• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:甘えん坊の子供の心理(長文です))

甘えん坊の子供の心理とは?

このQ&Aのポイント
  • 甘えん坊の子供の心理状態について詳しく解説します。
  • 忙しい母親にとって、甘えん坊の子供との接し方は難しい問題です。
  • 甘えん坊の子供が抱える心理的な要因と対策についても説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.4

心理状態はわからないのですが、 5歳(もうすぐ6歳・・年長)の女の子と1歳(もうすぐ2歳・・・保育園の1歳児クラス)の息子がいます。 ちょうど半年ほど前。 2人目が誕生して1年半経った頃に、保育園の先生に呼ばれました。 1人目の娘が保育園生活ができない状況であると・・ ・給食をクラスで食べられない(職員室で園長先生と食べる) ・行事に参加できない。(一人で部屋の隅にいって指をしゃぶっている) ・先生(担任の先生やフリーの先生)にまとわりついて離れない。 常に先生に抱っこを求める。などなど。。。。 自宅ではまったく変わりなく、弟の世話をしたり普通に生活をしていたので、驚きました。 でも、よ~~く考えてみたらその前後で娘が口にするセリフは こちらが娘の要望にこたえてあげられないと、 「ママは、○○のことが嫌いなんだ」「ずっと遊んじゃいけないんだ」などいじけたセリフが多かったです。 そこで先生から、1日に5分でもいいので、二人の時間を過ごして欲しい。仕事の休みの日は、下の子を保育園に預けて上の子と二人で過ごして欲しいといわれました。 なかなか、2人の時間は、仕事・家事・下の子の世話で取れませんでしたが、2人目が眠った後(夜9時過ぎに)上の娘と二人で近所を散歩したり、二人で絵日記(交換日記みたいなもの)をしたり・・ほんの少しですがやってみました。すると1週間ごとに、最初は抱っこ抱っこだったのが、膝の上に座るだけで満足したり、赤ちゃん言葉だったのが、だんだんしっかりしてきて・・・0歳だった子供がまるで5歳の子供に成長していくように、目に見えて変わってきました。 たぶん、お子さんも赤ちゃん返りの最中なんですよね。 親の私達は自分の時間をどうにかして頑張って貴方と接しているでしょ。と思っていてもまだまだ子供にとっては足りないみたいです。 保育園での指摘を受けてから、今までのことを振り返ると、上の子に依存していた(弟の世話など)部分が多かったのに気づきました。 ただただ、母親に甘えたいという気持ちが反抗や抱っこにつながっていると思います。お互い大変ですが、今しか子供たちが私たち母親に甘えてくれることはないので、いっぱい抱きしめて相手してあげましょうね。

gen5rou
質問者

お礼

回答有難うございます。ウチの子とほぼ同じ感じですね。園でも、担任の先生に抱っこしてもらったりしているそうです。去年に担任の先生から同じような事を言われ、二人になった時はべーーったりモードしています。ところが、一向に落ち着かないんです。余計に赤ちゃん返り。なぜでしょう?でも、確かに甘えてくれるのはこの時期だけ。本人が納得するまで付き合っていきたいと思います。

その他の回答 (5)

  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.6

#4です。 うちも現在すっかり直ったかというとそうでもありません。 直ってきたかと思うと、またひねくれたり・・・甘えたりの繰返しです。 ただ、一度保育園でアドバイスいただいてからは、仕事を休んで1人目と二人の時間を作ったり、仕事を抜け出して保育園を少しだけ(娘が外で遊んでいるような時間)様子を見に行ったり・・・ そして、保育園の先生からのアドバイス 「貴方達二人が大切。大好き」ではなく、 「貴方が一番大切。大好き」といってあげることだそうです。 なんだか、下の子に申し訳なく抵抗がありましたが、案外これって 効果があるみたいで、上記した娘のために保育園を見に行く。休みをとったなどと、貴方が一番と言った後なんかは、けっこう機嫌よくなってくれたりします。 うちは主人(家事の協力育児の協力なし)と子供たちの4人家族なので、全てが私の肩にのしかかってきています。 でも、親が大変だと思っていると、子供はわかるそうです。 そして、ママは大変。忙しい。だから自分が我慢しなければいけない。でも、我慢できないと、子供も心の中で葛藤していてそれが態度に出るとも言われたことがありますので、 私は自分の今おかれている状況を大変とか辛いと思わず、一つ一つ考えようによっては、楽しいこともあるので深く考えないで楽しく物事を乗り越えようとしています。 なんだか、そうしたら娘の甘えを少なくなってきているように感じることもあります。

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.5

こんばんは。 そういうとき、旦那さんやおじいちゃん、おばあちゃんが下の子をみてくれると上のお子さんとの時間がとれると思うのですが、無理なのでしょうか? パパには甘えられないということなので、やっぱりママなのでしょうかね? もしかしたら質問者さん自体、旦那さんや他の人に甘えられない状況なのじゃないかと思いました。 というのも、どうやら幼児がえりするのは子供だけでなく、ママもみたいなのですよ。 子供はもちろんママママってよってきますから、ママのほうは愛情を与える一方になっちゃいますよね? だから「私だって誰かに甘えたいー」という気持ちにママもなりやすいうようです。 だから旦那さんがいたわってくれたり、手伝ってくれたり、実家のお母さんが近くにいてねぎらってくれたり、そういう存在がママにも必要らしいです。 質問者さんは心のどこかで、上のお子さんに期待していませんか? 自分は仕事もしていて、下のお子さんの世話もしていて、家事もして、他の誰も手伝ってくれないんだから、年長の上のお子さんが自分をフォローしてくれるべきだと。ましてや自分の足を引っ張るなんて論外だと。 だけどお子さんからすると一番損な役回りですよね。 母親はどうも大人に期待するよりも、子供に期待をかける傾向にあると思います。 お仕事を続けていらっしゃるのはさまざまな理由があると思いますし、辞めるべきとは決して思いません。 でも両立するためには、旦那さんや家族や近所の人やボランティアやお金を駆使して、手を抜くところは手を抜いていかないと家族みんなにとって家庭が楽しくないものになったら、つまらないなと思います。 小さいころの反抗期は、そこで対処しておけばいいのですが、大きくなってからの反抗は親の手に負えなくなります。 家出を繰り返したり、学校に行かなくなったり、勉強をしなくなったり、暴力的になったり。それに比べたら幼児の反抗はかわいいものだと思います。 大きくなって親の手におえなくなるのは、家庭にいても面白くないし、親を信用できないからというのが大きな原因だと思います。 子供が家庭に安らぎや楽しみを感じるには、まずママである質問者さんが家庭でリラックスできるように、大人や社会を巻き込んでいってほしいと思います。

gen5rou
質問者

お礼

回答有難うございます。補足説明での通りですので、私自身気づかずに子供に期待しているかもしれません。それが伝わっていて、プレッシャーになっているのかな?反省しなくてはいけませんね。子供と接する時には自分も楽しんで遊んではいるのですが、時々時間を気にしている私を見ているのかも。そういう所からも本当に接しているのか不安になるかもしれませんね。

gen5rou
質問者

補足

我が家は実両親と同居です。両親とも外で仕事をし、個人商店(小売)は私一人で経営しています(父は午前中のみ店を手伝ってくれてます)。母も家の掃除・孫の面倒も見てくれますが、両親共体力に限界が・・・。ですので、残りは全て私に懸かってきます。私がいないとこの家は全滅でしょう。夫は・・・家の事はほとんどしません(自己中心的ですね)。子供の面倒も自分の都合で見てます。

  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.3

>こういう子の心理状態ってどうなっているのでしょう? 心理状態はわからないので、直接のお答えにはならないのですが、1つだけ…… 私は10代の子供を相手にする仕事をしています。 たぶん、このくらいの時期に我慢をさせてしまうと、思春期を向かえる頃から親子の意思の疎通が難しくなってくると思われます。 反抗期は誰にでもあるものですが(最近ははっきりしない子も増えていますが)、強く反抗されたり、何も話してくれなかったり…… 親御さんとしては、どうしてこうなってしまったんだろう、と悩まれますが、よくよく話を聞くと、小さい頃にちゃんと子供を受け止めてないんですよね。 大きくなってから(親に余裕ができてから)では、子供にとっては「もう遅い」「今さら」のようです。 子育てって難しいですね。 私には1歳と3歳の子供がいますが、大きくなるのが怖いくらいです。 上の子が(だいぶ落ち着いてはきましたが)赤ちゃん返りがひどくて、私も悩んでいます。 なかなか時間がとれないので睡眠学習(?)してます。 子供が寝てから頭を撫でて耳元で「○○くんかわいいね」「大好きよ」「今日はあんまり抱っこできなかったね。ごめんね。ママもいっぱい抱っこしたいのよ。○○くんを抱っこできなくてママも残念だったわ」などなどささやきます。 たまに子供が眠っていなくて抱きついてくることがあります。 そんなときはしっかり抱き締めて「大好きよ~」*^^* これが効果があるかは10年後になってみないとわからないですよね。 う~ん怖いです(本心です。あまりにもいろんな子供を見ているので)。

gen5rou
質問者

お礼

回答有難うございます。私も、もう少し大きくなった息子に「どうせ(自分の事は)なんとも思ってないんでしょ!」なんて思われたらどうしよう・・・なんて常に思っています。子育てって難しい! 私も寝ている時に抱きしめたり、チューなんてしてみたり。子供って可愛いなー、と自分で確認してますね。ただ、その行動がウチの子にわかってくれているのか・・・は今の時点では効果が無いような。やはり、ウチの子は目に見える愛情表現が良さそうかも、思ってます。お互い頑張りましょう。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.2

うちのことかな、なんて思っちゃいました。ウチも6歳年長と3歳年少の男の子がいます。 4月に引っ越しまして新しい環境になったせいか、今長男の甘えがひどいですね。 我が家の場合には、最近は園バスから降りてすぐ、幼稚園のお友達がいる前でも時たまペタペタくっついてきます。 抱っこ…はむりですっ。絶対に無理ですっ。大柄な子なので、背もクラスで一番高く、やせっぽちなのが救いですが22キロあるんです。一人抱っこすると漏れなくも一人も(次男も大柄な子で、20キロあります)抱っこされに来るので、「据わった状態での」抱っこ以外二人とも認めませんっ。 新しい環境で少し不安定なのか、それとも半年後に控えている小学校入学が来たら甘えられないという自覚から今のうちに甘えておこう、なのか…時間ができると抱っこ、抱っこと寄ってきます。 「今はむり~」と私も言ってます。 その時に、できるだけお手伝いをしてもらってます。朝のごみ捨ても子ども達にやってもらっています。 夕ご飯の用意をしているときには夕ご飯の手伝いを。ガスのスイッチさえつけてやればもう卵焼きも一人で作れますし、お皿を片付ける(子どもに片付けさせるために、普段使いの皿は全て下段に移しました)、材料を切る、テーブルを拭く、野菜を盛り付ける、よってきた時は何でもこき使います。 洗濯物を畳んでいる時でしたら、畳んだ洗濯物を片付けてもらいます。子どもの手で引き出しにしまえるものは限界がありますが、幼稚園のハンカチ、制服、パンツや靴下は自分で引き出しにしまわせています。 最初はグチャグチャでも、段々自分で工夫してしまうようになりますよ。 お風呂も兄弟二人で入っていただきます。今はもう、次男も自分で髪を洗い、身体を洗いますが、1年前は長男が次男の髪を洗っていました。 お風呂に子ども達が入っている間に、私が夕食を作る感じでしょうか。 次男はなかなか抱っこできませんが、そこまですると7時半か8時前には次男が寝て、長男が寝るまでの30分か1時間の間は長男の時間です。 本を一緒に読んだり、私がパズルをしている横でドリルを出してきてやったり、たまには普段長男が知らない類のDVDを出してきて見せて反応を楽しんだり。こちらも座ったままで30分かそこら付き合うと、長男も落ち着いてきて、納得して寝に行きます。(寝かしつけは1年位していません) それでも翌日はまた、帰ってくるなり抱っこ、弟よりも一足先に食べ終わって抱っこ、と要求するんですけどね。それには余り応じず。 夜の添い寝もたまに要求されますが 「…あぁ。母さんも眠いのよー。一緒に行ったら絶対に寝ちゃうっ。  そうしたら、まだ帰ってないお父さんのご飯誰が作るんだろうっ。  お父さんお腹空いたまま一人で寝るのかなー。かわいそう!」 というと諦めて寝に行きますね。 最近は幼稚園から帰ってきても、弟にポーカーとか神経衰弱のルールを必死に教え込んで、二人でトランプしたりしています。 体調の悪い時には、おにいちゃんと横になってペタペタ、忙しいときには横で応援してね、という感じで少しずつ二人の時間を作ってみてはいかがでしょうか。6歳ともなるとかなり頼りになりますから、一緒に家事をやってみるといいですよ。一人でやった方が早いのは確かですが、お子さんの自信にもつながります。 体調が悪いのはつらいですね。息子さんも息子さんなりに心配で、それも甘えの原因になってるのかな。 早く元気になってくださいね。お互いに頑張りましょう。

gen5rou
質問者

お礼

回答有難うございます。しっかりしたお子さんですねー、羨ましい! 自分でやらせる・・・うーん、つい手を出してしまう私にはムズムズしそうです。でも、こういう事で少し自立に繋がればいいのかもしれませんね。ちょっとやらせてみようかな?頑張ってみます。

  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.1

専門家ではありませんが、下に妹ができたことで、お母さんにとっての自分の存在価値が薄れるのではないかという恐怖を、心の奥底で感じとっているのかもしれません。 自然界において小さな子供にとって、お母さんから見捨てられることは、イコール死に繋がります。 なんとかしてお母さんの気持ちを自分にもっていこうと、必死なのかもしれません。 大人から見れば、「親が子供を見捨てるわけないでしょ。それに放っといたって死にはしない。」って思いがちですが、子供には実際の安心を感じなければ、不安はなくならないのではないでしょうか。 しかも、幼少期の気持ちとかは、放置しているとそのまま大人になった時のしこりになる可能性があります。だから、今しっかり対応しておくことが大事ではないかと思います。 こういった状態だと、妹を嫌ったり、妹をいじめたり・・・という方向になることもあります。自分を脅かす存在だからです。 でも、そのとき、単にお兄ちゃんをしかるのではなく、お兄ちゃんを抱きしめてあげるのが有効だそうです。 逆に、お兄ちゃんが「ウザイ」と思うくらいベタベタと引っ付きまわってみてはどうでしょうか?お母さんは自分を愛していると感じれば、自然と自立への道を辿るかもしれません。

gen5rou
質問者

お礼

回答くださって有難うございます。確かに、自分の存在に不安に思っているのかな?なんて思う時があります。大人になって、そういう気持ちを持たせないように親の愛情を教えなくてはいけませんね。

gen5rou
質問者

補足

実は、妹にもよく絡まってます。「にぃにぃ、ひつこい!」なんて下の子に言われてます。 ・・・パパが厳しい人なので、そのせいもあるんでしょうか?(私が子供の頃にいた、まさに厳格な父という感じです。)

関連するQ&A