• ベストアンサー

子供の反抗?(長文です)

今年小学校へ入学した次男について相談をしたのですが、よろしくお願いします。 はじめて違和感を感じたのが、1歳半頃、 悪い事を自覚していると感じたので、 はじめて叱ったのです。 軽く怖い顔をして、「メッ!」と怒りました。 他の兄弟達の時はビックリして泣きましたが、 次男は怒ったのです。 それも子供の個性かと思い、 これから先が思いやられると思ったぐらいでした。 それ以後も、 眠い時や体調が悪い時に多いのですが、 (体調の良い時には、ないと思います。) 叱られると興奮し、人の話を全面否定し、 反省ができませんでした。 そんな場合には、昼寝をさせたり(疲れていると思い)、 一人で反省するように隔離(他の部屋や廊下)しました。 気持ちがおさまると話が聞けるようになります。 幼稚園では、お友達もでき、 いつも同じグループの子達と遊んでいましたが、 入園したての時には、 他の園児から「おこりんぼ」と、言われていました。 先生に、「くそばばぁー!」などと、 言う事もあったそうです。 家では、そんなセリフは聞いたことがありませんでしたし、 家族も言いません。 はじめは、緊張しているのかと思っていたのですが、 どうも、園と家とでは態度が異なることに気が付きました。 園に着くと子供の表情や態度が変化します。 親に対する態度も違いました。 言葉も、わりと遅く、 3歳児健診の時に相談はしたのですが、 何も検査などはしてません。 今でも、ハッキリと言えない時があり、 訂正して教える事があります。 今のところ小学校からは何の連絡もないので、 問題はないのだと思います。 現在は、家庭では殆ど問題がなく、 年長になってからは、 家庭と園とでの態度は変わらなくなっていました。 でも、一度調べた方が良いでしょうか? それとも、学校で何か問題があった場合に、 動いた方が良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.5

可能性として考えられるものを挙げておきます。 ・個性の範疇で、問題ない。 ・ADHDなどが原因で感情表現上の障害がある。 ・育て方の問題で、親子間の関係がしっくり来ていない。 非常に極論になってしまいましたが、心配があると言うことでしたら、検査と言うより、相談という形がよいかと思います。 児童相談所、現在の学校、メンタルクリニックなどのカウンセリングを受けられるところ、児童精神科の有る病院などなど・・・。 もし何もなければそのまま行けばよいわけですし、例えば万が一、親子関係に何か問題があるようであれば、解決できる部分は早ければ早い方がよいです。 障害についても、理由がはっきりした方が今後の対応方法が変わってきますのでお子さん自体が過ごしやすい環境を整えてあげることができます。 判断はお任せします。

cough
質問者

お礼

>親子関係に何か問題があるようであれば、解決できる部分は早ければ早い方がよいです。 子供と親との関係には問題がないと思います。 確かに、小さい頃から、寝グズというか、 手が掛かる子だという気持ちがあり、 それが少し過剰に感じて違和感を感じていました。 でも、普段は、優しい子でお手伝いもしますし、勉強も進んでします。 >障害についても、理由がはっきりした方が今後の対応方法が変わってきますのでお子さん自体が過ごしやすい環境を整えてあげることができます。 ハッキリと障害だと思えれば、すぐにでも相談をしたいと思います。 確かに、言葉に不安を感じた時期がありましたが、今は普通に話せますし、勉強も嫌いではありません。 日常では、多少の違和感を感じる事もありますが、ものすごい異常を感じたのは、年中の一年間だけで、年長になってからは、徐々に、家庭での彼の姿に近づいていきました。 今では、ほとんど変わらないと思います。 ただ、時々、その症状が顔を見せることがあるのです。 その度に、過去の出来事を思い出し、不安に駆られるのです。 以前、幼稚園の先生に理解してもらえなかった不安もあるため、相談する事を躊躇している気持ちがあり、問題が起きた場合に対し行動した方がよいのか、やはり一度、きちんと調べた方が良いのか迷っています。 アドバイスありがとうございました。

cough
質問者

補足

上の子にもそんな症状はなく、下の子にもありません。 でも、次男は育て方が悪かったのでしょうか? どうして、他の兄弟と違うのでしょうか。 他の兄弟と比べて育てたことはありません。 上の子は、かなり離れています。 下の子とは、とても仲が良いです。 お風呂を出た後には、着替えもさせてあげます。 家庭では、大きな問題は感じていません。 幼稚園で次男が落ち着き始めた時に先生に言われたのですが、「家庭でも変わってきたんではないですか?」と、でも、家では幼稚園の様なことがなく、変化もなかったので、そのことを伝えたところ、あまり良い顔をしませんでした。多分、先生は信じていなかったのだと思います。 わたしに不信感を感じていたのだと思います。 理解してもらうことを、とても難しく感じています。

その他の回答 (6)

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.7

No.5です。 >以前、幼稚園の先生に理解してもらえなかった不安もあるため、相談する事を躊躇している気持ちがあり、問題が起きた場合に対し行動した方がよいのか、やはり一度、きちんと調べた方が良いのか迷っています。 なるほど。ご事情は分かりました。 一つアドバイスをさせていただくならば、相談場所も場所によって完璧ではなく、誤った判断をするところは現実として少なくないと言うことです。 実際、小学校の特殊学級では満足のいく知識や指導力がない教員が数多くおり、多くの障害のあるお子さんが辛い目に遭っている現状があります。 病院でも、医療的な見解でしか見てもらえず、事務的な判断だけで、かえって保護者の不安を増すようなアドバイスをする医師も多くいます。 保健婦などでも同様ですし、各種教育相談も同様です。 以前、幼稚園での不安感もあるかと思いますが、相談して、貴方自身が納得できないような所は変わっていけばよいと思います。 きっとどこかで貴方自身が満足のいくアドバイスをもらえるような所に出会えると思います。 少しは心配も少なくなればと思い、書かせていただきました。 なお、質問文からだけでは問題がないと自信を持って言いきれないため、先の回答をしました。 この辺りは、当然のことですが、やはり実際お子さんの様子を見ないと正確な判断が難しいです。 質問者様がやはり心配であれば、色々と相談された方がよいかと思いますが、周りの人にも相談してみて、まあ大丈夫かなと思われるようでしたら、もう少し様子を見ても良いかと思います。

cough
質問者

お礼

再度アドバイスありがとうございます。 主人と色々と話をしてみたのですが、 現状では、問題を感じることがなく、 様子を見ようと思っています。 彼の異常な態度は、普段には出ないので、 体力的な問題があるのだと思います。 免疫力も低く、小さい頃から病気がちでした。 だからと言って、甘やかしては無かったと思います。 場合によっては、他の兄弟よりも厳しい時もあったと思います。(問題の行動をした時など)

cough
質問者

補足

質問する際に、800字以内に内容を絞り込めず、 割愛した文章もあり、上手く質問の内容が伝えられない部分もあったと思います。 皆様には、色々とアドバイスを頂き感謝しております。 本当にありがとうございました。

回答No.6

こんにちは。 ”インディゴ・チルドレン―新しい子どもたちの登場 ” という最近読んだ本なのですが、もしかして質問者さんの子どもさんに関係があるかも知れないと思ったので、一応紹介します。 インディゴ チルドレン、で検索しても関連記事がいっぱい出て来ますよ。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931449174/qid=1145917392/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-1536667-0953125

cough
質問者

お礼

「インディゴ・チルドレン」はじめて聞きました。 他にも「クリスタル・チルドレン」「レインボー・チルドレン」もあるらしいのですね。 カスタマーレビューには、興味を惹くコメントも多く、ぜひ、読んでみたいと思います。 回答ありがとうございます。

noname#20591
noname#20591
回答No.4

私もNO.1様の回答に同様です。それに加えてアドバイスさせて頂きますと 学校で教育相談と言うものが行われていると思いますが、coughさんの学校 では行われていないでしょうか?教育相談される場合、担任の先生及び 保健室の先生も希望すれば立ちあって頂けるようです。保健法とは関係 ないかもしれませんが、大変よくお知恵を貸して下さるようです。連絡帳 などで、教育相談についてお聞きになられ、担任の先生に御相談されたら いかがでしょうか。教育のプロでもあるし、これからお世話になる先生 ですから気軽に御相談されたらと思います。

cough
質問者

お礼

小学校では、今のところ問題が出ていないようです。 それなのに、わたしの方から相談をし、 子供に対して先入観が植え付けられるのも不安があります。 幼稚園の先生とは平行線を辿り、理解をしてもらえませんでした。 できれば、住んでいる地域から少し離れた機関に相談したいのですが、どこに相談して良いのか検討がつきません。 アドバイスありがとうございます。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.3

「調べたほうがよいかどうか」という部分だけですが。。。 個人的な考えですが、調べるとしたら何かあった時よりも 「心配だ」と思う気持ちが強い時のほうがよいのではないでしょうか。 具体的には「児童相談所」ですが、その前にお住まいの地域や 学校で「教育相談」というものがあれば、まずそこから始めて みるといいと思います。

cough
質問者

お礼

子供への違和感?は、主人と上の子も感じています。 でも、主人は、子供を病気にしたくないそうです。 幼稚園の先生にも相談をしたのですが、 幼稚園と家との態度が違う事に対し、 理解をしてくれていないようでした。 はじめはADHDなのでは?とも思いましたが、 物事に対して集中することも出来ますし、 忘れっぽくもありません。 その内「反抗挑戦性障害」というのを知り、 これが近いのではないかと感じています。 下記のサイトに書いてある「反抗-過興奮型」が近い気がします。 http://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd04.htm でも、これは子供なら誰でもあてはまりそうな基準ばかりなので、病気ではないのかとも感じています。 アドバイスありがとうございます。

cough
質問者

補足

できれば田舎のため、地元ではないところで相談をしたいと思っています。 また、今のところ問題はないので、このまま様子を見ることが良策なのか、問題が起きる前に調べた方が良いのか迷っています。 家庭では、息子の扱いが慣れているというと語弊があるかもしれませんが、感情が高ぶる前に対処できますし、私に対して幼稚園の時のような態度をとることはありません。 不安に思うことは、年中の時のような子供の変化です。 あの頃と同じ状態になるでは?という不安は、ものすごく大きいです。 その為、具合がわるくなって機嫌が悪くなると幼稚園を休ませることが多く、先生には甘い親だという印象があるようです。 年中の頃に、何度か機嫌が悪くても登園させたことがあり、その度に、正気を失った息子を見ることになり、その恐怖が拭えません。 その頃は、他の保護者と話すのも辛く、避けて過ごしていました。 文章がまとまっていない部分があり、申し訳ありません。

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.2

質問の前半は、お子様の個性として、よくあることですね。感受性が少し高いお子様だから、いきなり叱るのはどうかな、と思いました。 後半はよく分かりません。 家と園ではどのように態度が異なるのでしょうか? 多かれ少なかれ、誰でも態度は異なると思いますので。 そして、今はあまり顕著ではないとのこと。 何を気にされているのか良くわからないので、検討違いかもしれませんが、反抗する子は、感受性が強いとか、自己をきちんともっているとか、一度言えば分かるのに何度もきつく言われれば(誰でも)イヤになるとか、そういう傾向はありますよね。100人の子がいれば、100通りの育児があります。自分がどう育てられたとか、上の子はこうだったのに、と思わず、その子に合った育児を探して実践してみてください。

cough
質問者

お礼

幼稚園に行くと顔つきが変わり、 人からあいさつをされても睨み返す感じです。 小さい頃からあいさつは厳しく教えてきたつもりです。 家では、きちんとあいさつをします。 でも、幼稚園では出来ないのです。 話しかけた人を攻撃的な目で見ることもありました。 その現象が1番でたのが、年中の時の1年間で、 現在はそのようなことはないです。 でも、時々、その影が見えることがあります。 回答ありがとうございました。

  • saishisu
  • ベストアンサー率30% (107/349)
回答No.1

お母さん確りしてくださいよ。小学校低学年でしょ?良くあることですよ。私の幼い頃も同じだったと思います。親はビクビクしてはいけません。 大所高所からじっと見つめて信賞必罰です。良いことをしたら思いっきり褒める、悪いことをしたらその場で事実のみを叱る、有無を言わせずスコンと体罰を与え、何故叱られたか自分で反省させなさい。反抗してきたら毅然としてもっともっと叱りなさい。(本当はお父さんの仕事なのだが…)お母さんがおどおどしたら子供になめられますよ。いま叱ってあげなければ手に負えなくなりますよ。 学校で悪さをした時は、「何故、先生の言うことを聴かないかッ」と叱ってあげなさい。間違っても学校へ文句を言ってはいけません。先生は理由も無く生徒を叱ることは無いのですから。 よく「親子で友達のような関係を築く」などと言う方がおりますが、間違っています。仲が良いのは大いに結構ですが、親と子なのです。普段は仲が良くて結構、何かあったときは毅然とした態度をとってください。そうすれば高学年になるに従って自然と素直に育ってゆきます。 私が幼かった時、躾けられた方法です。随分と親父や学校の先生にも拳骨を貰い、お袋にも叱られました。今この年になるとあの時の痛さが懐かしく、よく叱ってくれたと感謝の気持ちで一杯になります。

cough
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供に対してはおどおどはしていないと思います。 手をあげることも何度もしていますが、彼には通じない時もあります。

cough
質問者

補足

幼稚園では問題児として扱われていたと思います。 わたしも、幼稚園に入園するまでは、少しかんしゃく持ちな子供だと思っていた程度です。 普段は、わりと大人しく感じましたし、物分りも上の子に比べると良かったです。 ただ、質問にも書きましたが、具合が悪い時や眠い時には、スイッチが入ったように人格が変わる気がしていました。 ぐずり始めると昼寝をさせたり、隔離して様子を見ていました。 そのまま叱ると収拾がつかなくなるからです。 時には叩くこともしましたが、かなり叩いても反省するどころか興奮してしまい、話が出来ない状態になりました。 興奮した状態では無理だと感じ、少し頭を冷やしてから、落ち着いた頃に悪いところを指摘し、反省させるようにしています。 その頃には、わたしの話も聞け反省できます。 そのため、家では余程のことがない限り、早めに対処するので、異常なまでの興奮をすることはなくなりました。 そんなこともあり、幼稚園は年中から通い始めました。 (年少の時には、他の子よりも言葉が話せず、大きな病気をした後なので入園するをやめました。) 入園して1番衝撃を受けたのは、幼稚園で友達とのトラブルがあり、先生が仲裁に入り注意していたところだと思います。 そこへわたしが来たのですが、目が据わり家でも見せない状態で、わたしが近づくことで余計に興奮し、私に対しても罵声を浴びせました。 見たことのない息子の姿がそこにありました。 主人に対しては口答えをしたことない息子ですが、幼稚園にいる時には、まったく言う事を聞かなかったそうです。 年長になり、何が原因なのか判りませんが、担任も変わり落ち着きをみせるようになりました。 周りの人からも「変わったね」と言われてます。 でも、時々、見え隠れするのです。 それがとても不安なのです。

関連するQ&A