ベストアンサー 法人の消費税について 2006/06/19 09:29 現在の有限会社(資本900万円)の会社から株式会社へ組織変更して資本はそのまま900万だった場合、株式へ変えた初年度は消費税は免税されるのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー BZK06734 ベストアンサー率55% (5/9) 2006/06/20 06:23 回答No.4 こんにちは。 2005年5月~2006年2月が第一期、2006年3月~2007年2月が第二期、2007年3月から2008年2月が第三期ということでよろしいでしょうか。 消費税を納税をしなければならないかどうかの判定は、前にご回答されているお二人の説明のとおり、前々期の売上で判定します。 第一期と第二期については、前々期(2年前)の事業年度がないので、納税義務はありません。(ただしその期首の資本金が1000万円以上であれば、納税義務があります→ここが、株式会社には納税義務があるといわれている所以です。実際は、株式・有限の別ではなく、最低資本金が1000万円=株式会社だったころなごりで「株式会社」と表現されることが多いので、混乱されてるいるところかもれません) 御社の資本金が第2期の期首で1000万円以上であれば、第二期においても消費税の納税義務があります。 それ以外の場合は第三期で初めて前々年の事業年度があることになります。 つまり御社であれば、第一期(2005年5月~2006年2月)ですね。 この期間の売上(仮に1000万円としましょう)が判定の基準になるのですが、第一期は10ヶ月しかないため、これを1年分(12か月分)に換算して判定します。 1000万円÷10ヶ月×12月(1年)=1200万円 この金額が1000万円を超えると、第三期(2007年3月から2008年2月)については、消費税を納税する義務が発生します。 この例でいくと、第三期は課税事業者に該当することになります ぜひ、1000万円のところに御社の売上金額をあてはめて計算してみてください。 参考URL: http://samurai.lgear.net/contax/contax2.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) kamehen ベストアンサー率73% (3065/4155) 2006/06/19 11:36 回答No.3 「基準期間がない法人の納税義務の特例」について正しく理解しないと、わかり難いものと思います。 消費税は、基準期間(通常は前々事業年度)の課税売上高が1千万円以下であれば、免税事業者となり、申告・納付は不要となります。 ですから、設立1期目・2期目の会社は、課税期間そのものがない訳で、当然、基準期間の課税売上高も0円ですので、免税事業者という事になります。 但し、その事業年度開始の日における資本又は出資の金額が1千万円以上である法人に限っては、強制的に、基準期間がない事業年度についても課税事業者とする特例があり、これが「基準期間がない法人の納税義務の特例」と言われるものです。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/6503.htm 会社法施行前は、株式会社については最低資本金が1千万円だったので、株式会社なら即・課税事業者、という形になっていたため、株式会社なら課税事業者、有限会社なら免税事業者、と認識されていたのでは、と思いますが、そもそもは会社の出資形態で決まっていた訳ではありません。 (有限会社であっても資本金が1千万円以上であれば、第1期から課税事業者となります。) ですから、株式会社へ組織変更したとしても、資本金が1千万円未満のままであれば、第2期までは免税事業者のまま、という事になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2006/06/19 10:53 回答No.2 >有限の時の期間も含まれるのであれば、資本を900万でも1,000万円でも消費税がかかるということでしょうか… ですから、有限の時の「基準期間」が適用されると言っているだけです。 法人の経営者なら、税法用語としての『基準期間』はお分かりですよね。 1千万円以下で基準期間がなければ、つまり設立 2年以内なら免税です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2006/06/19 10:01 回答No.1 消費税法に、個人か法人かの区別はあっても、法人のうちで有限か株式かなどの区別はありません。 法人同士での合併や相続でも基準期間がそのまま適用されますから、経営主体がそのままでの組織変更は、なおのことでしょう。。 2年前の売上が 1千万円以上あったのなら課税事業者となります。 参考URL: http://www.taxanswer.nta.go.jp/6531.htm 質問者 補足 2006/06/19 10:13 現在の有限会社は2005年5月に設立し、2月が決算だったので現在2期目です。 この場でも株式にした時に消費税はかかるのでしょうか? 有限の時の期間も含まれるのであれば、資本を900万でも1,000万円でも消費税がかかるということでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方起業・開業・会社設立 関連するQ&A 消費税について(人格の変更) よろしくお願いします。 消費税の課税業者である個人事業者が法人成りした場合は2事業年度にわたり免税業者になるのは知っています。 では、有限会社から株式会社(あるいは、株式会社から有限会社)に変更しても消費税の免税業者になれるのでしょうか? 税務署に聞くのが一番でしょうが、ちょっと敷居が高くて・・・(^^;) 設立、分社で消費税の免税事業者になるでしょうか? 特例有限会社A社は資本金1000万円未満、店舗を2店経営しており売上は1500万円程度で3年前くらいから消費税を払っています。以下の場合は消費税免税事業者になるのでしょうか? 1、資本金1000万円未満のまま有限A社を解散し会社名も変更し株式会社B社に役員、売上1500万ごと移した場合の設立後2年間。 2、有限A社を残し、1店舗の600万円を新設(株)B社(資本金200万円)に移した場合。A社は900万となり2年後の事業年度から免税?、B社は1000万円超えるまで、ずーっと免税事業者になりますか? 消費税課税事業者にならないための方法 消費税について質問ですが、個人事業から法人になると資本金が1000万未満ならば、消費税は免税になりますが、有限会社から株式会社になっても消費税は免税となりません。では法人の一部を全く別の法人として独立させ、かつ資本金が1000万以下とした場合には消費税が免税となるのでしょうか?その他何か消費税の抜け道のようなものがあればお教えください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 消費税について 資本金が1000万円未満の場合は、実際の課税売上高に関係なく、免税事業者となり、消費税を納税しなくてよいと思いますが、 この場合、お客様への請求には普通、消費税は含めて請求しないで良いでしょうか? 例えば、100万円を請求する場合、消費税を5万含め105万で請求すると その5万円は、宙ぶらりんになります。 そもそも、免税事業者なのに、5%のっけて請求している会社もありまして、 それって良いのでしょうか? 資本金額と消費税について 現在、資本金1,100万円で会社を設立する準備を進めております。その際に知合いの税理士に相談したところ、資本金1000万円未満であれば、消費税の納入が2ヶ年免除されるので、1000万円未満にした方が良いのでは?という話を伺いました。 やるのであれば有限会社にする、確認株式会社にする、という方法を考えているのですが、 1) 資本金1000万円未満にするメリットデメリット。 2) 1000万円未満であれば、有限と確認のどちらが良いか? について教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 消費税について 弊社は「有限会社」ではありますが、売上げが1000万円未満の消費税免税業者です。 今回、初めて「県庁」へ商品を納入することができたのですが、その際の県からの支払いについてお伺いしたいことがあり質問します。 商品 30,000円×9個=270,000円で見積(入札)をして落札できました。 ※消費税免税業者は見積価格に消費税込み・消費税別は記載しないことになっていました。 しかし、落札して商品を納入した後になって県庁の担当者から あなたの会社は、消費税免税業者なので消費税分の5%を270,000円から差し引いた金額指定口座へ振込むと言われました。 あまり利益のある商品ではなかったので30,000円で売れるのであれば良いと思って入札したのですが、1品約1,500円×9=13,500円が差し引きされると利益がほとんど無くなってしまいます。31,500円で入札すれば良かったと後悔しています。 過去にも、市の消防局や県警察に商品を納入したことがありますが、このときには落札価格のまま入金されたのですが、何らかの法令の改正があって消費税免税業者が落札した場合、落札価格から消費税分を差し引いた金額を支払うことになったのでしょうか? 勉強不足なのかもしれませんが、どうも理解できないので専門家の方でもこの質問に回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。 消費税免税業者でしょうか? 当方、資本金300万の有限会社です。 現在、第3期の期末決算処理中で、税務署から確定申告書が送られてきました。 今回の申告書は「消費税確定申告書」が同封されています。 消費税が免税かどうかの判断は、対象決算期の前々期の課税売上高が1千万以下である、と認識しています。わたしの会社は第1期の課税売上が1千万以下だったので、消費税は今回は免税と思っていました。 それなのに、「消費税確定申告書」が同封されてきてあせっています。 申告書の表紙には免税事業者の条件の記載が「基準期間の課税売上高が1千万以下が免税」と記載されているのですが、「基準期間」の記載がなく、かわりに「H19.3月~H20.2月課税期間分の消費税について」と書かれています。 これはどういう意味でしょうか? 「課税業者の届け出」などは一切提出していません。 うちの会社は免税業者でいいのでしょうか? 組織変更について教えてください。 有限会社から株式会社への組織変更について教えてください。 (前提)ある有限会社のX1年度末の純資産が9,500千円で、X2年度の3ヵ月目に利益を5,000千円計上した場合、その段階で純資産が10,000千円以上になっているという理由で、当該利益の一部を資本に組み入れて、 株式会社に組織変更することは可能でしょうか?つまり、確定決算を経ずに期の途中で利益の一部を資本に組み入れて、組織変更を行うことは可能でしょうか? 消費税について 現在、介護ホームを経営しているのですが、今回の消費税の値上げで家賃(建物+土地)も73.5万円から75.6万円に値上がりしそうです。家賃を固定すればその期間は消費税が5%のままでよいという特例もあるそうですが、契約変更は間に合いそうもありません。 ここで、そもそもの疑問なのですが、相手の会社は収入はこの家賃のみのため、年収は882万円で1000万円以下です。そうすると免税事業者で消費税には関係なく、この預った!?月3.5万円は相手の会社の懐へ入ることになると思います。これは「おかしい」、と今回の消費税アップを考えているうちに思ったのですが、正しい(=交渉で消費税をなくさせることはできる)でしょうか? それとも、仕入れ(たとえば、建物の建築費用)には消費税がかかっているので、「おかしい」とも言い切れないのでしょうか? 考えるほど、わからなくなりますが、何卒アドバイスをよろしくお願いします。(消費税をなくさせるアイデア等いただけるとウレシイです。) 消費税の納税について 昨年個人事業を開業した者ですが、H19年度分の売り上げが1000万円を超えてしまいました。 消費税を納めるのは2年後(H21年度申告分)からだと知りましたが、それにあたって今しなければならないのは「消費税課税事業者届出書」の届出のみ(12月末まで)ということで大丈夫でしょうか。 また、その申請をした場合なのですが、消費税はずっと支払わねばならないものなのでしょうか? 売り上げが1000万円を超えるのはおそらく19年度分だけだと思われるのですが、20年度分が1000万円未満だった場合、22年度分は免税業者に戻れるか気になりました。 どなたか教えていただけると幸いです。 消費税について教えて下さい。 私は不動産会社でフルコミッションで働いています。 自分の売り上げから消費税を引いて、所属している会社に50%引かれて業務委託料という名目で受け取っています。 100万円売り上げた場合、消費税額5万円を引いて、95万円の50%、475000円を受け取っています。 当然全ての申告は自分で行うのですが、前年度の受け取り金額が1000万円以下でしたので消費税に関してはあまり気にもしていませんでしたが、今年度は2000万円以上になりそうなので、自分で株式会社をつくり、運営をしようと思っています。 その場合、100万円の売り上げに対し、会社に消費税5万円を引かれて、自分の会社の申告のときにも475000円の消費税額23750円が引かれる事になり、消費税の2度払いになると思うんです。 そこで自分なりに考えたのですが、自分の売り上げが所属している会社と折半なので、私の受け取り分50万円を、会社の預かり金として処理して貰えれば、私の会社で受け取る50万円の5%、25000円のみ納税すればいいことになるのですが、これって税法上問題は無いでしょうか? ご回答をお待ちしています。 法人税について 法人税の計算ですが、資本金300万円の有限会社第1期めで、経常利益がマイナスになる場合、計算方法はどのようになるのでしょうか。教えてください。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 法人成りの消費税 お世話になります。 現在、個人自営業(青色)をしております。 今年12月末に法人成(合同会社)するのですが、消費税についてご質問させてください。 法人成り後の決算は、6月末となります。法人成1期目は、6か月間ということになると思いますが、この6か月間の売上が500万~550万の予定でおります。 法人成一期目の売上が1,000万円を超える場合、消費税課税業者(翌年から?)になるというのは調べたのですが、初年度が6か月間の場合はどのようになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 新設株式会社に売上分割で消費税免税事業者になれるのでしょうか? A有限会社は、資本金700万円、2店舗イ、ロを運営しており合計売上が以下です。 店舗イ:1400万円 店舗ロ:500万円 合計1900万円 設立後3年以上たって既に消費税課税事業者で簡易でなく本則で納税しています。 このたび他事業への展開も考えグループのB株式会社を新設予定ですが、この機会に消費税免税で最大限に経費節減が出来ればと考えます。大筋、次のように考えておりますが、テクニカルなため脱税・脱法に抵触しないか。また税務署に特に提出する書類があるのか等注意点がありましたら御指導下さい。 1、A有限の今期店舗イの売上450万円時点で株式会社B(資本金300万円)を新設し、それ以後の売上をBへ移す。 B(株)の第1期(19年)は売上見込み残り500+450=950万円なので、第3期も売上1000万円未満となって免税。第4期(23年)から以後1400万円の約2%=28万円。 2、A有限は、今期:店舗ロ500+店舗イ450=950万円となって21年から免税事業者になる。 ●消費税比較 19~22年までの当初4年間 現状のまま:A有限1900万*2%=38万、×4年=152万円 分社の場合:A有限19、20年 950万×2%=19万、×2年=38万 節税114万円 1年当たり28.5万円 23年以後 現状のまま:A有限1900万*2%=38万 分社の場合:B(株)1400万×2%=28万 1年当たり10万円節税 となって消費税だけでも2社持つことのメリットがありそうです。 もちろん、売上が変動しない仮定のもとですが、税務・事務を自分でやれば23年以後も10万円位でB(株)を維持できそうですが、他に問題点は無いのでしょうか?ビジネスの諸先輩方ご指導下さい。 Q1:決算期途中の売上分割ができるのか?出来るとして何か提出物があるのでしょうか? Q2:店舗イの賃貸契約書はBに書き換えなくてはならない?次回の更新月ではダメか? Q3:(株)Bの新規事業がほとんど売上がないうちは、消費税免税のためだけの分社に見えるので、何かの理由で税務調査などが来るのでしょうか?経験ある方教えて下さい。 有限会社から株式会社への組織変更 有限会社から株式会社へ組織変更したいと考えています。現在の有限会社は資本金が1000万円あるのですが、欠損をかかえているため、債務超過です。現行法上は組織変更は不可能でしょうか。よろしくお願いします。 売上高に対する消費税について 11月に小売店を開業予定です。 年収は2800万円程(14年度見込み)です、又前々年度の年収が3000万円を超えるまでは免税事業所であることは理解しています。そこで質問ですが、免税事業所の間は売上に対する消費税を取らなくても良いと言うことでしょうか?。 (仮に今は良くても、将来急に消費税を取るようになると客に違和感を与えるような気がします) どうすれば良いのか教えて下さい。 法人成りについて 私は平成16年度の個人事業の利益が1700万でした。 確定申告をして、たっぷり税金がかかることを初めてしりました(笑) そこで法人成りを検討しています。 もし、有限会社に法人成りして利益を全て給料にしてしまった場合、 1000万なら約80万の節税だといくつかのサイトに書かれていました。 そこでお聞きしたいのですが 有限会社の場合利益が5000万になれば、全て給料にすれば約何万円の節税が期待出来るでしょうか? もちろん、だいたいで結構ですので教えてください。 また、消費税の問題なのですが 私は18年度分から消費税を納めることになります。 有限会社にして場合は2年間消費税を支払う必要がないみたいですが 平成18年1月1日に法人になれば19年の12月31日まで支払う必要はなくなるのでしょうか? 16年度 1700万利益 17年度 4000万利益 18年度 5000万利益 と見積もった場合、いつごろ法人になれば有利だと思われますか? すいませんが、宜しくお願いします。 消費税の支払い拒否について はじめまして。 消費税について質問です。 今年から有限会社をはじめました。 申告時に設立2年目までで資本金が1000万円以下の会社は消費税の支払いが免除とあり、弊社はこれに該当します。それによりお客様から消費税の支払いを拒否されました。消費税の支払いが免除される会社は消費税を請求できないのでしょうか? また売上が1000万円以下の場合も支払いが免除されるかと思います。売上は決算時までは見通しが立たない場合もあるかと思います。やはりその場合支払いを拒否されるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。 カテゴリーが違っておりましたら申し訳ございません。 法人の消費税免除について 現在個人でサービス業を経営しているものです。 このたび法人化に向けて計画中です。 そこで友人からアドバイスがありました。 「法人を立ち上げた当初2年間は 消費税が非課税になるということを利用したほうが良い。 まず合資会社を立ち上げ2年間消費税非課税とし、 その2年後有限会社を立ち上げて、 その合資会社を吸収すると、 またさらに2年間消費税が非課税になる・・・」 ということでした。 本当にそうなるのか? また、そういう手順を踏んだ場合のデメリットなど 教えていただけますでしょうか。 個人事業主の消費税は法人に変更すれば免税されるの? 個人事業主の消費税は法人に変更すれば免税されるのですか? H16年から個人事業主となりました。H20年度は収入金額の営業等が 1000万円以上となり、H22年度の確定申告で消費税を払ってくださいと税務署さんにいわれました。 H21年度も1000万円以上となる予定ですが、H22年度に法人化すれば、個人事業主の消費税(H20年度)は免除になると聞いたことがあります。 個人事業主の消費税分(2年間)及び法人化してからの(2年間)は消費税は払わなくて良いのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、わかる方がいれば教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
現在の有限会社は2005年5月に設立し、2月が決算だったので現在2期目です。 この場でも株式にした時に消費税はかかるのでしょうか? 有限の時の期間も含まれるのであれば、資本を900万でも1,000万円でも消費税がかかるということでしょうか?