ベストアンサー きへんの2画目(縦棒)はいつからはねなくなったの? 2006/05/20 21:53 戦時中の資料に押してある『極秘』のスタンプの『極』の字のきへんの2画目(縦棒)がはねてありました。今ははねずに止めますよね。いつからかわったのでしょか?? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー garamond ベストアンサー率53% (1119/2111) 2006/05/21 00:16 回答No.4 #3です。 うまくリンクできませんでした。 下記トップページから 国語表記の基準 [内閣告示・内閣訓令] 常用漢字表 第2 明朝体活字と筆写の楷書体との関係について ・ 1 明朝体活字に特徴的な表現の仕方があるもの ・ 2 筆写の楷書では,いろいろな書き方があるもの を御覧下さい。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/ 参考URL: http://www.bunka.go.jp/kokugo/ 質問者 お礼 2006/05/21 00:27 ありがとうございました。とくに参考URLは大変参考になりました。とても興味深いものでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) garamond ベストアンサー率53% (1119/2111) 2006/05/20 23:59 回答No.3 デザインの違いです。 明朝体では昔からはねませんでしたが、楷書体では個々の文字により、活字のファミリーにより、印刷字体でも様々でした、 スタンプであればなおのことバリエーションがあり得ます。 戦時中は皆はねていたと言うわけではありません。 現在のPCのフォントはおおむね 1) 教科書体:国の定めた字形によるが、教科書体の見本が存在しない表外字などは、教科書体デザインの筆法を準用して作成してある。 2) 明朝体:常用漢字表に準拠している。 3) 楷書体:明朝体と大幅に違わないようにしてある。 ここで、HG正楷書体というフォントがあると思いますので、御確認下さい。 この書体は旧時代の楷書の筆法をかなり残していて、小学校の書き取りでこの通り書いたらバツになるものが少なくありません。 (案内状、挨拶状などにふさわしく、個人的には好きなフォントです。) 草カンムリは4画で特に左側の半分は横棒が突き抜けていない (┤) ものが大部分です。 「花」の場合、さらに「化」の「ヒ」が「匕」になっています。 問題の「木」ですが、木ヘンははねていません。 ただし「朱」「未」「来」「条」「染」「楽」などでははねます。 このことから、「株」「味」などではねるのは分かりますが、「呆」でははねないのに「保」でははね、「末」「抹」でははねないのに「沫」でははねる、などの不統一が見られます。 これも昔の活字の名残です。 もらった名刺や年賀状で「藤○英○」の「藤」「英」のクサカンムリの真ん中が抜けているからと、明朝体でその通りに作字する前に、本人に確かめた方がいいでしょう。 以前ここでも、「茉莉子」の「茉莉」が旧字体になってしまい、戸籍名の新字体が打てないという話がありました。 少し脱線してしまいました。 試験の答案では木ヘンをはねないのが無難ですが、手書きの場合まで「明朝体の通り」である必要はないと考えます。 #2さんの参考URLにも一部示されている「常用漢字表」の前書きの関連する部分を引いておきます。 参考URL: http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060520234415,http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000004342&c 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 JW500 ベストアンサー率36% (261/717) 2006/05/20 22:34 回答No.2 学校で学習する漢字は「教科書体」で楷書を基本にしています。 木、来などの縦画のはねは「許容」といって、手書き(特に毛筆) では認められるものです。 詳しくはこちらを 許容については、小学校4年生の書写の学習になっています。 参考URL: http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/essay/97hane.htm 質問者 お礼 2006/05/21 00:31 ありがとうございました。とくに参考URLはびっくりしました。こんなにきちんと文章になってきめられていること、はじめてしりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#82539 2006/05/20 22:18 回答No.1 僕が思うに、ただ崩し字で書いただけではないかと。 学校で習うような漢字は、「楷書」というものです。それに対し、「行書」では、多少つなげて書きます。 ワードで、フォントを「祥南行書体」にしてみてください。それもはねているはずです。 今でもそう書く人はいます。 違ってたら済みません。 質問者 お礼 2006/05/21 00:28 ありがとうございました。すっきりしました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 画数について 菜は11画?12画 こどもの名前をかんがえておりますが、菜という字について 11画、12画と本によってちがっており、ちょうど11画なら大吉、12画なら大凶で決めかねております。 菜のくさかんむりがひっついている今の字と、はなれている旧字の違いと思うのですが・・・ どちらが正しいのか、ご存じの方教えてください よろしくお願いします。 教科書体とは漢字の形の基準ですか? 小学校における文字の指導は、教科書体が基本となると聞きました。 自分が小学生の時は、とめ、はねの指導をしつこくされて、間違うと バツがついた記憶があります。 最近気になっていることですが、パソコンのフォントで、教科書体と 楷書体には差異があることです。例えば「様」という字の最終画ですが、 教科書体では「はらい」になっています。フォントの毛筆の楷書体では 「とめ」ているものもあれば「はらい」になっているものもあります。 自分自身は毛筆であろうと硬筆であろうと「とめ」で書いていました。 教科書体通り、「はらい」で書くことが推奨されているのでしょうか。 それとも、どちらでもいいのでしょうか。そもそも、教科書体というのは 日本という国において、基準となる漢字の形を示したものなのでしょうか。 似たような事例では、例えば、小学校の時は「きへん」の縦棒ははねるな。 「てへん」の縦棒ははねろ、と習いました。「きへん」の字ははねるとバツ になりました。ですが、先生によっては、「きへん」のはねは許容である、 と仰る人もいます。確かに毛筆では(「てへん」ほどではないにせよ)はねることも あると思うのですが、「きへん」ははねない、というのが、小学校の指導では絶対的 なものだと考えている先生も多いようです。 このようなことを考えていると、自分自身わけがわからなくなってしまいました。 詳しい方に何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 源 「源」という字の六画目のちょん、と書くところは、 白みたいにするのか、それとも縦棒のように書くのか、 と聞かれ困ってしまいました。辞書を見ても載っていないし・・・。 わたしは縦棒のように書くのですが・・・ どなたか詳しく分かる方がいたら回答お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「な」と読む(読める)13画の漢字は何かないでしょうか? カテ違いかも知れませんが、よろしくお願いします。 いま子供の名前を考え中です。(男の子) 「せな」と言う名前を考えていて、瀬という字にもう一字「な」と言う字を探しています。 旧漢字で13画で「な」と読めそうな漢字は無いでしょうか? 画数的には総運、地運、外運とも良くなるのでこの画数で行こうと思っています。 今考えているのは「楠」と言う字ですが、他にないでしょうか? 「南」の書き方 私は「南」という字の第2画めの「縦の棒」は、上から左下へやや「はらう」のだと思っていました。 ですから数字の「十」の縦棒とは書き方が違うと思っていたのです。 しかし、小学校では「南」の上部の2画めは、上から下へまっすぐに引く、と教えていると聞きました。 これは「直」という字の2画めも同じことです。 これがどういう事情かご存じでしたら教えてください。お願いします。 「山」という字について 常用漢字の「山」という字について、 3画目の右側の縦棒は2画目の下の横棒からは出ないようにと言われましたが 本当でしょうか? 僕は横棒を少し突き抜けて書いていたのですが パソコンの表示では突き抜けていませんが 教科書や辞書では少し突き抜けています。 どうなんでしょうか? ごんづくりとそれと似た字 根っこの根の字は木偏に「ごんづくり」と聞きました。一方、「爵」のつめ冠の下の平たい漢数字・四の下の左側は「ごんづくり」より1画少なく、ムのような形で終わっております。この部分をどう読むのか、どのような名がついているのか、意味の違いの有無などについてご教示されたくお願いします。 【アニメ・漫画】日々画力向上を目指している方に質問です。 【アニメ・漫画】日々画力向上を目指している方に質問です。 自分は、画力が全然ありません。 たまにさらっと書いたりしますが、そのレベルといったら 小学生が漫画の真似をして書いた程度の画力です。 最近いろんな方のイラストや、アニメの絵などをみて 改めて綺麗だなと感じ、自分もこんなものが書けたらと 思うようになりました。 書いてみようと思ったのですが、 知識もなく、どう画力を向上させていったらいいかわかりません。 たまに通販で画力向上!というのを見かけますが・・・ 今の自分の財力的には難しいです。。。 ◎初心者でもわかりやすい、サイトや資料本。 ◎普段みなさんが活用しているサイトや資料本。 あったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 画力をつけたい・戦いの絵 ゲームなどにハマり、 銃や刀などの戦闘シーンを描きたい、 と思っています。 ですが、いざ描いてみると、 今までそういう激しい動きなどの、 動きのある絵をあまり描いたことがないので、 全く描けませんでした。 模写してみようにも、資料がなく、 又、どんなものを模写しすればいいのかもわからず、 今に至ります。 又、癖ができていて、右向きの顔や、 全身を描いたとき、裏から見るとどうしても歪んでいます。 これはたくさん描くのしか改善方法はないのでしょうか? 簡潔に言いますと、 (1)画力をつけたい (2)動きのある絵を描きたい (3)戦いのシーンを書きたい (4)癖の歪みを治したい の4つです。 些細なことでもいいので、 回答宜しくお願いします。 動画を静止画としてキャプチャーしたいのです。 動画を静止画としてキャプチャーしたいのです。 知り合いから講演会DVDのテープ起こしを依頼され、今その作業に取りかかっています。 その中の動画のワンシーンを静止画画像として取り込み、資料に添付したいのですが、方法が分かりません。 画像キャプチャーはシュアウェアの「スクリーンカッター」というのを持っていて、とても重宝しているのですが、このソフトで動画の画面をキャプチャーすると画面が真っ黒になってしまいます。 DVD再生はPower DVD 、PRealPlayer 等いろいろ試してみましたがダメでした。 何かいいソフト、いい方法があればご教授ください。 出生届の漢字 出生届の漢字についての質問です。 本日、出生届を提出しました。 ところが、「龍」の漢字が使用できないとのことでした。 一般に使用されている「龍」は俗字になり、「龍」(1画目が横棒)の字が正式な字だと言われました。 どうしても、俗字の「龍」で登録できないかと確認しましたが、「できない」との返答でした。 その時は、しぶしぶ了解して、出生届を提出、受理されました。 しかし、家に帰りどうも腑に落ちないので、法務省のHPで確認しました。 「人名漢字」では、「龍」(1画目が横棒) 「常用漢字」では、「龍」(1画目が縦棒) となっていました。 所轄の法務局に確認したら、「人名漢字でも常用漢字でもOK」との返答をもらいました。 そこで、出生届を提出した、役所に訂正を依頼したのですが、「常用漢字を、人名で使用できるかどうかは、本籍地の法務局に寄る」言われました。 どうにかして、「龍」(俗字:1画目が縦棒)で名前を付けてあげたいです。 無理なのでしょうか? ぶっちゃけ、「人名漢字の「龍」(1画目が横棒)」の漢字はパソコンで変換しても出て来ません。 どなたか、力を貸してください。 よろしくお願い致します。 表札の部首 中国に旅行をした時に、格安の表札を作りました。 この2文字目、「村」を指定していたのですが、時間が経つにつれ この表札の字の部首が「しめすへん」に見えてきました。 「しめすへん」に「寸」という字はないとは思いますが、今はコンピュータで自在に組み合わせ られるでしょうから、どうにでもなるような気もします。 果たして、この村は、「きへん」でしょうか、「しめすへん」でしょうか。もし間違った字で あるならばすぐに取り外したいと思っていますが、確信が持てずにいます。 ご助言いただけると幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 200Vのコンセント 海外電気製品を購入しようと思っています。単相200Vとの事で、プラグ形状は写真で見たのですが(ハの字と下に縦棒の3極)、ソケットコンセントは250V/20A(O型/オセアニアタイプ)電工型式WA3319で市販されています。アースに思える縦棒にはWの刻印があるのですが、これは単相200Vの中性線でしょうか?それとも接地マークはありませんがアースなのでしょうか?(中性線もアースされている様ですが)電気工事は出来ますが、O型コンセントの取扱いは初めてです。 以上、よろしく御願い致します。 きへんにはるの・・・? こんばんわ。 先日友達に、「きへんにはるのていていこぼうし」ってどういう意味かと聞かれました。 友達は答えを知っています。・・・つまりなぞなぞですUu でも全く分かりません!! 「きへんにはる」だと椿になるんですが、 「ていていこぼうし」というのが・・・?状態でUu もし誰か知っていたら教えて下さい!! 姓名判断の新体字、旧字、本体字の判断について 子供の名付けで本やネットで姓名判断をしているのですが、 新体字、旧字、本体字は何が違うのでしょうか? 「遥」という字を使いたいのですが、 新体字では12画(遥) ・ 旧字では14画(遙) ・ 本体字では17画(遥) となり、どれが本当か分かりません。。 画数では17画の漢字が一番運勢がいいので、出来れば本体字の結果を信じたいという気持ちが あるのですが、いかんせん字体によって結果が様々なので・・・ …今はあまり画数にこだわる方は少ないかもしれませんが、 初めての子なので、良い運勢の名前をつけてあげたいと思っています; よろしくお願いします。 ペン習字講座を習いたい 40才の主婦です。新しく勤めた仕事で筆ペンで字を書かなくてはなりません。 字が汚いのがコンプレックスの私、そんな私の書いた字がお客様に渡さなくてはなりません。 字が綺麗になりたいので、通信講座で習いたいのですが、基本的な横棒、縦棒、はねなど、一から指導してくれる講座を探しています。 お値段もお手ごろがいいですね。 いま現在、やっている方や、お勧めの講座を知ってる方、教えてください。 ビデオテープの映像を、静止画で数点パソコンに取り出したい。 このたび家を建て直すことになり、建設会社の方に希望する家のイメージを伝えたいと思っています。その際、参考資料として、あるテレビドラマに出てきた家をモデルとして先方にお見せしたいのですが、VHSテープに録画したドラマ映像から、静止画でいくつかパソコンに取り出すことは可能でしょうか。印刷して資料にしたいと思っています。 この場合、どのような方法で取り出したらいいのか、必要な機材、ソフトなど教えていただければ幸いです。私が今、使用しているパソコンはSONYのVAIOのデスクトップ型ウインドウズXPで、テレビ録画もできるタイプです。DVD録画はできませんが、CD-R/RW機能はついています。 よろしくお願いいたします。 Nの書き順について教えてください。 私は50歳です。 今、子供とNの書き順について口論となっており、 私の書き方は、まず、Nの左の縦棒を上から下に書く、 その次に、その縦棒の上から斜めに降りていって、Vを描くような様で、 そのままグンって上がる、と学校で習ったのですが、 子供は違う習い方をした、と言います。 どうやら子供は、縦棒を書いたら、その上から斜線を引き、 そこで一回区切って、三画目を、斜線の下の部分に繋がるように 上から縦棒を下して繋げる、と習ったようです。 どうにも納得いかないので動画サイトで調べたのですが、 動画サイトでは、 「所説ある」とした上で、 左の縦を書いた後、右の縦を書いて、その二本をを斜めで繋げる、とやっていて、 完全に頭の中がクエスチョンマークです。 その動画の人が言うには、インターナショナルスクールでは、 私の習った書き順・・・どうやら、読めればいいという文字を書く場合の書き方、として教えていました。 さて、Nってどう書くのが正しいのですか? また、36年前くらいは、私が習った方法で教えていましたよね? という同意がいただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。 秀丸の書式について 画面中央に20字×20字 (モニターに楯の線を引いたとしたら、縦棒の右 に文字10文字、左側に文字10文字) になるように設定するには、どうしたらいいので しょうか? 今までは、行数を多くして、行を表示できるよう にして、出きるだけ右側に文字をくるようにした のですが、それでも限界があって・・・ どうかよろしくお願いします 言語バーが固まり、入力できなくなった! 入力箇所に普通なら縦棒(|)がプカプカと点滅し、入力できますよね?ところがその縦棒がなかったのです。そこで、入力箇所にマウスポインタを移動させ、クリックしました。そしたら縦棒が現われました。 問題はここからです。 すると、ローマ字入力にならず、アルファベットが並ぶのです。 すぐ言語バーを見ました。「あ般・・」とかある、あれです。ここが「A般・・」とかなっていました。アルファベットになって当然です。 問題は次です。 では「A」を「あ」に変えようと、クリックするのですが、Aが四角囲みになっていて、操作不能になっていたのです。 言語バーのすぐ横をクリックすると、四角囲みが取れるので、やれやれと思い、入力しようとすると、あの縦棒がないのです! クリックして、縦棒を表示させたとたん、またしても言語バーが四角囲みになり、固まってしまうのです。 今現在はこうして復旧していますが、なぜ復旧したかもわかりません。 今後のために、原因と対策をご教授いただけたらありがたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。とくに参考URLは大変参考になりました。とても興味深いものでした。