• ベストアンサー

これは反抗期?5歳娘です。

そろそろそういう時期かなと思いながら、我が子となるとうまく判断できず相談します。 春から年長になった5歳2ヶ月の娘。年少になった3歳の弟がいます。 最近、「〇〇だから~~しよう」とか「~~しなくちゃ」という私に、「ダメ!」「いいの!」と言うことが多くなり、時に「ママには関係ないんだからほっといて!」と言うこともあります。 反抗期に入ったのでしょうか・・・。 私は娘がそんなことを言うと、無言でそのままにしたり「じゃあ怪我しても知らないからね」などと大人気ないことを言ってしまいます。 今はまだそういう娘の変化にショックを受けているところで、じゃあどうしたらいいんだろうとか、どんな態度や言葉を掛ければいいのか、考え付かなくて困っています。 しかも、娘から来る言葉は私の言葉・口調そっくりで、とがめるにもなんだか戸惑ってしまって。自業自得ってことですよね・・・ パパの力も借りたいところですが、平日は家に帰らないのでなかなか。「お前の機嫌悪いときにそっくり!」と言われてます。 娘は、小さい子にやさしくできるし、頭の回転は良い方だと思います。感受性も強い。私に悪い言葉を使っているのがわかっているようなそぶりもあります。 聞き流してそのままにしておいていいもの(娘のやりたいようにさせながら様子をみる)か、自分そっくりの口調を私が注意しておくべきか。「私も気をつけるからあなたも気をつけて」と言うといいのか。。。 まずは凹んだ私の気持ちを立て直して・・・かな。 こんな時期を乗り切るアドバイス、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aking
  • ベストアンサー率28% (99/342)
回答No.2

こんにちは。3歳5ヶ月の娘を持つ母です。 年齢差はありますが、私の娘もただいま反抗期真っ只中といった感じです。(^^;) つい最近まで私も凹んでおりました。いや、今もかも・・・。 とにかく屁理屈が多い!! 女は皆、本能的に屁理屈なのか?!と思ってしまいます。 こちらがグッとこらえて辛抱強く話しをしても「だってさー」だの「でもね・・」だの・・・。 結局「だって」も「でも」じゃなぁーい!!! と大声を出してしまう事数知れず・・・(恥) ちょっと前までは、私がビクビクしてましたね。いつ爆発するのかと・・・。 質問者様のお子さんも春頃からなのですよね? 春は進級があったり、出会いや別れがあったりといろいろ刺激が多い季節です。 大人は慣れっこですが、世に出て5年の子供には少々刺激が強いのかもしれないですよ。 一番上の年長さんになったという意識があったり、弟が赤ちゃんっぽくなくなったりとか、自分の中でいろいろあるんじゃないですかねー。 っで、私はもう考えないことにしました。 なぜかというと、娘は保育園に通っているのですが、先生に相談したところ「まっ、そんな時期もありますよ」とアッサリ・・・。 プロでもどうしようもないのだから、初体験の私にどうにか出来るわけないわ( ̄ー ̄)フッ・・と思ったのです。 そして今は「ふむふむ、これが反抗期というものか」と観察するようにしています。 結構楽しめますよ♪「こんなことで怒るのかよっ」とかね。 あと、今私が気をつけているのは、言い回しです。 「〇〇だから~~しよう」は「○○するにはどうしたらいいと思う?」に変更。 「~~しなくちゃ」は「~~しないとどうなると思う?」に変更。 質問系して子供に考えさせ、答えさせると、何だか納得するみたいです。 きっと「自分が決めた事」みたいな感覚になるんですかね? もちろん、上手くいかない時も多々ありますけどね(^^;) 質問者様も一度、誰かに話を聞いてもらうといいかもしれません。 スッキリするし、「しょうがないよねー反抗期だから☆」と割り切れるようになるかも。 お互いがんばりましょーねー(* ̄∀ ̄*)

misachi395
質問者

お礼

読みながら、楽しい気持ちになりました!そして納得させられることもたくさん! 反抗期というより、成長過程のひとつの山場という感じでしょうか。 特に、娘自身に『どうしたら良いか』を判断させるということ。この点にハッとさせられました。私の言葉掛け一つで、娘から返ってくる反応はガラッと変わりそう。 確かに最近は、来年は学校に行くとか、弟の成長ぶりを喜んだり非難したりと、今までにない言動も増えています。今までの促し(強要!?)を今度は、娘が自分で考えて出来るような問いかけに変えていこうと思います。 割り切って、冷静に、時に面白おかしく見つめること・・・とても参考になりました。ありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.5

子供は、親の事をよく見ています。 ということは、知らない間に親の真似をしてしまうものです。 なので、『自分を見ているみたい』あるいは旦那さんから『君そっくり』と言われれるのは仕方がない事ですよ。一番一緒にいる時間が長いんですからね。 ただ、一つだけ注意してほしいことがあります。 それは、自分の機嫌で怒ったり怒らなかったりしないでおいてほしいということです。 機嫌に関係なく、ある線を超えたら叱る、超えなかったらしからない、という『線引き』を常に一定にしておいてあげてくださいね。 それだけお母さんにそっくりなのであれば、やはりお母さんの言う事を良く聞くはずですが、お母さんがその日の機嫌によって叱ったり叱らなかったりすると、子供はどうしていいのか迷ってしまいますから。 なので、家でも外でも、一定の線を超えたら叱る、それ以下なら叱らない、ということを心がけてくださいね。 反抗期は誰しも必ず迎えるものです。 でもそこでへこんだりせずに、逆にそれは成長の証なんですから、親として子供の成長を楽しみましょうよ。 その姿を見て自分が反省する、というのも、人の振り見て・・・じゃないですけれどいい事なのかもしれませんね。 また、小さなお母さんって考えれば、かわいいものですよ。 育児は、分からないことだらけです。でも、分からないからって、それを辛い、って思ったら辛いです。 楽しいな、自分も子供の頃こうだったんだろうなって、楽しもうと思えば楽しくなるものですよ。 これからも小さいお母さんを見て、かわいい、と思いつつ、自分の普段の態度を反省するいい材料にしてみませんか?

misachi395
質問者

お礼

他人同士の夫婦さえ似てくるのだから、親子がそっくりなのは当然ですよね。それだけ家庭の中での関わりが大切で濃いものといえるでしょうね。 大人になると自分を注意してくれる人も少なくなりますが、子供を見て自分について気がつくことはたくさんあります。私の嫌な面を教えてくれているんですね。同時に、良い所も真似してくれる。良くも悪しくも、無条件に私を吸収して見せてくれているんだ・・・。 前向きな気持ちになりました。そして、嫌な気持ちになるのではなく、娘と一緒に成長することを(実は下の子も入園したりで、子供達の手が離れてラクになってきたと少々浮かれていました)ここでもう一度、新しくやっていこうと思います。あたたかいアドバイス、ありがとうございました。

  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.4

5歳4ヶ月になったばかりの娘がいます。 とても人の世話が大好きな子で年下の子の世話。同じ年齢の男の子の世話をよくしています。 「○○して」「○○しないと駄目よ。」なんて言ったくらいじゃ動いてくれません。 それで気づくと怒鳴ってしまったりして・・・ でもあるとき、その子が弟を叱っている姿を見て (私のミニチュアだと反省) そこで、私は何かをしてくれたら(余分なことでも)大袈裟に 「助かるなぁ。○○(子供の名前)がやってくれるから、ママ本当に助かる。よかったぁ~」 を言い続けました。 歯磨きをなかなかしないときには、 「歯磨きしてね。してもらえるとママ今忙しいから助かるんだよねぇ~」とか「弟に歯磨きするところ見せてあげて。弟はやり方がまだお姉ちゃんみたいに上手ではないから教えてあげて」なんていえば お世話大好きな性格がウズウズするようでなんでもテキパキとこなすようになりました。 そして、 こちらが忘れていると(褒めるのを) 「ママ!○○がやってくれるから、助かる??嬉しい?」と聞いてきます。 「人の振り見てわが振りなおせ」(子供の仕草を見て自分の仕草をなおせ)ということだと思って 娘と一緒に成長していくよう、親と子という感覚よりも一人の人間として娘と接し、友達のような感覚で付き合っています。 お互い同じ年頃の娘を持つ身。口の達者な娘に負けないようにがんばりましょうね。

misachi395
質問者

お礼

本当に・・・口が達者で、言うことはイッチョ前。 同じように、「嬉しい?」「助かった?」と聞いてきます。娘なりに考えて動いているんですね。そのときの顔は、満足感やら達成感やら色々混じったかわいらしい笑顔♪そして弟を叱るとき・喧嘩しているときは、私が怒っている口調そっくりで、時に憎たらしいくらいキツイ顔。・・・私もそうなんですよね。まさにミニチュア。 私も、娘の気持ちを引き出すようにしながら寄り添っていこうと思いました。アドバイスありがとうございました!

noname#17811
noname#17811
回答No.3

ほんとうに、大変な時期ですよね☆ 私もよく悩まされましたです。。 今私が気をつけている事として、  「~しなさい、 ~した方がいいのに」 ではなく、「どうしようか? どうしたい?」 と聞くようにする。≪~しなさい 等は、たいていの場合、そうしなければいけないことはないのに、自分自身の都合や、大人としての考えで決め付けて言ってしまっているなと気付いたので≫   そして、子供が決めた事をとにかく黙って見守る。 失敗して困った時に初めて口をだす。  「~しなさい、 ~して」 ではなく、 「~してくれる?  ちょっと~お願いしたいんだけど・」 と言う。  これだけで、ほんと変わりました。 私も頑張りました。 でも慣れると普通にできますよ。   ただし、命や犯罪に関わる事等はしっかり言わないといけませんが。 お互い頑張りましょうね! 

misachi395
質問者

お礼

いつまでも頼りない赤ちゃん・幼い我が子・・・そんな時期が終わろうとしているのかもしれませんね。 親の考え・都合などを促したり教えているつもりが、意思を強く持ち始めた子にはただガミガミ押し付けられていると言うようなズレは、私も子供の頃に感じた覚えがあります。すると反発するしか方法がなくて。 なんだか、そういう時期にきたのかなぁと寂しい気持ちもします。でも、アドバイスいただいて気づくことが出来ましたので、さっそく明日の朝から、娘がどう判断するのかを観察してみようと思います。ちょっとしたことでスムーズにいったり、手応えを感じたり出来ますもんね!私もがんばります!!!

noname#17660
noname#17660
回答No.1

お子さんは年長さんですか・・・ じゃあ幼稚園でも一番お姉さんですよね。 反抗期というより責任感というか自立心が芽生えたのではないでしょうか。 どんな言葉がけをすればいいのかについては良いアドバイスはないんですが、 「言葉、口調が自分にそっくりで、しかも感情的になっているときをまねする」 というのはうちの子供たちも同じです。 これには私もショックでした。 最近、長男が小学生になったんで中学受験を意識した塾の教材を始めたのですが、送られてくる小冊子を読むと「母親の賢さ(学力ではなく)が子供を伸ばす」と書いてあるんです。 「子供に国語力をつけさせたいなら、まずは母親が意識して難しい言葉、正しい日本語を使うようにすること。」 だそうです。 会話も親の考えを押し付けるものではなく、本人が考えて自分で答えを出すようなものにする。 って具体的な例は載ってないんでその辺はお考え頂くとして、 「私も気をつけるからあなたも気をつけて」と言う気持ちを実践することだと私自身は思います。 が、まだまだ悪戦苦闘状態・・・ お互いにがんばりましょうね。

misachi395
質問者

お礼

なるほど・・・。お手本にならないといけませんね。 わかっていても、ついつい、適当な言葉遣いや態度がでてしまって。 >本人が考えて自分で答えを出すようなものにする とても、重たいアドバイスです。子供の考え・気持ちを引き出すようにしていかなければ!と思います。 凹んだりむっとしてばかりではいられませんね!娘と一緒に成長できると言う感じで、前向きに関わっていこうと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A