- ベストアンサー
モニタのカラーマネジメントとオンラインDPE
こんばんは。 最近、デジタル一眼でキャノンのDPPを使ってRAW現像にチャレンジし始めました。 本などで、カラーマネジメントの重要性を読み、adobeガンマなどで、モニタの調整をしました。 しかしオンラインDPEに出すと、大きく色が画面で見るのと異なっているのです。 そこで質問です。 (1)RAWをexif-jpegに変換するとき「ICCプロファイルを画像に埋め込む」にチェックを入れているのですが、これはオンラインDPEショップに送る画像では無意味なのでしょうか?(あまりICCプロファイル自体の意味が良くわかっていないので的外れかもしれませんが) (2)オンラインDPEでのプリントを現像される場合、皆様はどのようなモニタの調整をされるのでしょうか? できるだけモニタで調整した色と、オンラインプリントの色を近くするこつなどをお教え下さい。 的外れな質問かもしれませんが、ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ラボ勤めです。 まずですね、プリンタのモニタと実際に出てくるプリントですら、 ある程度の差が出ます。 なので、完璧に合わせるのは不可能に近い、というか、 モニタとプリントでは発色の原理が違うので、カラーバランスが完全に一致する事はありません。 それが前提ですが、色調をなるべく近づける方法はない事もないです。 まず、すべての色域をsRGBにしてください。 写真プリンタはほぼ例外なくsRGBを採用しています。 ちなみにアドビRGBは主に印刷系のカラーマネージメント用です。 ファイル形式をJPGからBMPに変換してください。 これは、プリンタがこれはデジカメのデータだと認識すると、勝手に補正を かけて色調や濃度を変えてしまうからです。 JPGだとかなりの確率でデジカメデータだと認識されます。 その上で、No.4さんの言うように複数コマを補正なしで注文してプリントし、 同じデータをモニタとプリントで見比べてみてください。 近い感じにはなっていると思います。 モニタのカラーマネージメントはこれで妥協して、 後はこのプリントをカラープルーフとして自分のモニタと どれくらいズレているのか把握してください。 具体的には、お持ちの画像編集ソフトでどの色をどれくらい動かすと 同じ色になるかを確かめ、自分の思う色からその分だけ 色を動かしたものがベストの色調、ということになります。 たとえば、モニタでベストな色調からシアンを-10、イエローを+5、濃度を-5といった感じにです。 このとき、動かすのがRGBでも、CMYでもかまいませんが、 二つの色を同じ方向に動かさず、反対方向に動かしてください。 -Y、-Mではなく、-Y、+M、と言った感じです。 また、三つのうち、動かすのは二つです。-Y、+M、-Cといった 補正はしません。 最後に、サイズや面種によっても、多少の誤差があります。 たとえば、L判で光沢紙だとベストな色調なのに、同じデータを6切で微粒面でプリンとするとなんか違う!て ことがありえます。 最近のプリンタはちゃんと管理していればあまり差は目立ちませんが、 ペーパーを交換した際に条件を合わせるのをサボっているようなラボだと 大きく違う場合があります。 参考になれば幸いです。
その他の回答 (6)
- camera_oyaji
- ベストアンサー率25% (109/436)
No.4です。 GretagMacbethは測色機メーカーとして世界的に有名です。 この商品は「モニターの見え方を一定にする」為の商品のようです。「モニターの見え方を一定にする」ことは色合わせの前提であり、有用だと言えます。 一方、プリントの方ですが、DPE店に「無補正用」ICCプロフィルをの提供を問い合わせてみてください。 (恐らく提供サービスはないと思います。) 提供がない場合は、シーンの異なるカットを複数コマを2L程度のサイズで注文し、プリントにモニターを合わせてみてください。 または、モニターを調整せず、プリントの色がモニターの色に合うまでプリントし直し、最適と思われるプリントのプリント条件(プリントの裏に表記されているはず)を発注時にコメントするのも良いかもしれません。 プロがやっても、モニターとプリントの色合わせに100点はありません。 70点~80点と思った時点で調整をやめ、どの程度合わないかを把握しておくのが、コンシュマー色合わせのコツだと思います。
- ke-ta1971
- ベストアンサー率50% (82/161)
遠回しに言いません。 NO3の方へ オンラインプリントの色が合ってないから解決したいというのが質問者さんの悩みだと思うんですよ。ある程度オンラインプリントに色味や、濃度の基準があって出力するならモニタ調整して、後工程でなんとかしてもらう手もありますけど、一枚20円~30円程度のプリントにどこの業者が色の面倒を見てくれますか?自宅のプリンターで出力するならある程度カラーマネジメントのルール守れますけど、オンラインじゃいくらなんでも無理でしょ?だったら力技でもモニタをオンラインプリントに合わせた方が良くないですか?カラーマネジメントって言葉・・・安易にカメラ雑誌で使われすぎなんですよ・・・とにかく一般ユーザーはモニタとプリンタが合えば良いわけですから、私の方法を避難されて違う方法を試してもオンラインプリントとモニタが合う事はないですよ。 というか、オンラインプリントだってそこそこの機械を使っているでしょうから、濃度と色の偏りをちょっと直せばなんとかなるでしょ?
- camera_oyaji
- ベストアンサー率25% (109/436)
(1)ICCプロファイルは「忠実な色再現」を行う為に、入出力機器の色の偏り(クセ)を補正する目的で使用されます。 一方、DPEでのプリントでは、「忠実な色再現」ではなく、見た目に美しい「好ましい色再現」を目指してプリントを行っています。その為にデータの自動補正を行い、時には手動補正を行っています。 同じデータを違うオンラインDPEでプリントすれば、仕上がりが違うはずです。同じオンラインDPEでも違うことがあります。 よってオンラインDPEでのプリントの色とモニターの色を合わせは不可能です。 (2)上記の理由により、オンラインDPEではなく、近くのDPE店にて、口頭にで指示を出しています。仕上がりが不満の場合は再度プリントしてもらいます。
お礼
ありがとうございます。 オンラインDPE側では、補正することをセールスポイントにしているところもありますが、補正なしでプリントしてくれるところもあるようです。 近くhueyとかいう14800円くらいのモニタの最適化ツールがあるので、これを買ってみようかと思いますが 、買ってもオンラインDPEする限りいみがないのでしょうか。 http://www.koyoshagraphics.com/huey/
- WillDesignWorks
- ベストアンサー率36% (1407/3901)
オンラインプリントでAdobeRGBに対応しているところって聞かないですね。 ほとんどsRGB色空間にしか対応していないと思います。業者に質問してみてAdobeRGBや埋め込みプロファイルに対応していなければ、質問者の方のところで標準的なsRGBプロファイルに変換して送るのが安全と思います。 「色が転ぶ」と言うことは、カラーマネジメントの連携が、質問者の方の環境とオンラインプリント業者の間で切れてしまっている(マネジメント不可能)ことになるので、手元のパソコン環境をいくら調整してもかえって画像やプロファイルをいじり壊してしまう可能性が高くなります。 プリント業者によっては「気に入らなければ何度でも再プリントします」というところがあるので、一枚目のプリントを持ち込んで指示を出してプリントし直してもらうのがいいと思います(オンライン専門業者じゃ無理ですけど)。あくまでプリントの完成度を上げることが目的ではないのでしょうか。 モニタプロファイルとオンラインプリント用プロファイルは別です。オンラインプリントの色味に合わせてモニタプロファイルを書き換えたりモニタを調節すると、モニタが正しい色を表示出来ません。プリントがどうあれ、まずモニタが正しくなければ修正の拠り所が無くなります。正しい色を表示しないモニタで色味を修正するということはカラーマネジメントしない、ということと同意です。 手元の環境でなんとかしたい場合は、オンラインプリント用プリンタプロファイルを自分で作り、Photoshopのシミュレーション機能を使ってモニタで擬似的に仕上がりを見ることが出来ます。(モニタが正しいことが前提)
お礼
やはりオンラインプリントはadobeRGBに対応していないのですね。 sRGBを前提にこれから注文したいと思います。 >オンラインプリントにあわせてモニタをあわせると、 >修正のよりどころがなくなる 確かにそうですよね。 思っているより奥深い問題のようで、私のような初心者の手に負えるようなものではなさそうです。 せっかく、RAWで撮影して、肌の色など調整するのが楽しいと思っていたのですが、残念です。
- ke-ta1971
- ベストアンサー率50% (82/161)
こんばんは。 >本などで、カラーマネジメントの重要性 書店に並ぶカラーマネジメントの本は難しい用語や、変にまわりくどいので理解に苦しみますよね。 カメラ雑誌などは比較的簡単に説明しているけど、なんだか間違えた情報が載っていたりして困惑する時もあります。 カラーマネージメントって言うとなんだかかなり難しく敷居が高いように感じますが、要は自分自身の必要とする範囲で色合わせを行えば良いわけです。BEAST-Nさんの場合はオンラインラボと自宅のモニタが対象なわけですから、ご自身がある程度納得出来れば良いのだと思います。 (1)ICCプロファイルはsRGBが殆どの機器の基本の色空間ですから商業印刷や、家庭用プリンターでよりクオリティーの高いもの(と言ってもさほど変わらない)を出力したい場合を覗いてはsRGBのプロファイルを埋め込むか、プロファイルをなしで保存するのが良いでしょう。下手にプロカメラマンが使っているからという安易な理由でAdobeRGBなどを付けると失敗します。 (2)一般的にカラーマネジメントは出力側のデバイスを対象に行います。例えばオンラインラボのAという出力機で出力する場合は対象をAにすれば良いわけです。プロの世界では測色機を使ってその出力機の癖を数値にして(プロファイル)そのプロファイルをモニタに適用したり、出力するデータにプロファイルとして付けています。が、測色機は高価なので一般ユーザーにはまだ少しばかり高値の花です。 なので自分の目で測色機してしまうのが一番良いと思います。 やり方はオンラインラボにそれぞれモニタキャリブレーション用になりそうな写真を複数、補正なし(これが重要)で頼む。補正なしで頼まない、頼めないと全く意味が無いので注意して下さい。キャリブレーション用になりそうな写真は例えば、人物の写真で肌の色の出方を見たり、植物の緑で緑の出方を見たり、空が写った写真で・・・と言った感じが良いですね。キャノンの場合はメーカーのHPのサンプルが豊富なのでこれを使ってもいいかもしれませんね。 あと、画像ソフトの知識があればソフトで0%(白)~100%(黒)を10%刻みに作ってそれを出力すれば濃度の目安に、あとはグレーバランスを見るのに、純粋なグレーを作るRGBの値が一緒を作ってそれを出力してもらうのも良いですね。 出力されてきたらそのプリントを見ながら、アドビガンマを使ってそのプリントにモニタを合わせると良いでしょう。(アドビガンマの詳細設定を使ってRGBの具合も合わせる。) そして、そのモニタプロファイルを例えば、オンラインラボA店などと付けて保存すれば良いわけです。複数の店舗を使う場合はこのモニタプロファイルを複数作り対応する事になるでしょう。
お礼
ありがとうございます。 やはりまずは、sRGBでプロファイルを埋め込まないで色を合わせるようにしたいと思います。 オンラインラボで補正なしの写真をいくつかプリントし、それにモニタを合わせていくというのはいいアイディアですね。 これならまずできそうです。 しかしke-ta1971様のようにお詳しい方は、 やはりご自宅のプリンタで印刷されていらっしゃるのでしょうか? 所詮家庭用と思っているのと、インクのランニングコストを考えると、安くてもオンラインラボのほうが、写真の経年による色の劣化などもすくないのかとおもっていました。
- p-p
- ベストアンサー率35% (1977/5634)
(1) 無意味です オンラインDPEショップの処理機器が何を使っているかによりますが 基本的に一般の共通プロファイルは SRGBかアドビRGB(SRGBより色域はひろい)です (2) 一番無難なのは モニタや液晶をSRGBのカラープロファイルに設定して デジカメファイルのプロファイルもSRGBを使用することです
お礼
ありがとうございます。 ということは、 現在、デジカメの色空間もsRGBにしていますが、 モニタもsRGBという設定にすればよいのでしょうか。 ただ、モニタの設定がsRGBになっていても それが本当にsRGBの色が出ているのか (バックライトの経年変化など)不安なところがあります。
お礼
プロの方のアドバイスありがとうございます。 低価格のキャリブレーターを購入したので、それでできるだけ最良の状態にして、あとは補正なしのプリントと微調整して、ある程度のところで妥協することにしました。 プリンターもいずれはもうちょっといいのを買いたいと思います。 ありがとうございました。