ベストアンサー 物理学実験で 2006/05/12 03:43 番号の決まったいくつかのおもりの重さの平均を出すときにとなりの番号での差を使って平均を求めるのはよくないみたいなんですが何でですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー goma_2000 ベストアンサー率48% (62/129) 2006/05/12 10:36 回答No.2 隣の番号での差を使って平均を求めるというのは隣の番号のおもりの重さの差を取るということであれば 例えば おもり : A1,A2,A3,....,An おもさ : m1,m2,m3,....,mn の時に、隣の番号との重さの差は 重さの差:Δm1,Δm2,Δm3,....,Δmn となるので、平均値 μ = 1/n Σmi はmiをばらして書いて mi=m(i-1)+Δmi となるので、結局 mi=m1+ΣΔmj のような形にして計算しなければならず、 平均値としては μ = 1/n Σ_i(m1+ Σ_jΔmj ) のような面倒なことをしないといけないのであまりうれしくないからでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ryn ベストアンサー率42% (156/364) 2006/05/12 08:48 回答No.1 m_1, m_2, m_3, … のように文字で計算してみれば 何がいけないのかわかると思います. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 高校物理 実験 重心 物理の実験で”重心を求める”なんですけど。。 1、厚紙で芸術系の方を切り取る 2、釘とおもりをタコ糸の両端につける 3、その図形に釘で穴を開け、おもりをたらして厚紙と糸が静止したところで 糸に沿ってラインを引く 他に二箇所穴を開け同様にラインを引き、三本線が一点で交わることを確認する。 ここで、、、3つのラインの交点がどうして重心となるのかがわからないのですが、 解説つきで教えてほしいです。 お願いします。 高校物理 実験 重心 物理の実験で”重心を求める”なんですけど。。 1、厚紙で芸術系の方を切り取る 2、釘とおもりをタコ糸の両端につける 3、その図形に釘で穴を開け、おもりをたらして厚紙と糸が静止したところで 糸に沿ってラインを引く 他に二箇所穴を開け同様にラインを引き、三本線が一点で交わることを確認する。 ここで、、、3つのラインの交点がどうして重心となるのかがわからないのですが、 解説つきで教えてほしいです。 お願いします。 ↑ これはわかったのですが。。。 実験の結論って 何を書けばいいんですか? 物理 物理の問題です。 あまり得意ではない範囲で、考えても分からなくて困っています。 ぜひ教えてください。 出来るだけ丁寧に教えていただけると嬉しいです。 ( 1 )~( 10 )を埋めよ。 質量mの小さなおもりAを、長さLの軽くて伸びないひもの一端につけて次の実験を行う。重力加速度をgとする。 1.ひものもう一端に質量M(>m)のおもりBをつけてなめらかな床の上において、ひもがたるんだ状態でおもりAにv、おもりBにV(>v)の初速度を与えた。しばらくすると、ひもが伸びきった状態になるが、その直前と直後では、2つのおもりの相対速度の大きさは等しく、ひもを介した完全弾性衝突が起こることがわかった。ひもが伸び切った直後のおもりAの速さはv'=( 1 )、Bの速さはv'=( 2 )である。この結果より、Mを大きくしていくと、V'がVに近づいていくことがわかる。次に、おもりBをはずしてひもを手で一定速度V(>v)で引っ張り続けた。すると、ひもが伸びきった直後のおもりAの速さはv'=( 3 )×Vー( 4 )×vとなる。 2.おもりAを床の上においた状態から、手でひもの端を一定速度Vで鉛直上方に引っ張った。すると、ひもが伸びきった直後のおもりの速さは、( 5 )×Vとなる。その後、おもりがひもを引っ張っている手に追いつくための条件は、V≧( 6 )×√gLである。 3.おもりAとひもの端が同じ場所にある状態から、時刻t=0におもりを自由落下させると同時に、ひもの端をおもりの鉛直上方に一定速度√gLで引っ張った。すると、時刻t=( 7 )×√L/gにひもが伸びきり、その直後におもりの速さは( 8 )×√gLとなる。その後、( 9 )×√L/gだけの時間がたつと、おもりはひもを引っ張っている手に追いつく。そのときのおもりの速さは( 10 )×√gLである。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 物理 こんにちわ。 物理が苦手で困っています。 図は書けないので、説明をすると、問題の内容は 70gの棒におもりをつけて、ばねばかりで棒を引っ張る感じです。 重りの数が0個のときばねばかりの目盛りが35g 1個のとき 40g 2個のとき 45g 3個のとき 50g このとき、棒の重さは70gです。 おもり1個のおもさと、おもり1個のとき、支点にかかる重さを求めるのですが、 さっぱり分からないです。 数学も苦手なので、よくわからないです。 もし、分かる人がいたら教えてください。 答えは おもさ1個の重さは20g で おもり1個のとき、支店にかかる重さは50g 物理学について 上端から垂らした糸1に重りをつけ、その重りに同じ糸2をつけて引っ張った。 その時、早く引っ張るのと遅く引っ張るのでは切れる糸が違うのですが、それは一体なぜですか? 物理について こんにちわ。 物理が苦手で困っています。 重りの数が0個のときばねばかりの目盛りが35g 1個のとき 40g 2個のとき 45g 3個のとき 50g このとき、棒の重さは70gです。 おもり1個のおもさと、おもり1個のとき、支点にかかる重さを求めるのですが、 さっぱり分からないです。 数学も苦手なので、よくわからないです。 もし、分かる人がいたら教えてください。 物理 物理の問題です 苦手なのでぜひ教えて欲しいです 丁寧に教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします ( 1 )~( 7 )を埋めよ。 軽いバネとゴムひもがあり、ともに自然 長はLである。バネのバネ定数はkとし、ゴムひもは、伸びたときだけxの伸びに対して、kxのの張力を与えるものとする。バネの上端に質量mのおもりA、下端に質量MのおもりBをつけ、ゴムひもをおもりAにつないだ。ゴムひもを鉛直に引き上げ、自然長になったところでゴムひもの上端を固定した。この状態でのおもりAの位置を点Pとし、ゴムひもが自然長 Lになる位置をQとする。以下では、おもりは鉛直方向だけに運動するものとし、重力加速度はgとする。 1.おもりAをhだけ引き下げて離すと、おもりAは点Pを中心として、振幅PQの長さより小さな単振動を始めた。このときhは条件h<( 1 )を満たしており、単振動の周期は( 2 )である。 2.次におもりAを引き下げる長さhを大きくしたところ、おもりBは動かずにおもりAは振幅がPQ間の長さより大きな上下の振動を始めた。この振動において、おもりAが点Pを通過するときの速さは( 3 )であり、点Qを通過するときの速さは( 4 )である。またこの運動の間におもりAが到達する一番上の点は点Pから( 5 )だけ上であり、このとき点Bは上方向の力( 6 )受けている。 3.以上の結果から、最初におもりAを引き下げる長さhを大きくしていって ( 7 )より大きくなると、おもりAの運動の途中で、おもりBはバネに引っ張られて床から離れることがわかる。 ユーイングの実験 ヤング率を測定するためにユーイングの実験を行いました。金属に重りを吊るし、その重りを増加・減少させた時にどれだけその物体が撓むかを調べたのですが、 重りを増加させた場合のヤング率と重りを減少させた場合のヤング率が違う値となりました。その理由として、どんなことが考えられるでしょうか? 物理の質問です こんにちは 物理の問題でわかないものがありましたので教えていただきたいです。 質量0.5Kgの重りを長さ1mのひもにつけて作った振り子がある。以下の問いに答えよ。 (1)この単振り子の周期は? (2)単振り子を鉛直方向から30°傾けて静止させる。重りの位置エネルギーは?ただし、鉛直方向の位置にあるときの値を基準とする。 (3)重りをそっと離し、重りが鉛直方向になったとき、重りの持つ運動エネルギーは? (4)その瞬間の重りの速度は? です。 お手数をお掛け致しますが 宜しくお願い致します!! 物理 なんどもすいません 図付 | | | | ↓ここにばねばかりで棒を引っ張る ━ ━━━━━━━━━━ ┃ | →支点 ┃ ━|━━━━━━━━━━ | | | | | ▲ 重り | ただし、70gとします。 この図で大丈夫でしょうか? 重りの数が0個のときばねばかりの目盛りが35g 1個のとき 40g 2個のとき 45g 3個のとき 50g このとき、棒の重さは70gです。 おもり1個のおもさと、おもり1個のとき、支点にかかる重さを求めるのですが、 さっぱり分からないです。 数学も苦手なので、よくわからないです。 もし、分かる人がいたら教えてください。 答えは おもさ1個の重さは20g で おもり1個のとき、支店にかかる重さは50g なんどもすいません。 分かるかたお願いします。 物理の問題で 物理の問題で 自然長1.00mの一様なつるまきばねに質量1.0kgのおもりをつるして静止させると1.20mの長さになった。ばねの質量とおもりの大きさを無視し、重力加速度の大きさを9.8m/s^2として、次の各問いに答えよ。 (1) ばねの長さが1.4mになるまで引き伸ばして、おもりを静かに手放した瞬間のおもりの加速度の大きさはいくらになるか。 (2) ばねの長さを0.90mになるまで押し押し縮めて、おもりを静かに手放した後のおもりの往復運動における振幅と振動数を求めよ この問いの解き方を教えて下さい。 物理学の問題です。 ちいさなおもりが紐で支柱につなげられている.図の ように,紐が水平になるように引っ張っておもりを静かに はなした.紐が水平と角度 をなす位置における,おもり の全加速度の大きさはいくらか 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中学3年 物理 下の写真が実験の内容で、今から書くのが問題文です。 「問1」 <実験>の(1)で、記録テープを手で引いて台車が動かないようにしている状態から、<実験>の(2)でおもりが床に衝突する直前の間において、糸がおもりを引く力とおもりが糸を引く力の関係について適切なのはどれか。 アおもりの運動の様子にかかわらず、糸がおもりを引く力の方が大きい。 イ おもりの運動の様子にかかわらず、お互いに向きが反対で大きさが等しい。 ウ おもりが静止しているときはお互いに向きが反対で大きさが等しいが、おもりが運動しているときはおもりが糸を引く力の方が大きい エ おもりが静止しているときはお互いに向きが反対で大きさが等しいが、おもりが静止しているときはおもりが糸を引く力の方が大きい というのが問題で、答えは(イ)なのですが、その理由がよく分かりません。 例えば台車が動いているときはおもりが落ちるので、おもりが糸を引く力の方が大きいですよね? なので(ウ)だと思ったのですが、(イ)でした。 なぜそうなるのか分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 物理の問題 これしか情報が当たられていないのですが、これって答え導けますか・・・? Q.バネに重りを吊るしたところ重りは振動したあと 9.8cm 下がって止まった。 振動周波数を求めよ。 物理 力のつり合いについて 天井から糸とおもりをつりさげたとします。静止しています そのとき、(地球からおもり)と(糸からおもり)、(おもりから糸)と(天井から糸)はつりあってると思いますが、(糸から天井)の力はなにとつりあっているのですか? 天井は落ちないので何かとつり合っていると思いますが、それが何かわかりません。 物理化学の実験で… 大学の物理化学の実験で、ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力の測定をしたのですが、それで、 温度差測定において、一定温度で加圧している間は試料の温度は上昇し、 加圧を止めると室温まで下がったことが測定されたのですが この現象について原因など、知ってらっしゃる方がいらっしゃれば 教えていただけませんでしょうか? わかりにくい文面で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 ヤング率の実験について 先日、ヤング率の実験をしていましてですね。試料棒(銅、軟鋼)に置いた金属かぎにおもりを一つずつ増やしていき、そのあと一つずつ減らしていき、一つ増やしたり減らしたりするごとにそのつど物差しでそのときの値を読みとっていくという内容のものだったのですが。おもりを増やしていくときと減らしていくときでは同じおもりをつるしているにもかかわらず、減らしていくときの方が物差しの読みがちょっとだけ高い値になるんですよ。それがなぜかどなたか教えていただけないでしょうか? 物理の問題でわからないものがあります。 「滑らかな水平面上で質量m1とm2の二つのおもりをバネ定数kのバネでつなぎ、静止した状態からばねの伸縮方向に一次元的に振動させる。この時の振動の周期として妥当なものはどれか。。ただし、おもりは質点とみなすことができ、釣り合いの位置でばねは自然の長さにあるものとする。なお、質量m1のおもりと質量m2のおもりの釣り合いの位置からの右向きの変位をそれぞれx1、x2とすると、二つのおもりの重心が動かないのでm1x1+m2x2=0が成り立つ」で答えが2π√(m1m2/k(m1+m2))なのですが解説がなくて困っています。運動方程式かと思ったのですが、うまくいきません。どなたか解き方を教えてください。 高校物理の内容です。 高校物理の内容です。 図1のように、ひもの端におもりを付けて回した。おもりは、半径r=1.5mの円周上を1秒間2周の割合で等速円運動している。おもりの質量はm=0.20kgとする。 (1)おもりの速さvを求めよ。 (2)おもりの加速度の大きさaを求めよ。 (3)ひもの張力の大きさTを求めよ。 物理の問題です。宜しくお願い致します。 おもりの密度を求めるため、次の順に実験をして、 実験1図3のように重りの重さばねばかりで測定するとW1(N)であった。 実験2図4のようにこの重りを密度ρ₀(kg/m³)の水中に入れて、実験1と同様に測定するとW2(N)であった。 問5 実験2(図4)でおもりにはたらく浮力の大きさ何Nか? 問6 おもりの密度は何kg/m³か 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など