• ベストアンサー

応募者の気持ちを!!

皆さんよろしくお願いします。 面接合否結果【書類選考通過後です】の連絡についてです。 このサイトの同様の質問をみていると、合格者のみに連絡しますという企業が多くあるようですが、 なぜでしょうか?書類審査の段階であれば、 応募者数も多いため作業の簡素化も含めて、 連絡をしないのもわかります。 ですが、面接段階で合否結果を連絡しない意味がわかりません。 昨今はWEB系の求人情報サイトが主流ですので履歴書等の 書類返送は必要ない為、不採用者、不合格者にはメール一通で 処理が済むのにそれをしないのは、何か理由があるのでしょうか? 自身の体験からも不思議に思っていました。 応募者の気持ちを考えると、駄目なら駄目で 不合格メール一通だけで済むのに・・・・・。 いい加減な企業が多いということでしょうか? 単なるコスト削減や作業効率化等のご意見は理解できますので、 それ以外でございましたらお願いします。 人事部のご経験者方や転職経験者の方、ご意見頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.2

>不合格者にはメール一通で処理が済むのにそれをしないのは、何か理由があるのでしょうか? あなたが書かれている通りだと思いますよ。 コスト削減、作業効率化(笑)無意味な業務の排除。 ただし、合否結果をきちんと知らせる会社もありますのでそのへんは勘違いされないように。 >面接段階で合否結果を連絡しない意味がわかりません 意味などないでしょう。不採用の人には用は無いというだけのことでしょう(笑) こういう事は世の中多々ある事ですよ。親切か不親切かに分ければ不親切なジャンルには入るでしょうね。 不親切ではありますが、そういう方針で採用活動をしているのであれば、それに同意の上応募するか、嫌ならば止めるかしかないでしょう。 募集して面接までやって、合格者以外は連絡なし、というのは私もそういうやり方は好きではありません。不合格者の立場に立てば、不合格の連絡ほど早く欲しいものです。そういうのを軽視しているのでしょう。軽視しているというよりも、企業というのは営利を求めないといけませんから、営利に結び付かないことを積極的にやらないということでしょうね。 その不合格者が将来的にその会社に取っての「客」となる可能性とかは考えないのでしょう。そこで生じるロスよりも不合格者に通知を出すロスの方が大きいのでしょうね。

cap182
質問者

お礼

このたびはご丁寧にありがとうございました。 >意味などないでしょう。不採用の人には用は無いというだけのことでしょう(笑) >ただし、合否結果をきちんと知らせる会社もありますのでそのへんは勘違いされないように。 ですよね。不採用の人間には連絡すら邪魔くさいということですね。しかし、自身少ない経験からも、ほとんどの企業が面接段階まで進むと、合否に関わらずちゃんと連絡をくれました。 >募集して面接までやって、合格者以外は連絡なし、というのは私もそういうやり方は好きではありません。不合格者の立場に立てば、不合格の連絡ほど早く欲しいものです。そういうのを軽視しているのでしょう。 まったく同感です。メール一通のロスすら削減したいのですね・・・・・。連絡しない行為に意味はないということですね。 お気持ちのこもった返答いただきありがとうございました。 全文わかりやすく、同感する部分も多くたいへん参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

上場企業で実務担当部門の管理職で、新卒採用や中途採用に関わることもあります。 また自分自身も転職経験があります。 当社では、中途採用の合格、不合格は一両日中ですべて対応しています。 ですがこれも実務部門から人事への強い要請で実現していることです。 人事に言わせると応募者が非常に多いので整理するだけも大変とのこと。 それに業務上、派遣社員やアルバイトも使えないので、手一杯になることが多いようです。 でも現在では、書類がたまらず人事も歓迎しています。 元々、当社は新卒より中途採用が多く、社内に転職経験者が多いので、 人事の理解も得やすかったです。 合格者については、どこでも欲しい人材であることがほとんどなので、 他社に先を越されないよう早急に連絡することで対応しています。 恐らく、本人が自宅に帰る前にメールは着いていることが多いと思います。 一方不合格者については、当然次のこともあるので、 同様に対応するよう務めています。 合格者よりは多少遅れ気味になりますが、遅くとも翌日に連絡しています。 一般的には当社のような対応は少ないようですが、 これは事務的作業時間以外の理由では、 採用決定のルールや意思統一が人事と実務部門間で十分できていないことが原因となっています。 質問者さんのご心情もごもっともですし、 もっと企業努力で改善されるべき点だと思います。

cap182
質問者

お礼

この度はご丁寧にありがとうございました。 >当社では、中途採用の合格、不合格は一両日中ですべて対応しています。ですがこれも実務部門から人事への強い要請で実現していることです。当社では、中途採用の合格、不合格は一両日中ですべて対応しています。 当方の少ない経験からもほとn88basic_atokさんのような対応をして頂いた企業がほとんどで、合否の関わらずとても良い応募活動をできたと 思っていました。 >質問者さんのご心情もごもっともですし、もっと企業努力で改善されるべき点だと思います。 企業側でいろんな事由で連絡が遅れることは想像できますが、合否に関わらず連絡すると約束があるのにも関わらず、連絡皆無の状態はやはり納得できない応募者がほとんどではないでしょうか?n88basic_atokさんの対応や、お勤めの企業風土は応募者の観点からも素晴らしいと思います。御社に応募された方は、皆さん気持ちのいい転職活動ができたのではないでしょうか。お付き合いいただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

例えば、「均等法に反して男性ばかり採用している、採用差別だ」として訴えるとか、 本来自由であり、採用には直接関係あってはいけない ・人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地その他社会的差別の原因となるおそれのある事項 ・思想及び信条 ・労働組合への加入状況 を聞かれたということで不採用になったということならば、やはり採用差別だとして会社側に明確に理由の開示を求めたりし、納得ができなければ司法の場に・・・ということは言えるでしょう。 しかし、これが全て合理的だと仮定すれば、その後どうか、ということについては採用する会社の自由だと思います。それで不合格者に連絡をよこさないのが不親切でけしからん、と思うのは自由だと思いますが、それを強要することはできないと思います。 この件について言えば、勿論貴方が言うとおり「メールを送ってくれればいい」と思う人もいるでしょうが、「いちいち不採用通知なんていらない。採用になった時だけメールで送ってくれればいい」という人もいるでしょう。考え方は人それぞれだと思います。  この範囲であれば、少なくとも「会社の裁量の範囲」ではないでしょうか?事務量とかそういう問題ではないと思います。あくまで会社の社風ということだと思いますが。  一般的には「通知が来ない」というのは「縁がない」という解釈をするのではないでしょうか?そういうものと理解して就職活動をしてきましたし、通知をするというのは会社のサービスの一環だと思いますので、それでいい加減とまでは言えないと思います。  最も、メールとかそういうものを送らないとしても、普通は「合格者には○○日まで連絡する」というのが普通でしょうね。それで連絡がなければ縁がなかった、と。そうしなければ、今度は就職を狙う人が他の会社に行ってしまい、会社にとって不利益になる可能性があります。採用をする自由が会社にあるのなら、会社を選ぶ自由が労働者にはありますからね。  ちなみに、私が採用を担当した時には、面接の際に予め「採否は○○日までに電話で伝える」と伝えた上で、最終的に全員に電話をしました。ただ、それが良かったかどうかはわかりません。電話を受けた不合格者の中には合格したのと勘違いした感じの人もいましたから・・・

参考URL:
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1303/kj00000180-001-01.html
cap182
質問者

お礼

この度はご丁寧のありがとうございました。 >例えば、「均等法に反して男性ばかり採用している、採用差別だ」として訴えるとか、 いろいろ問題があるんですね。知りませんでした。 私の聞きたかったのは、単純に合否に関して連絡をしない企業 は如何なものかとお聞きしたかっただけですので、 ここまで範囲を大きく考えていませんし、 私の経験からも、返事(メールや書類返送)をいただける企業がほとんどだったので。 >この範囲であれば、少なくとも「会社の裁量の範囲」ではないでしょうか?事務量とかそういう問題ではないと思います。あくまで会社の社風ということだと思いますが。 なるほどですね、やはり意味などなく、よくも悪くも社風ですね。 >この件について言えば、勿論貴方が言うとおり「メールを送ってくれればいい」と思う人もいるでしょうが、「いちいち不採用通知なんていらない。採用になった時だけメールで送ってくれればいい」という人もいるでしょう。考え方は人それぞれだと思います。 それもそうですけど、やはり応募者は皆、何かの連絡をほしいのが普通ではないでしょうか?連絡期限設定の上であればいいですけど、そうでない場合に採用になった時だけ連絡というのは、如何なもんでしょうか?難しく考えてない私も駄目なのでしょうが、単純に面接までしておいて合否連絡をしない正当的な理由があるのでしょうか?もちろん、企業が強者だということを理解のうえで疑問だったので、お力を拝借しました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人事採用を担当しています。 1.「昨今はWEB系の求人情報サイトが主流ですので」   そんなことはありません。   実際には、電話・郵送・直接来社でも受け付けますし、   求人をWEB「限定」にする企業の方が少数派です。   採否連絡にメールを使わない企業も沢山あります。 2.「不合格者が何名いるか」を考えていただいていません。   採用担当者がパソコンにかじりついていては仕事になりません。   履歴書チェック・面接・求人広告会社との折衝など暇は少ないのです。   不合格者が「なぜ不合格か?」と問い合わせてくる頻度がどれだけあるか   知らないでしょう?   本当の理由は言えません(社外秘だから)が説明は必要です。   「不採用なら連絡なし」は現実的に「そうせざるを得ない」のです。 3.会社の主業務は「採用活動」ではありません。   人材派遣会社だって「主業務」は「派遣」であり、採用や求人は「仕入」の範疇です。   「応募者の気持ちを考える」暇があったら、採用決定者と打合せをして、   早く戦力になってほしいと考えます。   はっきり言いますが、応募者の気持ちなんて考えません。   採用担当者は、「会社のために」働いて給料を貰っているのですよ。 今までの回答に納得いかないとお見受けします。 何度か同様の質問をされていますよね。 お若い方だと思いますが、「全て自分の思い通りにはいかない」のが社会です。 当社は不採用を郵送で連絡します。 メールは使いません(応募は受けつけます)。 どうせ本回答も納得してもらえないとは思いますが、社外からの指摘があったからといって 採用手続きを変更する予定はありません。 参考まで。

cap182
質問者

お礼

このたびはご丁寧にご返答いただきありがとうございます。 結論的には、応募者は軽視されているということですね。 >「不合格者が何名いるか」を考えていただいていません。 >会社の主業務は「採用活動」ではありません。 企業が強者だということを理解の上で、あえて申し上げますが、 上記のような事情は企業側の状況で、応募者側にはわかりません。 もし、『合格者のみ連絡する』との設定なら、事前に応募者に伝えて おくべきです。自身の少ない経験からも、合否に関わらず連絡するとの 約束があったにも関わらず、連絡がなく、こちらからの確認の連絡後も 一向にありませんでした。ちなみにほとんどの企業がきちんと連絡は くれましたけどね。 >お若い方だと思いますが、「全て自分の思い通りにはいかない」のが社会です。 >採用担当者は、「会社のために」働いて給料を貰っているのですよ。 そのとうりです。だから採用担当は会社の為に採用活動に 尽力すべきではないのでしょうか。わたしの考えは、 doctorelevensさんのおっしゃるとうりたしかに未熟ですが、 メール一通をおくることに不都合が生じるんであれば、 なぜ『合格者のみしか連絡しません』と事前に言えないのかが 理解ができなかったので同様の質問をいたしました。 お付き合いいただき感謝します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A