- 締切済み
反抗する小学3年生に手をやいています。
小学3年の次男の事で相談します1年位前から親に対して「死ね」「殺す」「死ぬ」などと平気で反抗するようになりました。勉強もまったくというくらいせず学校から帰ってもゲームに夢中になり食事もほとんど残し夕食も2時間かけてやっと食べさせてる状況です。学校では人付き合いもよく好かれており、たくさんの友達がいます。大きくなったらどうなってしまうのか心配です。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kyokyo41
- ベストアンサー率4% (8/165)
ANo.11より 他の子と比較なんてしたら お子さんはどんどん駄目に。 私がそうされてきたのですから。 そして 一時は手がつけれない人でしたから。 人は馬鹿ではないんです。 なんとかのし上がって軌道に戻るんです。 万が一、軌道から外れてもね。 だから 比較は禁物。 しっかり成長を見届けて欲しいものです。
- kyokyo41
- ベストアンサー率4% (8/165)
ANo.10より 次男の方は 丁度、反抗期なのでは? 反抗期のない人は 大人になり反抗期が来ますから 様子を見るのもひとつの策です。 あんまり相手にしないのも策と思います。
- kyokyo41
- ベストアンサー率4% (8/165)
ご主人はお子さんには どのような対応をなさりますか? 私の家は 父は誰の目で見ても 兄ばかり可愛がる家でしたので 私が次男の方のような 性格になりましたものだから 心配になり書きました。
補足
長男、次男ともに優しくそして時に厳しく公平に 接してはおりますがあまりの次男の横暴さにきれて 手をあげたりする場合もあるものですから二人で よく喧嘩になります。喧嘩に長男(小5)が仲裁に 入る場合もあり、親としてもまだまだ未熟さを感じ させられます。
- cabin504
- ベストアンサー率8% (30/341)
何処の子供も似たようなものですよ。 まあ、ご飯を食べる時間ぐらいはやめさせれば? でも、子供は言う事を聞かないのは、当たり前です。 うちでは、あまりに言うことを聞かなければ 私は、孫の手、奥さんは布団たたきで 叩きまわします。 どうせ、次の日は又同じ事の繰り返しなのですが 子育てとは、そんなものですよ。 段々と、子供も逃げ足が速くなったり、これ以上すると 叩かれるな、と成長していきます。 後は、3年生であればクラブ活動ができるでしょ? それをしてれば、ゲームをする時間があまりなくなります。 ようは、ゲームをやめさせるより、する時間を削ればいいのです。
お礼
ありがとうございました。
- hurasuke
- ベストアンサー率18% (191/1056)
書いてありませんが、お母さんからの相談ですよね?厳しい意見を言いますが、お父さんのことが何も書いてありません。推測ですが、夫婦仲がうまくいってないのでは? 子供を叱るのは父親の仕事です。またどなたかが発言されているように、それをあなたがやるならフォローできる相方が必要だと思います。愛情なく叱るのは親じゃありません。怒るのではなく叱らなければなりませんが、お父さんとあなたの意見が一致してないのでは叱りようもない。 学校で人付き合いがよいのは、家よりも居心地がよくなってしまっているのかも知れないですね。反抗期だと片付けてよい問題かどうかわかりませんので、夫婦間でもっと話して対応を考えて下さい。赤の他人に相談するのはその後だと思いますが?
お礼
ありがとうございました。
- higa3
- ベストアンサー率28% (246/874)
急に変わったのですか? それまではどのようなお子さんでしたか? 長男君との関係はどうでしょうか。 色んなことを思い出してみてください。 学校でのうっぷんを家で晴らしている子も多いものです。 特に、付き合いがうまくいっているようでも 何かを抱えている可能性がありますからね。 夫婦関係、親子関係、兄弟関係、学校関係、習い事? 全ての可能性を探りましょう。 何かのサインだと私も思います。 食事も残しても仕方ないと思い、 病気になるほど痩せていないならば、 時間を区切りましょう。 幼児でもそうしていますよ。 その代わり、残したばあいは、 おなかがすいたと言っても与えないようにしましょう。 あまり食べない場合は、 お菓子なども与えないようにしましょう。 言いなりにならないようにしてくださいね。 必要であれば、ゲーム自体も考えましょう。 どのようなときにそのような言葉を口にするのか、 よく観察しましょう。 その言葉を口にしないように注意はしましたか? そして何よりですが、 あなた達親が、愛情を持って接し、 それを彼にわかるように伝える努力をしましょう。 それで様子を見てはどうでしょうか。 先生ともよく相談をされて、よくよく注意してみてもらいましょう。
お礼
ありがとうございました。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
一番気になることで、かつ、不思議と世の中で騒がれていないのが、ゲーム依存症ですよね。「ネトゲ依存」なんていう言い方もありますが。 ゲームに中毒状態になっていて離れられない。離れているとキレそうになる。しかし、もとはといえば、他に何かストレスがあるから、ゲームに依存しないとバランスが取れない。 例えばですが、たくさん友達がいるとのこと、外で気を使いすぎているということはないでしょうか。2年生までは簡単だった勉強に、いきなり付いていけなくなってきて自信喪失、というのもよくあることです。もちろん、そろそろ思春期ですから、家庭や親というものに健全な疑問を感じ始め、かといってそれを巧く処理できるほど成熟してないというのもあるでしょう。 「死ね」「殺す」「死ぬ」という単語は、残念ながら、昨今の男の子はよく使うので、その単語のチョイス自体を心配する必要はないでしょう。しかし、暴言に至った原因を探るのは有効です。例えば、本人は何かで悩んでいるのに、家族には怠けているとしか映らず、叱られる。そうなると、暴言の一つや二つ吐きたくなりますよね。 うちも息子の思春期やネトゲには随分と手を焼きましたが、最終的に至った方法は、(1)息子が機嫌が悪いときには手短にしか叱らない、(2)機嫌が直ったら穏やかに諭す、(3)栄養は基本なので食事を充実させ、そのためには極力、本人のリクエストを優先し、食卓を楽しくする、(4)学校と連携を図って悩みを探る、などを心がけました。 尚、「大きくなったらどうなってしまうのか心配」というお気持ちも分かりますが、きちんと反抗期を経るからこそ健全に育つのであり、むしろ、この反抗期をきっかけに、年齢に応じて親子の関係をどう見直すかが鍵になるでしょう。 ただですねえ、「2時間かけてやっと食べ」てくれるなら、そうとう素直なお子さんだと思います。本当に反抗しているなら、30分と持たないはずですから。今までが余程おりこうだったということはないでしょうか。多少の暴言や勉強の遅れは、この年頃、どうしても出るものですが。
お礼
ありがとうございました。
- ritashiro
- ベストアンサー率39% (77/195)
ゲームをやめるタイミングは、小3です。小3なら以下の方法でかなり成功してます。 母の言い分「ゲームばかりしている。暴言吐く、物投げる。勉強したくないから塾に行っても仕方ないと息子が言います」 息子の言い分「学校の友達とつきあいたいのにゲームが必要」 というときに、知人(女性)の塾で実践しているのは… 知人がまず、子どもに話をします。 「ゲームというのは、ゲーム会社の人がお金を使わせようと思って面白いゲームを開発するんだよ。あんたはゲーム会社の大人に操られて、お金をとられてるの」ここまでは子どもは反抗的です。 「じゃあ、今お父さんとお母さんが死んだらどうするの。ゲーム買うお金どころじゃないよ。あんた、明日からどうやってご飯をもらうの。一生友達の家が食わせてくれるなんて思ってるの」 としばらく考えさせます。 「お金なしでご飯くれるのは親しかいないのよ。親はいつか死ぬってわかんないの?」 「親が死んだときに、生きていけるように考えてるのが親なの。だから塾に行きなさい、宿題しなさいってお母さんは言うのよ。ゲームしたらいけないと私は言ってないのよ。ゲームする時間と勉強する時間を分けなさいと言っているの。世の中の大人にだまされてお金を使う側になっちゃいけないの。ゲームやってる間にどんどんあんたの脳はアホになる。どんどんゲームが欲しくなる。大人はそれを知ってるから面白いゲームを作って夢中にさせて、子どもからお金をむしり取るのよ。むしろゲームを作る側になりなさい」 ここまでで、6割くらいの子は親が死ぬということが怖くて、泣いて反省します。反省しない場合は 「大人をなめんなよ!」バーン!(机をたたく音) あとは子どもが泣くまで「親が金を稼ぐのにどんだけ頑張ってるのか」をどなり続けます。子どもとしては、日頃優しい人に怒られるのがショックなようです。 そこで「お母さんにバカと言ったり物を投げたりしないか?」など約束させ、ゲームを期間限定で預かります。 お母さんにはおこられ慣れてるし、世間の女の人は優しいからだますなんて簡単、塾は勉強のことだけ、と状況をなめきっているところに、本気で爆発するというのが効果あるのでしょうかね。 小4以上で聞いた話では、お母さん自身がマジギレして、ゲーム機を床にたたきつけて壊して、実家へ家出して、子どもが泣いて頼むまで帰らなかったとか。小4以上だと、子どもも知恵がついて大人を騙すのが上手になるので、他人の手は借りにくくなります。いずれにしても私の聞いた範囲で成功例は「マジギレ」系ばかりですね… 「死ね」「殺す」は、本人がゲームをしなくても、父親が戦闘ゲームをしている子でも言います。たまたまお子さんの周りにそういう方が多くてお友達も違和感を感じないのかもしれませんし、小3だからファンタジーの中で生きているタイプの子もいるので違和感がないのかもしれません。しかし、小4・5くらいになるとそういう言葉に周りのお子さんが過敏になってくるので、やがて周囲から人が引いていくかもしれません。それまでに言わなくなればいいのですけど。
お礼
ありがとうございました。
- Dxak
- ベストアンサー率34% (510/1465)
殴って言うことを聞かせる 但し、母親が、その役を引き受けるなら、父親のほうは、叱らない、必ず話を聞いて上げる、かばってあげる役を引き受けてください 父親が、殴って言うことを聞かせるのなら、母親がかばってあげる役を引き受けてください 基本、役の入れ替えは、しないように・・・両親ともに叱ったり殴って言うことを聞かせてると、子供が逃避する先、味方が居ないと認識します 単純だと思いますが・・・次男ですよね? 長男のときは、どうしてました? まぁ、勉強しない、ゲームを夢中で、ご飯を食べない等は、気にしないでよいと思いますが・・・「死ね」「殺す」「死ぬ」の言葉を使いとか、もろもろ対外的にも影響がありそうな話は、直しておいたほうがよいかと思いますよ
お礼
ありがとうございました。
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
なにかしら、トリガー(引き金)になったアナタ方親御さんの対応があるはずです。原因を探し出しましょう。 <やっと食べさせてる状況>というのが気になりますが、その際、ヒステリックに怒ったり、正論で責めたりはしていませんね。それと兄弟を比べるような言動や愛情の差はありませんね。その辺がパーフェクトで兄弟関係もパーフェクトであれば……お子さんのお友だちに対して(アナタ方親御さんが)批判がましい感想を(うっかり)言うなど言動に問題はなかったでしょうか。お子さんとお友だちを比較したり、などなど。 あらゆる視点から原因を探してみましょう。 ※ここに書けないデリケートなことも考えられます。あらゆる視覚から、ということで……
お礼
ありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
そうですね。あんまり次男に対し過敏になっているのかなと思うところもありますが、つい次男の同級生の子供達を見ていると帰ったらすぐ宿題し食事もきちんと食べ、9時には寝る子供が多いせいか比較してしまいます。 アドバイスありがとうございます。