- ベストアンサー
RAW現像する時のモニターの設定に悩んでます
私はニコンやキャノンのRAWデーターをDigitalPhotoProfessionalやPhotoshop CS2などで現像してますが、モニターの設定で悩んでます。モニターはCRTのEIZOとIO DATAの液晶です。普段はCRTで現像してまして色温度設定は5500Kにしてます。後はモニターのブライトとコントラストで適当には調整してますが、イマイチ基準となる調整のやり方が分かりません┐(´~`)┌ 何を基準に設定すれば良いでしょうか??(^_^;)
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
室内の環境や照明器具まで調整して、印刷が主たる目的であるならば色温度設定は5000Kとしてください。 蛍光灯はこちらの物を用います http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm 室内の環境及び環境光まで調整ができない、もしくはモニターでの鑑賞、家庭用のインクジェットプリンターでのプリント、一般的な鑑賞環境(カメラ屋さんプリントとかをみんなでワイワイと見るのであれば)であるならば6500Kとしてください。 >後はモニターのブライトとコントラストで適当には調整してますが てきとー、調整しないでください、ちゃんと手順に則って調整をします。 >最近、RAWデーターの現像のみ依頼を受けるようになったのですが、 >その納品先はマチマチなので、その平均的な明るさや色合いの設定を >どのようにして現像すればいいのか? 相手の事は無視しています(^_^; 相手のモニターを調整するか、モニターに合わせてこちらで調整するか、のどちらかとなりますが、手間も掛かるし邪魔臭いので(^_^;無視して、うちでは正確な色が出ています、このデータが正確に表示されるように、機器や環境の調整をしてくださいね、はーと。と言っています。(調整して欲しいと言われれば調整しますが有料です、もちろん定期的な調整が必要となりますので年間契約をします) >いくつかのプリセットを設定して記憶できるのでしょうか? 正確なプリセット調整ができるのであれば、AdobeGammaで切り換える事は可能です。 キャリブレーター機器の利用は、閉じた環境(質問者だけの環境)の中で済むのであれば別に無くても構いません、カメラ、モニター、プリンターという3点であれば、それが無くても調整ができますので。 データを納品(依頼された物とか、etc.)して、それが相手先のモニター環境でも評価されるのであれば(プリント納品ならキレイなプリントを作れば終わりですから)相手方でも同様のカラーマネージメント環境を整えなければいけません。
その他の回答 (7)
- Hoyat
- ベストアンサー率52% (4897/9300)
#2です。 真昼の日光が概ね5500~6000Kと言われ、 カメラのカラーデイライトフィルムが5500K前後に 最適化されて作られているから 5500kが良いとなっています。 紙の色温度も概ね5500kですのでDTPではそれを基準にしています。 >特に色合いの設定はどのようにすればいいのか? これがネックでして 最適化しようと思ったら 「それぞれ納品先に合わせたカラーマネージメントしないと」になります。 それぞれの納品先の印刷(印画)状況を確認しないと正しい色にはなりません。 基準になるデータを渡して印刷(印画)してもらい キャリブレーターで計測して合わせて・・・となってしまいます。 キャリブレーション結果は Macではプリセット出来ますけどWindowsは知りません。 (DTP屋でどっちももってますが 写真補正はMacでしかやったことないので) 結局は 「voc3286さんが何処まで請け負うのか?」です。 最終仕上がりまで責任を負うのなら上記の事をしないとですけど そこまで負う必要があるとは思えないのですが? 納品先の出力プロファイルが AdobeRGBかもしれないしAppleRGBかもしれないしsRGBかもしれないし CMYKのJapanColor(これも数種類あります)かもしれないし >色合わせにはキャリブレーターを使う事 は 本来は最終仕上がりが自分でも確認出来る様にする為です。
お礼
再びご回答有難うございました。m(_ _)m 了解いたしました~。 >最終仕上がりまで責任を負うのなら上記の事をしないとですけど そこまで負う必要があるとは思えないのですが? 納品先の出力プロファイルが AdobeRGBかもしれないしAppleRGBかもしれないしsRGBかもしれないし CMYKのJapanColor(これも数種類あります)かもしれないし そうなんですね…。 私の場合は、相手先を考えるとそこまでシビアでは無く、また間違いなく相手側にもAdobeRGB、AppleRGB、sRGBは混在しているように思えます。 ただ、現像する時に、撮影条件よって色補正をする事が頻繁にあったりするので、その中での平均的な基準となる設定(調整)方法というのがあれば参考にしたいと思った次第でした。 質問内容が”アバウトな基準”がポイントだったので、逆に「詳しく教えて下さい」というよりも、案外、難しいのかもしれませんね…。(^_^;)
- taikon3
- ベストアンサー率22% (803/3613)
Photoshopをお持ちですから付属の(コントロールパネルにあります)AdobeGammmaを使ってそれぞれのモニター(それぞれのパソコンですよね?)をウィザード(順に従って調整していけばいいだけ)に従って調整してください 一般的な用途であれば、それで充分ですよ。
補足
早速のご回答有難うございました。 私の目的は下記の#2Hoyat様の補足質問にも書きましたが、そのような状況でAdobeGammmaをする場合、色温度設定は5500Kでよろしいのでしょうか? また、カラープロファイルはAdobeRGBやsRGBなど混在した使い方をしますが、これは無難にAdobeRGBでよろしいのでしょうか?? それから、ついでで申し訳ございませんが、私はHDVやSDのビデオ編集もしますが、AdobeGammmaは、例えば写真・ビデオ・HDVといったいくつかのプリセットを設定して記憶できるのでしょうか?
- sokojaso
- ベストアンサー率38% (581/1509)
下で紹介されているEye-Oneよりさらに安い(実売1.2万円程度)ツールもあります。 http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html ただ、信頼度や安定度に関しては値段なりですので、何もしないよりはマシというレベルになります。 また、複数台のモニターをマッチングさせるものでもないですので、お使いのモニター2台を合わせることも期待できません。
- ohg-jiya
- ベストアンサー率37% (354/940)
モニターの色合わせはDTP業界では必須の作業です。そこで業務用のかなり高価なモニタが使われています。 でもデジカメが普及して、モニターの色合わせを迫られる第2グループが出現したわけで、そうなると業務用の高価なモニタはちょっと敷き居が高過ぎる。 カラーメーターを使わない簡易マネージメントの方法は Canon>リファレンス編でググって「モニターの色合わせ」を見てください。 またデジタル画像処理用として事務用より色域の広い、以下の廉価版も出てます。 国内メーカーもこれに追随してぼつぼつ廉価版液晶が出始めました。 http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
- Hoyat
- ベストアンサー率52% (4897/9300)
#2です 一部書き間違い^^; >とはいえ >計測器等がなければ厳密な調整は難しいですし とはいえ 「安定した計測環境」がなければ厳密な調整は難しいですし
- Hoyat
- ベストアンサー率52% (4897/9300)
>何を基準に設定すれば良いでしょうか?? 最終的に使用するものによって違います。 色温度を5500kに合わせていると言う事なので 想定は印刷物ですよね? その場合は印刷仕上がりに合わせるのが正解です。 カラーマネージメントシステムを 導入するのが王道ではありますけど・・・ 比較的安価なものでは「Eye-Oneシリーズ」 http://www.i1color.co.jp/products/index.html とはいえ 計測器等がなければ厳密な調整は難しいですし 出力先(印刷所)の協力がないと難しいです。 仕事ではなく趣味の場合は 「Eye-Oneシリーズ」等のカラーマネージメントシステムを 導入して自身のプリンタとの整合で良いかと。
補足
早速のご回答有難うございました。 >色温度を5500kに合わせていると言う事なので想定は印刷物ですよね? 一応、プリント写真出力(プリンター or DPEショップ)を目的として5500Kとしていたのですが…、 これって「印刷物(DTP)」と同じ事と考えていいのでしょうか?(^_^;) それから、少し私の説明不足がありましたので補足を致します。m(_ _;)m 今回の質問の意図としましては、”自分のプリンターで思い通りの色を出したい”という事ではありませんでした。 最近、RAWデーターの現像のみ依頼を受けるようになったのですが、その納品先はマチマチなので、その平均的な明るさや色合いの設定をどのようにして現像すればいいのか? ここが分からなかった次第でした。 明るさ自体はヒストグラムを参考には出来ますが、特に色合いの設定はどのようにすればいいのか? この辺がイマイチ良く分かりませんでした。 色合わせにはキャリブレーターを使う事に越した事はないようですが、私が思うに、自分のプリンターで出力する目的以外では、あまり関係ないような気もするのですが・・・ 実際はどうなんでしょうか?? ★代表でHoyatさんのご回答に質問させてもらいましたが、よろしければ他の方々もご意見があれば伺いたい次第です。
- nrb
- ベストアンサー率31% (2227/7020)
何を基準に設定すれば良いでしょうか??(^_^;) モニターは基準と成る映像信号をいれて測定器で測定して同じに見えるように規格内に調整して始めて同じ色に見えるのです ... 色の基準に合わせる だだそれだけです 国内印刷だったら Japan Color 2001 国際色基準 IEC(国際電気標準会議)の色空間国際規格で合わせる http://www.eizo.co.jp/products/ce/ こんなモニターを使うんですよ
お礼
再びご回答有難うございました。 >室内の環境や照明器具まで調整して、印刷が主たる目的であるならば色温度設定は5000Kとしてください。 なるほど、そうでしたか…。 実は、下調べした上で以前5500Kに設定しましたが、私の環境下では若干低いような気はしていました。部屋は外光の影響はあまり無く蛍光灯は昼白色でした。そういたアバウトな環境で目的も一般観賞用だったら仰る通り6500Kに上げた方がいい様な気がしてきました。 蛍光灯も自宅マンションなので一般的な丸型のシーリングライトでしたが、コレを機に直管のシーリングに変えて色評価用蛍光ランプにしようかと思います。 キャリブレーションについては、私の取引先から考えると余りシビアではなさそう(失礼ですが…(^_^;))で、また、相手にカラーマネージメントまで云々と言う関係でもないので、他の方のご意見も参考にすると私の場合は余り気にする事では無さそうですね…。(^_^) 参考になりました。有難うございました。m(_ _)m