• ベストアンサー

物理学について

上端から垂らした糸1に重りをつけ、その重りに同じ糸2をつけて引っ張った。 その時、早く引っ張るのと遅く引っ張るのでは切れる糸が違うのですが、それは一体なぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

高分子化合物は、ゆっくりと力がかかると粘っこく伸びて耐えようとするのですが、急激な力がかかると、それに耐えるように縄のように長い分子が動ききれず間に合わずに、破断してしまう、という性質があります。 粘着テープをはがすとき、ゆっくりだとノリがテープについていくのに、速いとノリがテープからはがれて商品側に残る、のと同じ原理です。 繊維 OR 糸 粘弾性 OR レオロジー クリープ 速度依存性 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E7%B9%8A%E7%B6%AD+OR+%E7%B3%B8+%E7%B2%98%E5%BC%BE%E6%80%A7+OR+%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97+%E9%80%9F%E5%BA%A6%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%80%A7

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.3

結局、重りの慣性が糸より格段に大きいので、急激に(下の糸と)一緒に動けないのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

糸が同じ張力で切れ、ある程度は伸びるとすると 1) ゆっくり引くと、上の糸にはおもりにかかる重力と引っ張る力の和が加わり、 下の糸には引っ張る力のみが加わるので、上の糸が先に切れる。 2) 上の糸にかかる力はおもりが動かないと増えないので 増えるのに時間がかかるが、下の糸のかかる張力は、糸自体が軽いのでより短時間で増える。 従って素早く引くと、下の糸にかかる張力の方が先に大きくなり、下の糸が先に切れる。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A