- ベストアンサー
ごんづくりとそれと似た字
根っこの根の字は木偏に「ごんづくり」と聞きました。一方、「爵」のつめ冠の下の平たい漢数字・四の下の左側は「ごんづくり」より1画少なく、ムのような形で終わっております。この部分をどう読むのか、どのような名がついているのか、意味の違いの有無などについてご教示されたくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1。根っこの根の字は木偏に「ごんづくり」と聞きました。 「ねづくり」または「こんづくり」と呼ばれているようです。 https://kanjitisiki.com/busyu/6kaku/22.html 2。 この部分をどう読むのか、どのような名がついているのか、 次の76の「偏」には入っていません。 https://origamijapan.net/origami/2018/11/06/bushu-hen/ 3。ここで注意したいのは、偏や旁の名前は、日本で作られ漢字原産地中国産ではない、言い換えれば同じものでも例がなければ名前がないということです。 4。もう一つは旧字体や明朝体などに漢字の単体や偏の間には意味は変わらないが、形には一定の違いが見られるということです。 例えば、単体の「食」の下方が、偏としての「しょくへん」では「ム」になって一画減っていることです。 食 https://kanji.jitenon.jp/kanji/162.html 飢 https://kanji.jitenon.jp/kanjid/1649.html これと同じ違いが 根 https://www.kanjipedia.jp/search?k=%E6%A0%B9&kt=1&sk=leftHand 爵 https://www.kanjipedia.jp/search?k=%E7%88%B5&kt=1&ky=1&sk=leftHand にも見られます。違いは「爵」の左下には名前がない、というだけですが、無理に作れば、「ねへん」とか「こんへん」と言えばいいでしょう。 5。異字体で食は「人」「百」「ヒ」を重ねたように作り、 https://kanji.jitenon.jp/kanji/162.html これが爵の左下に見られる、カタカナの「ヒ」のようなものの原型で意味が同じこと下記の諸例が示しています。 爵の異体字 https://kanji.jitenon.jp/kanjid/1717.html 飯の異体字 https://kanji.jitenon.jp/kanjib/592.html 饠の明朝体 https://kanji.jitenon.jp/kanjip/7513.html
その他の回答 (2)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>良く分かりました、 僕は説明に自信がなかったので、お分りいただけて嬉しいです。 >>飯の偏は食だとばかり思ってました。超後期高齢者で、漢検目ざしてます。 これは友達の顔に墨で髭を書いたりして書道を習っていたおかげです。超高齢というのは何歳からか知りませんが、頑張ってください、応援しています。
お礼
白内障で、かつ片目なので、問題を読めるのかどうか、みな心配してくれてます。 エール多謝。ご機嫌よう。
- 中京区 桑原町(@a4330)
- ベストアンサー率24% (1002/4032)
お礼
有難うございました。 根と爵、よく見ると部品が違っていますのでお訊ねしました。
お礼
早速の丁寧なご返事多謝です。良く分かりました。飯の偏は食だとばかり思ってました。超後期高齢者で、漢検目ざしてます。敬具