• ベストアンサー

物理学実験で

番号の決まったいくつかのおもりの重さの平均を出すときにとなりの番号での差を使って平均を求めるのはよくないみたいなんですが何でですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.2

隣の番号での差を使って平均を求めるというのは隣の番号のおもりの重さの差を取るということであれば 例えば おもり : A1,A2,A3,....,An おもさ : m1,m2,m3,....,mn の時に、隣の番号との重さの差は 重さの差:Δm1,Δm2,Δm3,....,Δmn となるので、平均値 μ = 1/n Σmi はmiをばらして書いて mi=m(i-1)+Δmi となるので、結局 mi=m1+ΣΔmj のような形にして計算しなければならず、 平均値としては μ = 1/n Σ_i(m1+ Σ_jΔmj ) のような面倒なことをしないといけないのであまりうれしくないからでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

m_1, m_2, m_3, … のように文字で計算してみれば 何がいけないのかわかると思います.

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A