ベストアンサー 三重点はなぜ1つしか存在しえないのですか? 2006/06/24 14:26 相図二において気体、固体、液体が同時に存在することが出来る三重点というものが存在しますが なぜこれは1つしか存在することが出来ないのでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#70525 2006/06/25 01:06 回答No.6 相平衡を考えている物質に対して、互いに独立して存在できる状態が4つ以上存在するならば三重点は2つ以上存在できると思われます。(硫黄は固相に2つの状態がありますから実際三重点は2つ存在しています) ただ、察するに、Jaica様が疑問に思われているのは固・液・気の3つの状態のみを扱う場合についてですよね?(もし違ったならば申しわけありません。)ですから固・液・気の三態について考えてみましょう。 たとえば水が本来の三重点(T=0.01℃)より高い温度で三重点を有しているとしましょう。1成分系では同時に存在できる状態は3つに限られますから、昇華曲線がおわんを描いて蒸気圧曲線と交点を持つことになります。このような時、液体の状態が存在できる圧力において、温度を上げてゆくと液体から固体へ自発的に変化するような温度が存在するようになります。 温度が上がると分子の運動エネルギーが上昇しますから、系の秩序は失われていきます。しかし三重点を2つ有することで、ある温度範囲では温度が上昇すると液体から固体へ状態が変化し、系の秩序は増加するのです。三重点が2つ存在することでこのような矛盾が生じてしまいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) ojisan7 ベストアンサー率47% (489/1029) 2006/06/24 23:27 回答No.5 すみません。訂正させて下さい。『液相も気相も1つならば、固相がいくつあっても、位相幾何学的に必然的に三重点は1つに決定されます。』は誤りで、正確には、『液相も気相も1つならば、固相がいくつあっても、熱力学第二法則と、位相幾何学の性質により、三重点は1つに決定されます。』となります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ojisan7 ベストアンサー率47% (489/1029) 2006/06/24 23:02 回答No.4 ご質問の意味が分かりました。 三重点がなぜ2個以上は存在しないのかという意味ですね。これは難しい質問だと思います。水の場合、固体(氷)は、氷I、氷IIなど、いくつかの相があることが知られています。しかし、液体(水)と気体(水蒸気)はどうでしょうか。気体も液体も流体ですから、仮に、気体に2つの相が現れても、お互いに混じり合って、相の境界面をつくることは難しいでしょう。液体についても同様です。(液体ヘリウムはHeIとHeIIの2つの液相が共存できる唯一の例ですが、これは特別です。)したがって、液相も気相も1つならば、固相がいくつあっても、位相幾何学的に必然的に三重点は1つに決定されます。(この場合、三重点を2点以上とることは数学的に不可能だということです。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#70525 2006/06/24 22:35 回答No.3 定圧下、ほとんどの純物質は温度を上げてゆくと固体→液体→気体と状態変化を起こしますよね?もし2つ目の三重点が存在したとすると、ある圧力下では温度を上げていくと固体→液体→固体→気体という状態変化を起こすことが理論的に可能になってしまいます。温度を上昇させたのに液体から固体へ状態変化を起こすというのはおかしいですよね? これは経験論です。理論的に説明しようと思うと、ojisan7様の仰せのとおり「Gibbsの相律」に加えて、「エントロピー」「熱力学第二法則」というものが鍵になってくるのではないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ojisan7 ベストアンサー率47% (489/1029) 2006/06/24 20:18 回答No.2 >三重点では自由度が0になることは分かっているのですが ではなぜc=1,p=3となる点は1つしか存在しないのですか? Gibbsの相律の導き方についてですが、これは熱力学や物理化学の教科書には必ず記載されていますのでそれを読んでください。お薦めしたい良書はたくさんありますが、その中で最も理解しやすいと思われる教科書が、グライナーの「熱力学・統計力学(シュプリンガー東京)」です。63~64ページの部分を読んでいただければ良いと思います。また、この本は化学ポテンシャルの定義についても初学者に理解しやすい方法で導入されています。ぜひ、読んで下さい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ojisan7 ベストアンサー率47% (489/1029) 2006/06/24 16:33 回答No.1 相平衡においては、各相の化学ポテンシャルが等しいので、Gibbsの相律 f=c-p+2 が成り立ちます。fは自由度、cは独立な成分の数、pは相の数です。 水の三重点の場合には、c=1,p=3ですから、f=1-3+2=0となり、自由度は0です。したがって、三重点は1つしか存在しえません。 尚、Gibbsの相律の導き方については、物理化学等の参考書を読んでください。 質問者 お礼 2006/06/24 18:04 返答ありがとうございます。 しかし三重点では自由度が0になることは分かっているのですが ではなぜc=1,p=3となる点は1つしか存在しないのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由 こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。 CO2 CO2は気体以外でも存在するものですか? 液体、固体で存在しますか? 昇華 昇華は液体は通らず気体→固体・固体→気体になるんですよね。 何故液体にはならないんですか?? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 気体は物体に入るか 物質は固体、液体、気体のいずれかの状態になります。 これらの固体、液体、気体の中で、固体、液体は「物体」だが、気体は「物体」に含まれないのでしょうか? 「物体」の定義に関する質問ですが、よろしくお願い致します。 合金の相図 合金の相図で、例えばSnとPbの相図でしたら、Snの固体と液体が混ざっている部分があるみたいですが、この液体というのは、Pbの液体とSnの液体という意味ですか。それともSnのみの液体+Snの固体という意味なのでしょうか。 量子液体?気体? 物性物理などでフェルミ液体とかフェルミ気体とか量子液体、朝永ラッティンジャー液体といった用語が出てきますが、これらの液体と気体を分ける違いを教えて下さい。 私の中では温度が下げていきフェルミ縮退的になった状態のときに液体になり、通常の温度では気体と呼ぶように思うのですがどうでしょうか? 一応聞いておきたいのですが量子固体みたいなものは存在しませんよね? お願い致します。 熱伝導度について 固体、液体、気体を熱伝導度の大きい順に並べると 固体が一番大きく次いで液体、気体となるそうなのですが、どうしてなのかわかりません。 誰か分かる方、教えてください。 分子の存在を感じる方法 子供の理科の課題です(アメリカ現地校5年生です)。カテゴリーがよく分からないのでこちらに質問させてください。 分子の勉強をしていて、気体の分子を感じる方法として「風船に空気を入れると重さが増える」、液体の分子を感じる方法として「水に砂糖を溶かすと重さが増える」、などの例を勉強し、「固体の分子の存在を感じられる方法を考える」という課題が出ました。 手順をまとめて実際にやってみるそうなんですが、何か良い方法はないでしょうか? 融点と軟化点の違い 初めて質問します。 タイトルそのままなんですが、融点は固体が液体になり始める点、軟化点は固体でなくなる点と書いてありました。 何が違うんですか?? 教えてください>< 紙の燃焼 ろうそくが燃えるときは、固体→液体→気体となって燃えるそうですが、紙の場合は、固体のまま、燃えるのでしょうか、それとも、気体になって燃えるのでしょうか? 霊の物理攻撃について 幽霊というものが仮に存在していると仮定して、それが気体の存在であるとします。 たまに、手を掴まれたとか、首を絞められたなどという体験談を聞いたことがあるかと思いますが、その幽霊はどうやって固体化しているのか、気になります。一瞬で液体化を経ず固体化が可能なのか、あるいは触っているように幻覚を見せているのか… しょうもない質問ですが、敢えてこのカテゴリーで質問させてください。 圧力と三相の関係を教えてください 気体と液体と固体の三相を考える時 圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。 僕の今までの考えでは固体=圧力高い 気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか? あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 高校化学、密度 水の密度はちょうど1(g/cm^3)ですが、氷は0,92、水蒸気(100℃)は0,96だそうです。 水分子(H2O)は固体の時は分子間力が働いて、きれいに並んでいる、液体は分子間力は少なく、ある程度自由に動く、気体はかなり自由に動くので、上の数字、液体1>気体0.96>固体0,92というのは納得がいきません。 固体(1より大きくなる)>液体(ちょうど1)>気体(1より小さくなる)(☆)のようになるような気がするのですが、なぜ☆のようにならないのでしょうか? 固体・液体の定義について 初歩的なことですみません。ずっと前から疑問に思っていたことです。 固体・液体・気体はどのように定義されるのでしょうか? 例えば、「ヘリウムは冷やしても固体にならない」とか、 「プラズマは気体とは異なる状態だ」というのは、どういう意味なのでしょうか?? 液体のドライアイスって・・・? ドライアイスは固体から気体になると習ったのですが、どうして液体にはならないんですか?教えて下さい。 炭素は固体? Wikipediaに炭素の相は固体と書いてありましたが、二酸化炭素などのような気体にも炭素は含まれていますよね。そう考えると、炭素は気体なのかとも思えてしまいます。私たちが生活する常温では、炭素は固体・液体・気体のどの形なのでしょうか? 高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について 高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について 教えて頂きたいことがあります。 参考書や問題集を見ても、上記についてはっきりしないところが あります。 細かいことかもしれませんが、 ○気体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○固体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○飽和蒸気圧の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか よろしくお願いします。 気体と固体の溶解度 単刀直入に。 なぜ、固体は温度が高いほうが溶けやすく、 気体は温度が低いほうが溶けやすいんですか? エネルギー的に、気体が一番エネルギーが大きいので、 固体→液体 は吸熱 気体→液体 は発熱 だからかな?と思ったんですが、逆に「だからどうして?」と、もっと詳しいことがわからず・・・。 高校生の納得する説明で、なるべく詳しくお願いします。 たしか、化学IIの教科書にあったような気がしますが、よくわからなかったので・・・。 ナフタレンについて ナフタレンは固体からいきなり気体になるのですか?資料集などをみると融点と沸点が記載されていて、ということは液体状態が1気圧下でも存在するのかと思いまして。または昇華する温度のことを融点というのでしょうか。そこのところ詳しい方、教えて下さい。 相変化について 液体は沸点で気体になりますが、沸点以下でも持っているエネルギーのばらつきにより気体になる、いわゆる蒸発します。でjは固体が液体になる相変化においては同じことは起こらないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
返答ありがとうございます。 しかし三重点では自由度が0になることは分かっているのですが ではなぜc=1,p=3となる点は1つしか存在しないのですか?