ベストアンサー 数学Cについて 2006/06/22 00:39 現在高校生なのですが、数学にはIIIIII、ABCがありますよね。 そのAとBを全く習わずに、Cの勉強にはついていけるのでしょうか? それともAやBの知識が無いとCは難しいのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lile ベストアンサー率14% (231/1577) 2006/06/22 00:45 回答No.1 多分無理です。 簡単な行列ならできると思いますが、ちょっと進むと関数、座標・ベクトルとつながってきますので。 質問者 お礼 2006/06/22 01:02 回答ありがとうございます。 やはりABCはそれぞれ繋がりがあるんですね・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 4951snk ベストアンサー率28% (155/547) 2006/06/22 12:00 回答No.2 AやBの知識がないと、Cは難しいでしょうね。数学CはI、IIとも関係があります。行列はベクトルと考え方につながりがありますし、極座標は図形の知識がないと無理です。 まあ、数学の天才なら話は別なのでしょうが。 参考URLに数学の指導要領を示しておきましたので、どうぞ。 参考URL: http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/005.htm 質問者 お礼 2006/06/25 14:58 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 大学入試の数学 先日、国公立の前期試験が終わったみたいですが、ここで質問です。 現在の高校数学は、数学基礎・数学IIIIII・数学ABCの7科目ありますが、数学基礎を二次試験の範囲に扱う大学はありましたか? あと、数学Bの統計や数値計算、数学Cの確率分布や統計処理を二次試験の範囲に入れている大学はありましたか? 数学BCは選択性で、ほとんど履修しない所だとは思うのですが、その部分を範囲にしているのか気になり、今回質問させていただきました。 C言語を学ぶにあたっての数学の知識 C言語を独学で勉強し始めたばかりなのですが、C言語を学ぶにあたって数学の知識って必要ですよね? C言語を勉強している途中に、数学の知識が必要だと感じました。 私自身、高校を卒業して数年たっているので、数学の勉強もしたほうがいいのではと思っています。 そこで質問なのですが、C言語を学ぶにあたって、これだけは覚えておくといい数学の知識ってあるのでしょうか? 数学の 数学の詳しい方およびEXCELわかれば計算のしかた教えてください 3926030+(a+b+c+ab+bc+ca+abc)*3926030=5430080 そのときの abcの比率は a : b : c = 0.1476 : 0.3017 : 0.1415 そこから aを 求めたい。 数学が得意な偉い方よろしくお願いします 出来れば考え方と計算式が知りたいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム (a+b)(b+c)(c+a)+abcの因数分解 高校1年生になった娘から、数学の宿題を教えてと言われましたが、分かませんでした。どなたか教えていただけませんか? 問 (a+b)(b+c)(c+a)+abcを因数分解せよ。 数学の問題で質問です 数学の問題で質問です 数学の問題なのですが 次の問題の解答を教えてほしいです。 問1 次のような△ABCにおいて、残りの辺の長さと角の大きさを求めよ (1)b=3 , c=√3 , B=60° (2)a=2√2 , b=√6 , c=√2 (3)a=√6 , b=3+√3 , C=45° (4)a=√6 , b=√3-1 , c=2 問2 次の各場合について、△ABCの残りの辺の長さと各の大きさを求めよ ただし、sin15°=(√6-√2)/4 , sin105°=(√6+√2)/4である (1)a=√2 , b=√6 , A=30° (2)b=1 , c=√2 , B-30° 問3 △ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=5:8:7が成り立つとき、角Cの大きさを求めよ。 多くてすみません。 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 高校数学問題 ★至急お願いします。高校数学。 分からない問題があるので解説と回答をお願いします。 Q1 次のような△ABCにおいて、指定されたものを求めよ 【1】b=4、c=5、A=60°のとき辺BCの長さa 【2】a=3、c=2√2、B=45°のとき辺CAの長さb 【3】a=2、b=√3、C=150°のとき辺ABの長さc Q2 次のような△ABCにおいて、指定されたものを求めよ 【1】a=7、b=3、c=8のときcosAの値と角A 【2】a=1、b=√5、c=√2のときcosBの値と角B ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc 高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 数学の問題 解き方 数学の問題の解き方がわからないので、教えて下さい。 展開。 (a+b+c)(a²+b²+c²-ab-bc-ca) 答えは a³b³c³-3abc と書いてあるのですが解き方がわからないので、教えて下さい。 よろしくお願いします。 高校数学の問題です。 高校数学の問題です。 分からないので助けてください。 三角形ABCがあり、AB=c、BC=a、CA=bとする。 半直線AB上に点Pを置く。 t≧0とする。 AP=ctであるときCP^2をa,b,c,tを使って表せ。 よろしくお願いします。 高校数学 面積・体積不等式?について教えてください 高校数学 面積・体積不等式?について教えてください こんにちは。 大学入試関係のホームページに以下の不等式が面積・体積不等式 ということで載っておりましたが、いったいどんな図形に対して このような式がいえるのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけると 助かります。 (a^3+b^3+c^3-3abc)^2≦(a^2+b^2+c^2)^3 等号成立条件:a^3+b^3+c^3-3abc=0 よろしくお願いします。 数学の問題 △ABCにおいて、a=√6、b=3+√3,c=45°のとき角Aを求めよ 数学が大のニガテなので わかりやすい解説をお願いします。 数学の問題 数学の詳しい方およびEXCELわかれば計算のしかた教えてください 3乗根の求め方を考えています a+b+c+ab+bc+ca+abc=(5430080-3926030)/3926030 b=0.3017/0.1476*a c=0.1415/0.1476*a これらから 3.0027a^3+4.9622828a^2+1.9595828a=(5430080-3926030)/3926030 となるはずなんですが そこから aを求めたいんですがよくわかりません 数学が得意な偉い方よろしくお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学で質問です。 数学で質問です。 この問題がわかりません教えてください 3点A(6.5)、B(-4.1)、C(3.-2)を頂点とする△ABCはどんな三角形か。 数学 途中式と解答を教えてください(1) 以下の数学の問題と途中式と解答を教えてください 沢山あります; 1、△ABCの面積を求めよ b=4、c=5、∠A=30° 2、△ABCにおいて次のものをもとめよ (1)b=6、∠A=120°、∠B=45°のとき、aを求めよ。 (2)外接円の半径Rを求めよ 3、B=77°、C=43°、a=6のとき外接円の半径を求めよ。 4、△ABCにおいてb=4、c=2√3、∠A=30°のときのaの長さ もし問題がわかりにくければ図を張ります。 高校の数学 数1とか数2、A,B、Cなどというのは、 どういう区分けなのでしょう? 年代によって違いますかね? 後、高校数学の勉強の仕方など、 ついでに(突っ込まないでね!) お教えください! とくに受験生に役立つようなもの 大歓迎です! 数学というか算数の質問です 多分、高校や中学校で習う範囲の問題だと思うのですが 解けませんでした。 公式をすっかり忘れてしまっていて、調べる方法がわかりませんでした どなたか教えていただけないでしょうか ・三角形ABCにおいて、B=55°、b=13、c=10のとき 角A、角C、辺aを求める ・三角形ABCにおいて辺a=4、b=13、c=15の三角形の面積は 宜しくお願いします 数学C 一次変換fによって点(1,2)が点(8,16)に移動し、点(2,1)が点(13,-1)に移動するとき、fによって点(1,1)は点(□,□)に移動する。 を解いたのですが、答えが(8,-1)と、なり□は、正の数という決まりなので、答えが合いません。助けて下さい。 回答 fを表す行列をA=(a b c d)として、 (a b c d)(1 2)=(8 16) と(a b c d)(5 2)=(2 4)に分けて、 {a+b=8,2c+d=16 {2a+b=13,c+d=-1 連立方程式の形にして、解くとa=5,b=3,c=17,d=-18と、なって A=(5 3 17 -18)(1 1)=(8 -1)となります。 このやり方が間違っているのですか。学校に数学Cの授業がなく独学で、やっています。間違い有れば御指摘お願いします。 数学の質問です。 数学の質問です。 3点A(→a),B(b→),C(c→)を頂点とする△ABCにおいて、辺ABの中点をD、辺BC,CAをそれぞれ2:1,3:1に内分する点をE,Fとする。AC→をa→、b→、c→を用いて表せ。 どうやりますか。教えてください。 数学B 数学B 相異なる3つの数a,b,cは、この順に等差数列をなす。また、c,a,bそれぞれの逆数は、この順に等比数列をなす。abc≠0とするとき、bとcをそれぞれaを用いて表せ。 と言う問題があります。 条件から2b=a+c,(1/a)^2=(1/c)×(1/b)と言う式は出てきました。 代入すれば出てくると思うのですがどうもキレイな数字が出て来ません。 答えは b=-a/2 c=-2a となっています。途中式を教えてください。よろしくお願いしますm(__)m 数学の問題で、途中の式が知りたいのですが、 数学の問題で、途中の式が知りたいのですが、 答えしか載ってなくて困っています。 以下の3問です。 1.a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) 2.(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3 3.(a+b+c)(ab+bc+ca)-abc 1問でも構いません。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 やはりABCはそれぞれ繋がりがあるんですね・・・。