう少し具体的に補足して下さい。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

現在のところ硫黄の3dは反応に関与していないというのが常識です。3s、3pの混成軌道の柔らかさでほとんど説明できるからです。3dはエネルギーが高すぎて混成に関与できないと考えられています。 ただし、LUMOとして電子を受け取る可能性は否定できません。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

3Dと他の起動とのこんせいきどう 後半は言葉の解釈だから説明不能

関連するQ&A