• ベストアンサー

営業所間の売買

例えばAの営業所が機械を3台仕入ます。その内、1台をBの営業所がお客さんに販売した場合に、Aの営業所→Bの営業所に売上を立ててもよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cookie09
  • ベストアンサー率44% (108/244)
回答No.1

会社としては、ひとつなので、その場合はただの輸送です。 ただし、管理会計といって、社内の各部署の成績を管理する場合には、営業所毎にひとつの会社のように会計を立てることもありますが、これは単に社内的な指標でしかありません。

noname#23377
質問者

お礼

どうもありがとうございました。m(__)m

noname#23377
質問者

補足

初心者なので、教えてください。<管理会計>と<財務会計>は当然別のもので、<管理会計>は決算書の数字にのってくるようなものでは ない。という解釈で良いですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cookie09
  • ベストアンサー率44% (108/244)
回答No.3

No.1への回答です 逆です。決算書みたいのは、<財務会計>です。(厳密には税務決算で、税法と会計では、いくつか違うところがあるので、またまたややこしいです) <管理会計>は、経営者や管理者などが、自社内部での業績評価や経営状態の把握のため、または戦略立案や経営計画の策定、組織統制、価格決定などの各種意思決定を行う材料として、貨幣単位で表示した情報を作成すること。内部報告会計ともいう。  企業外部への報告を目的とした“財務会計(または制度会計)”に対して、管理会計は企業内部の経営管理・活動管理のために行われるものであるため、必ずしも会計基準や関連法規に従わなくてもよく、経営者の目的に適合する情報を提供することが目的となる。そのため、各企業独自の基準や考え方、ツールによって行われる。利用されるソース情報は一般的な意味での財務データに限らず、部門別・活動別・商品別などのさまざま単位で情報を収集し、企業独自の方法で加工や分析、シミュレーションが行われる。

noname#23377
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 結果的に(営業サイドの判断)は、決算書に載らない売上なら 立てなくてもよいと・・・。 ワガママですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 子の場合はA営業所はB営業所に対して売上は立てられません。 あくまでも同じ会社の売上となるからです。 もし、「支店間勘定」を使っていればこんな仕訳が立てられます。 <A営業所>  買掛金(機械の仕入代金)/支店間勘定 <B営業所>  支店間勘定/買掛金(仕入の代金)  売掛金/売上(機械の売上代金) となります。 こうすると、B営業所で機械を1台仕入し売り上げたと言うことで原価計算もできると思います。 あくまでも支店間は売上ではなく移動になるだけなので、仕入た金額で支店間は動かしてください。

noname#23377
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A