- ベストアンサー
高校の物理・化学・生物の知識は大学でどの程度役に立つか
高校時代の理科科目(物理・化学・生物)は大学の講義を理解するためにどの程度役立つかA・B・Cというランクをつけて教えてください。 A:必要不可欠。高校レベルの知識がないと講義についていけない。 B:まあ役立つ。知識があれば円滑に講義が受けられる。 C:知識がなくてもなんとかなる。 以上大雑把ですが、大体でいいので教えてください。受験に使った/授業しか受けなかった、なども添えてもらえるとありがたいです。あと何か気になったことがあれば教えてください。今後の参考にしたいと思います。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
全くの私見で、さほどの根拠もありませんし、大学によって違うでしょうが。 文科系学部‥物理、化学、生物ともC。 工学系(化学)‥物理AまたはB、化学A、生物C 工学系(化学以外)‥物理A、化学B、生物C 理学系(物理、地学)‥物理A、化学B、生物C 理学系(化学)‥物理AまたはB、化学A、生物BまたはC 理学系(生物)‥物理BまたはC、化学B、生物A 理学系(数学)‥物理BまたはC、化学C、生物C 農学、医学系‥物理BまたはC、化学BまたはC、生物AまたはB 薬学系‥物理BまたはC、化学A、生物AまたはB 医療技術系‥物理BまたはC、化学BまたはC、生物AまたはB 現実問題として、教員は学生の学力を無視できないので、大学のレベルに応じたものになるでしょうし、場合によっては補習あるいは高校での未履修者向けの講義が行われていたりするようです。
その他の回答 (7)
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
amcatさん こんばんは この質問は、答え様が無いです。 まず「知識」と言う意味ですが、「○○の法則」の内容を知っているとか「食事として食べた物は胃の中で胃酸で消火され云々」と言う様な記憶として詰め込めるものを言うのであれば、文化系之学部だったら1~2年生の教養課程しか授業が有りませんからBかCでしょう。 ただし文科系学部と言っても「法学部」みたいに最低の知識の組み合わせで難しい問題を解いていく考え方が必要な学部では、amcatさんの言うA・B・Cとは別次元で、化学や物理的な考え方が必要になります。 理科系の学部については、私の卒業した薬学部では化学と物理は必要不可欠ではなくてそれ以上の最低常識レベルです。生物については内容にもより最低常識レベルの内容と知らなくても全く問題が無い内容とがあります。それ以上に必要なのが、化学や物理的な考え方が出来るかどうかが問われます。 他の理系学部でも、学部によりけりでしょうけど例えば工学部や理工学部等では物理が高校で習う内容が最低常識レベルでしょうし、化学系の学部では、高校で習う化学が最低常識レベルです。それ以上に私が卒業した薬学部同様に化学や物理的な考え方が問われます。もちろんスーパーコンピュターレベルの記憶力の優れた方で、大学の教科書を丸暗記出来る方なら話しは少し変わって来ます。 ですから、文科系学部でしたら多分BかCでしょうけど、一部の文科系学部や理科系学部ではamcatさんの言うA・B・Cとは別次元の化学や物理的な考え方が必要ですから、「答え様が無い」と言うのが回答です。
- tetrarch
- ベストアンサー率21% (123/563)
私は工学部しか分かりませんが、全てCです。 化学と生物はほとんど納得しますよね。 物理Cというのは、高校の物理などは答えが合っていればいいという指導です。こんなのは何の役にも立ちません。 必要なのは答えが分からない問題を正確に解けるかということです。また、どのようなものを使えばいいかと考える能力です。 参考に、物理ではないですが、私は数学の微分・積分を高校(工業系)で習っていません。ですが、余裕でA判定貰えました。 これはいわゆるレベルの低い大学でなく、普通クラスの大学です。 ただ、必要・不要は大学の講義レベルによります。こんなの高校で習ったろ主義で、どんどん進める授業は必要不可欠です。逆に、高校のやり方では意味が無いというやり方の人ですと、なんかの法則が出てきたときに、適時説明を入れてくれるので、特に知識は要りません。 まったく志望大学の感じが分からない場合は、応用はさて置き、基本事項(公式のみで証明はいらない)ぐらいは抑えとくのが賢明かと思います。
- 4951snk
- ベストアンサー率28% (155/547)
わたくしは農学部に在籍しているものです。 私見では農学部の重要度は以下のようになります。 農学(植物)系:物理C、化学B、生物A 農学(動物)系:物理C、化学B、生物A 生物機能系:物理C、化学A、生物A 農芸化学系:物理B、化学A、生物B 林学系:物理C、化学C、生物B 農業機械系:物理B、化学C、生物C 農業経済系:全てC 農業土木系:物理B、化学B、生物B 獣医:物理C、化学A、生物A 私は、昔は森林資源化学でしたので、林学と農芸化学の中間くらいでした。今は食品工学なので、農芸化学系です。 受験で使ったのは、物理・化学です。(化学のほうが圧倒的に得意です。)農学部では物理の受験が非常に珍しいので、農学部で物理がAになることはありません。
- qweras
- ベストアンサー率17% (35/200)
理工学部 電気工学科の大学出身です。 まず、大学の授業の進む速さは、高校と比べものにならないくらい速いです。 例えば数学など、高校の数I~数IIIを合わせたくらいの分量の内容を、1~2ヶ月くらいで終えてしまうくらいの進み方をします。 ですから、高校の秀才が、大学の1年生の最初の学期で落ちこぼれになってしまう例が多いです。 物理も化学もAだと思います。 力学などは高校の教科書にある公式は使わず、微分方程式を使って問題を解きます。高校程度の微積分は、足し算・引き算と同じくらいの常識的な算術として出来なければ話になりません。 大学の先生は、高校程度の物理・化学の知識は、当然知っているものとして、講義していました。
- damekenchiku
- ベストアンサー率65% (13/20)
みなさんお答えになっているように、大学のレベルや学部・学科等によって大きく異なると思いますが、そう答えても仕方ないので、僕の場合について書いてみます。 大学は都内の私立大学、理工学部、建築学科です。 僕の大学で学科に関係なく数学・物理・化学・実験の基礎科目は理工学部ほぼ全員が1年次必修となっています。学科によって2年次も基礎的科目があるかどうかは異なります。 生物については申し訳ないんですが知りません。 物理・化学については、これは教授によって大きく異なるのですが、基本的には指定される教科書には、高校で習ったことも書いてあります。高校の教科書のように丁寧ではなかったり、むしろ厳密に書いてあったりで分かりにくいかもしれませんが、頑張れば何とかなると思います。ただ、授業は高校で履修していることを前提としているでしょうから、予習は必要かもしれません。 なので回答は、「B」です。 もし、理転などを考えていらっしゃって、現在理科科目を高校でやっていないのだけどAO入試やセンター利用などで理系学科を目指していらっしゃるのであれば、まずは志望大学のシラバス等を確認されてみてはいかがでしょうか。 ちなみに僕の大学では、AO入試や一芸入試の入学者に対して、入学後に補修を行っています。 質問を補足していただければ、もう少しお答えできると思うのですが。
- manchanf
- ベストアンサー率31% (170/543)
学部により大きく異なると思います。医薬・理工・能楽を含めた生物系の学部では必要でしょうし、また、生物や物理でもIとかIIがありますが・・・。と言うことで、ご質問の内容では、答えにくいな。と言うところです。
- inu2
- ベストアンサー率33% (1229/3720)
どのような講義を理解するためなのでしょうか?