七宝焼き、透明釉の内包物について教えてください。
七宝焼き、透明釉の内包物について教えてください。
独学で七宝焼をはじめましたが、どうにもうまくいかないことがあります。
透明釉を焼き付けると、どうしても気泡のような内包物が出てしまいます。
ちょうどツバを吐いたような見た目で、釉薬の薄い部分は透明、厚い部分ほど内包物により濁って見えます。
釉薬の粒子が溶け残っているようにも見えたため、温度を高くしたり、時間を長くしたりしましたが、改善しません。
また、乳鉢で擦り洗いしても、同様です。
電気炉は中古で購入したシロタの小さいもの。
胎は銅。
釉薬は「新品・中古」、「銅用・銀用」問わず、同じような現象が起きます。
もしかしたら基本的なミスがあるのかもしれませんが、独学であるため聞ける人もおらず困っております。
何か解決策はあるでしょうか。
お礼
回答ありがとうです。