- ベストアンサー
幼稚園に持ってきてはいけないのものは処分されても仕方がない?
幼稚園児の父です。 子供が持って行ってはいけないシールを幼稚園に持っていったところ、先生に注意され、捨てられてしまいました。 子供には大事な財産だったらしく、ショックでしょげています。 私も幼稚園の頃、折り紙を先生に没収され、目の前でクシャクシャにされ、捨てられました。 子供ながらにショックで、38年前のことですが、今だに鮮明に覚えています。 学校では、没収されても、捨てられる経験はなかったのですが。 みなさん、どう思われますか?
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
幼稚園教諭です。 没収はしますが、封筒かなんかに入れて親に対する注意の手紙を付けて返しますね。 シールの状態はどうなっていたんですか?何かに貼ってあったり剥がれている状態のものであれば、捨てられたとしても仕方がないかも知れないと思いました。 台紙についたままであれば、返すのが妥当だとは思いますが。 大事にしていたのはわかります。 だからこそ、持ってこないで欲しいのです。 財産とはいえ、持ってきてはいけないものを持ってこられても、その管理までこちらに求められては正直困ります。 園に持ってきた以上、それがどういう扱いになろうとも保障できないですから…今回先生が没収したのでしょうけど、もしかしたら他の子に盗られるかも知れない。 まだわけのわかっていない子が見つけたら破ってしまうかもしれない。 シールやカードなどは、本当に余計なトラブルの元となります。 今回のことを教訓とし、今後2度と園に持ち込むことのないようによく注意していただけたらと思います。
その他の回答 (18)
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
先生が捨ててしまったと言うのは驚きます。 上手に子どもに話し、しまわせるか、預かって保護者に返し、その時に持ってこないよう保護者に指導します。(それでも、繰り返し、持ってくるお子さんいると思います。) その事を、先生にいうかどうかですが、それは、少し話が別物のような気がします。 わたくしとしては、良識のない先生のような気がします。 ですが、家庭での指導としては、持っていってはいけないものを持っていったのだから、処分されてもしかたがないと子供を諭します。 その事が、園の約束を破っている事は事実ですし、なにより、たかがシールで園から反感を買うのは賢くないと思うからです。 ごめんなさい。お子さんにとっては、大事なシールなのですよね。 園の職員と言うのは、親からのクレームに敏感に反応します。 「シールで文句を言ってくる様な親」というレッテルを貼られるよりも、「うちの子どもが悪いのです。」と頭の下げられる「良識のある親」と思われたほうが、この先の園生活を親子ともども送り易いと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございました。 それもそうですね
#3です。 フォローが必要な気がしたので再登場。 #6の方が見てくださればいいのですが、当方の回答内であえて「犯罪」という言葉を使ったのは、これは大げさと分かっててわざとです。 なぜならば、現在の風潮はあきらかに行きすぎているからです。 現に、他の回答者の方も「ルールだから仕方ない」とおっしゃってる方が何人かいらっします。 まぁ、ルールの範囲で収まってるうちはいいんですけどね。 ただ、俺が小学校の時分、子供は大人に暴力を振るわれても文句をいえませんでした。そういう時代だったんです。 先生にぶん殴られて入院しても「ルールだから仕方ない」で済まされる。 先生が生徒を殺しても「教育だから仕方ない」で済まされる。 少なくとも俺が小学生だった20年前まで、日本はそういう国でした。特に後者の件は、ニュースサイトの古い有料データバンクでも漁れば、多分検索結果に出てきますよ。 人が死んだってのに、「殺したのは行きすぎじゃなかったか?」が本気で議論されていたんです。あの時は大人が怖いと本気でトラウマになりかけました。 今はだいぶ軟化してきたとはいえ、今回問題を起こした先生に肯定する人が意外と多いことからも分かるとおり、あの頃の流れはまだ変わってはいません。 そのような考えを抑制する意味で、教育現場であろうとも子供に対して犯罪を犯してはいけないと啓蒙する必要があると思うのです。 無論、殴らにゃ分からん子供もいることも分かってます。 分かってるんですけど、今1歳になる自分の子供を先生に殺され、あげく「ごめんなさい、仕方なかったんです」ですまされる。そういう事態だけは絶対にさけたいのです。 でも、今の日本の流れからすると、確実にそうなってしまうと思うんです。 分からない子に1発食らわすんだったら、その前に本当に殴るべきか葛藤くらいしてほしいんです。
お礼
ありがとうございました。 あくまでも、先生と生徒に信頼関係があるかですね。 昔は、先生は偉いんだ。だから従え。という風潮はありました。 (だからと言って、なめられてもこまりますが。) 体罰を受けて、何年か経って、自分が悪かったということが、判ればいいですけどね。
- maruppon
- ベストアンサー率28% (2/7)
#12です。 ポケ○ンシールというのは今流行のポケ○ンパンについているシールですか? そのシールは、こちらでもとても流行っています。 そのシールでしたら結構はがれやすいようです。名札の裏であるならば、プラスチック状でしょうから、なおさらはがれやすいと想像します。 また、そのポケ○ンシールが特に人気のあるキャラクター(ピカ○ュウ)とかならば大変です。他のお友達が欲しくて欲しくてたまらなくなってしまうかもしれません。まだまだ感情のコントロールが難しい年代ですから、その思いが毎日毎日続いてしまったら、ルールを守っているご父兄さんのお子さんは大変なフラストレーションをもっていることになると思います。 お子さんにとっては大切な宝物で、片時も放したくないものでしょうが、それを幼稚園まで持ってきてしまってはどうなってしまうか、他のお友達はどう思っているか?ルールとはどうして決まっているものなのか?もっともっと大きく周囲の状況を学べるチャンスだと思います。 確かに大切なものを捨てたのはあまりよいことではありません。 しかし、見逃されていることはもっともっとたくさんあると思います。
お礼
パンのものではないそうです。 取り合えず、連絡帳による先生の見解待ちです。
- aoislave
- ベストアンサー率30% (324/1066)
#7です。 名札の裏に貼ってあったなら、自分なら剥がすかな… 何ともいえないですね。 ただ私はこういうことで不満や文句に繋がる危険性を知ってるので、多分剥がさずに「家で剥がしてきてね」と言うかも。 名札の裏なんてすぐわかりますよ。 普通の安全ピンで留める名札なら、走ってるうちに裏返ることなんてしょっちゅうですし、うちの園の名札は裏に血液型を記入する欄があり、そこを見せ合って「何型~?」なんて会話をすることもよくあります。 親としての不満は、伝えたっていいと思いますよ。 正直言ってもっと酷いことや下らないと思うことで文句言われることもしょっちゅうですし、そういう仕事ですから。 先生が経験浅いのであれば、いろんな親がいるということで勉強にもなるでしょう。 経験の浅い人間が35名の子どもを保育することは、本当に死ぬほど大変で、1年間やり遂げることが出来ず精神的におかしくなって脱落していく教諭が日本中にたくさんいます。 教諭という立場上、完璧を求められるかも知れませんが、実際問題子ども達の前に立つ幼稚園教諭の多くが子育て経験もなく、実務経験も10年以下の人間ばかりです。 何年もやっているうち、散々打たれるのでたくましくなりますが、失敗が多いということはおそらくそれだけでもかなり悩んでいるであろうと思います。ミスしたくてしている訳じゃないですから…。 ですから、経験が浅いのであればなおさら、大目に見てあげて欲しいなという思いもあります。
お礼
回答ありがとうございました。 今朝、子供に聞きましたら、先生が自らシールを剥がしたそうです。 ちなみに、綺麗に剥がせたそうです。 いろいろ、検討した結果、直接話すのは止しました。 議論すると熱くなる性格ですし、先生も忙しいと思うので。 連絡帳に、丁重に経緯を教えて頂くように記入しました。(家内のチェック済み)
- prumtree
- ベストアンサー率35% (291/827)
幼稚園に通う娘がいます。 名札の裏に貼られていたのでしたら、剥がす時にぐしゃぐしゃになってしまったとか、破けたとか、そういうことも考えられますよね。 ぐしゃぐしゃになってしまったシール、どうします? 何か、紙に貼って親に渡してほしかったですか? 剥がすときに、注意して丁寧に、丁寧に剥がせば良かったですか? 娘の幼稚園もシールは禁止です。 もし、娘が同じような事になった場合、私は仕方がないなと思います。 ただ、娘にはフォローしてあげたいです。 どんな小さな物でも、子供にとって大切な物であればその物とのお別れはとても悲しい出来事ですからね。
お礼
回答ありがとうございました。 私としては、グチャグチャでも返して欲しかったです。 現物があれば、子供にも事実確認がしやすいと思いますので。
- cyabin
- ベストアンサー率31% (553/1779)
#4で回答しました。 お返事、ありがとうございました。 >シールは名札の裏に貼ってあったようです。 >(どうやって「発覚」したか不明ですが。) 正直言って、名札の裏に貼ってあったら、やはりはがすと 思います。 はがした時に破れた可能性もありますし、はがしたシールの 保管も難しいと思います。 捨てるという行為は行き過ぎという意見が多いですし、私も 現場を見ていないので何ともいえませんが・・・・。 やはり、捨てられても仕方なかったのでは?と思います。 >回答が増えていくに従い、色々な意見があり、考えさせられます 私も他の方の意見を聞いて、やはり考えてしまいました。 正直言って、先生って大変・・・と思いました。
お礼
回答ありがとうございました。 とりあえず、子供も寝てしまったので、剥がした経緯は明日確認します。
- maruppon
- ベストアンサー率28% (2/7)
すいません。補足です。 そのシールはどんなシールですか? そのシールはどこに張られていたシールですか? そのシールにお名前は書いてありましたか? 例えばの話ですが、もしも仮に名無しのはがれてしまったシールが落ちていたらどうするでしょう? 全園児に対して「このシールはだれのですか?」 と問いかけるべきでしょうか? それで、はがれたシールが園庭とかで汚れてしまっていたら、捨てるのも仕方ないかもしれません。 捨てられた状況がまったく見えないので、処分がされても仕方ないかどうか、まったくわかりません。
お礼
シールはお気に入りのポ○モンのシールです。 場所は前に述べたとおり、名札の裏側です。 名前はありません。 ただ、子供から「このシールは幼稚園には持ってきてはいけないよ。」と直接注意されたようで、持ち主は特定されていました。
- maruppon
- ベストアンサー率28% (2/7)
一つ疑問があります。「先生に注意され、捨てられた」とは誰から聞いたことですか?もしも、お子さんだけだとしたら、必ずその該当する先生にも話を聞いてみるべきです。どんなことでも一方的に話を聞くとなにかと見えないことが多いですので。 一方的にもってきたシールを捨てるなんて、私には想像がつきませんから、何か別の理由があるのではと思います。 また、もしも、若くて至らないなんて先生でしたら、そこは人生の大先輩としていろいろとアドバイスしてあげてみてはいかがですか? ご父兄さんが担任に不信感を持つとそれはお子さんにも言葉にしなくても写り、幼稚園嫌いになる可能性も高いと私も思います。 担任の先生も、ご父兄さんも、失敗もあるかもしれないけど、みんなで協力し合って子育てを楽しまれる方向はいかがでしょうか?
お礼
回答ありがとうございました。 当事者から状況を聞くというのは、先生とこの件で話すことになり、その点は慎重を要する問題です。 下手すれば、現場で議論に、なりかねません。
幼稚園は教育の場のはず。先生のやり方のどこが教育的なのか私には理解できません。 没収することは園のルールを破ったことへの措置として正しいと思いますが、捨てる必要性はないでしょう。幼稚園の子がお気に入りのものをこっそり持って行くというのはよくあることです。 でもそこを説明して反省させることも先生の仕事なのでは?と思います。 ゲームボーイはもちろん、これが親の宝石をこっそり持ってきていたとかだったら先生は捨てないでしょう。もし捨てられたら親は猛然と抗議するでしょう。他の方も書かれていますが、たかがシール1枚でも価値はお子さんが決めるもの。 たとえ中学生でも高校生でも、その子が持っている物は親が稼いできたお金で買ったものであり、所有権も処分権も親以外にはないはずです。 お子さんは確かにルールを守らなかった、その点は十分謝ったうえで、なぜ親に返してくれないのか理由を聞いてみたらいかがでしょうか。 奥様が揉め事を避けたい気持ちはわかります。 先生と顔を合わせるのが憂鬱になりますものね。 奥様の気持ちを優先させてもいいとは思います。その場合はお子さんにシールを捨てられたことについてしっかりフォローしてあげて「幼稚園の思い出=シール捨てられたこと」にならないようにしてあげてください。
お礼
回答ありがとうございました。 私もそう思いますが、幼稚園実習経験のある家内が言うには、 「正当な意見かも知れないが、子供は35人いるんだよ。見切れないよ。」 と言っています。 難しい問題です。
- yoyo-555
- ベストアンサー率33% (1/3)
元保育士をしておりました。 お子さんにとっては本当にショックな出来事だったでしょうね。 先生の行為も確かに行き過ぎだとはと思います。 ただ、捨てるまでに至った経緯も考えてみるべきです。 ただ単に「持ってきてしまった」だけではさすがにすぐに捨てるということはなかったのかも。 カバンにしまうよう注意したにもかかわらず出して遊んでいた、以前も持ってきていて注意していたのに再び持ってきた、など・・・「捨てる」に至るまで何かしらお子様とのやりとりがあったのではないかなぁと思うのですが。。。 こればっかりは目の前で見ていたわけではないので、実際のことはわかりません。 なので「持っていったら捨てられた」という事実だけをもって、先生にこんな事する権利はない!と親が出て行くというのもどうかなと思います。 行き過ぎた行為ではあるとは思いますが、なぜこうなったのか、話をすべき相手は、先生よりはお子様ではないかなと思います。 他人を変えることは難しいけど、自分を変えることはできます。 親が先生に「これからはこういうことはしないで欲しい」と要望を出すことは簡単ですが、そうではなく、こういうことにならないためにはどうすべきか、をしっかり話をして自己回避力をつけてあげた方がずっとお子様のためではないかと思います。 それに、親が先生のことを悪く言うと、子どもも同じように嫌いになるものです。 嫌いな先生がいる場所=幼稚園嫌い! にならないためにも、「子どもの大切にしている物を捨てるなんて!」と先生に対しての不満もあるとは思いますが、お子様には先生の行為の意味を教えてあげてください。 でないと、お子様にとっては「先生にシールを捨てられた」というショックな出来事だけが残ってしまうと思うんです。 「先生は○○ちゃんが嫌いだからしたわけじゃないよね?捨てられてしまったのは悲しいけど、どうしてこうなってしまったか考えてごらん。」 というような感じで、二度と同じことが起こらないようお子様のショックな気持ちを受け止めた上でしっかり話をしてあげてほしいな、と思います。
お礼
回答ありがとうございました。 とりあえず、子供へのアクションを取ろうと思います。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 立場の違いで意見が異なることはよくわかりました。 先程も書きましたが、経験の浅い(今年初めて担任を持った)先生なので、気が回らないようなことも聞いています。 (大事なお便りが私のクラスだけ配布されていなかったとか) 今回のことがそれが原因か、もともとの考えなのかは判りませんが。