• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とうとう娘が反抗期か…。)

娘が反抗期に突入?成長に伴う複雑化に手こずっています

このQ&Aのポイント
  • 小学校低学年の娘が反抗期に突入したのか、その兆候が見えてきました。習い事やお勉強は順調で自己管理もできるようになりましたが、最近の彼女の行動や言動に戸惑っています。
  • 春休みまでは何でも話してくれていた娘が、新学年からいじめの多いグループに入り始めました。私は彼女がその中で意地悪をしているのではないかと心配しています。
  • また、最近娘の言葉遣いも荒くなってきています。彼女の成長に伴って性格も複雑化しており、困っています。経験がある方からのアドバイスをお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ホント母親って、子どもの事は自分の事よりも大事になりますよね・・・・ こんな時には代わってあれこれしてあげたい、って思うけど、それを歯痒く思いながらも我慢・ガマンなんですよ。 うちの娘(中一)も小2までは明るくて、それこそ今日はどこに遊びに行ったの?って言うくらいあちこちにお友達を作っては遊び回っていたのに、小3でクラス編成があり、そこからかな?ずっと部屋にこもるようになったのは。 私も悩みましたよ。 学校で何かあったのか?担任の先生やお友達関係のママさんからリサーチするとか、当時発達障害じゃないだろうかと心配しまくっていた年長の息子の療育センターの先生に相談したりして、いろいろ出来る事はやりました。 でもね、結局は本人の問題なんですよ。 人と人との付き合い方って経験で学ぶものだから、幾ら親でも介入しすぎたら反対に子どもの依存心が高くなるし、でもやっぱりまだまだ子どもだから、きちんと押さえる部分は押さえないといけない部分もあるし・・・ 子育てのテキストなんて理想の世界。 現実は人それぞれ。 はしかみたいなものでしょうか? 予防接種(道徳を教える)も大事だけど、より強い免疫を作るには自分自身が罹患(体験)すること。 私は迷ったら一回自分でリセットするんですね。 リセットって言うのは、人間=動物、と考えて、動物の世界から考えるんですよ。 母性本能から始まるんです。 何でもいいです。ペンギンでも鮭でも、そこら辺の鳥でも。 動物は特にメス(母)は鳥だったら卵を大事に育て、生まれて来たらエサを与える為に、自分に危機が迫ろうとも子どもを守りますよね。 哺乳類だったら自分が盾になってでも、子どもだけは逃しますよね。   そうやって鳥はやがて羽ばたく練習をして巣立ちをし、他の動物も自分でエサを捕れるようになったら親から離れて行きます。 ただ人間は大脳が発達しただけに、理性が生まれ、文化も道徳も発展し、日本人として暮らすのなら法とマナーとエチケットだけは最低限は教えておかねばならない、と言うのが私の考えです。 プラスαの部分は思いやり、つまりは自己愛に留まらず自分以外のものを愛せる事。 多分、これは愛情の注ぎ方の問題かなあ?とか自分なりに解釈してるんですが、私自身も右往左往状態。 だっていい学校卒業して、いい会社に勤めていても、結局はうまくいかない家族っていっぱいあるでしょ。 何が正しくて、何が幸せなのか?って決めるのは結局は本人だから。 つまりは親の生き方、なんだろうな、って思っている次第です。 話が発展し過ぎましたが、NOと言えるお子さんであれば大丈夫だと思います。 女の子はメスの本能からして群れたがるものだけど、飽きっぽい。 そのうちこの群れの中身をどう判断するかは、あなたのお子さん次第だと思います。 人間もまだこの時期は本能の方が優先して動くものだから、同じ匂い(似たような家庭環境)の子ども達と共感出来て仲良くなったりするのでしょう。 一線を越えるようなら、叱ってでも連れ戻すべきでしょうけど、あとは見守るしかないのかな?とか思います。 気になるようでしたら、その子のお母さんにでもちゃんと自分ちはこう育てています、ってアピールしとかないと、陰口言われるのは嫌でしょうし、結局は子どもなんてまだまだ親の保護下ですもの。 うちの小2の娘もまだ無邪気でいいんですけどねえ・・・・・ 小4の息子は諦めた。こいつは嫁に教育させよう、って。その方が妻的にも楽でしょ? ま、嫁がつくように育てるくらいはしないとね。 上の娘はよく分からない。 あんたの人生は私の人生では無い、と言い聞かせていますから、そのうち何とかするでしょう。 ただ私は何があってもあなた達の母だから、ちゃんと見守っているから、とも言い聞かせています。

noname#179966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご経験者様のアドバイスとても参考になります。 はい、替わってあげたいが口癖です。 自分は仲間はずれやいじめを通り抜けてきたのに、どうして我が子にはなるべく平穏に暮らして貰いたいと思ってしまうのでしょう。 どうして胸がちぎれるほど、辛いのでしょう。 育児書通り、愛情をたっぷりかけて育てれば、迷うことはないと思っていたのです。 が現実は迷うことはばかり。家の中の意見も、母親、父親、祖母と違い、混乱するばかり。 ぶれない。それはわかるのですが、間違いからぶれないのでは意味がない、基本はなんなのかとまた迷いました。 動物、生き物として考える。 そうですね。 全て削ぎ落として考えてみるのも手かもしれませんね。 ヒントをいただきました。 本当に恥ずかしいほど未熟な母親の悩みに共感してくださり、嬉しかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2826)
回答No.2

スレ主さんのおっしゃる反抗期というのは?? まぁー子供は、ずっと親に反抗しているかと・・・・ イヤイヤ期から始まって(笑)親子の縁は永遠に続きます。 子供が大人になっても親に多少は反抗しません?反抗期は、ずっとかと思います(笑) さて、自分の人生を振り返ってみてください。 順風であったのならばあまり意味ないですが。 色々あった、人を傷つけ、傷つけられ、悩み苦しんで今があるかと。 そういうことがあったから、ご主人と出会えて、お子さんと出会えたとも言えないでしょうか。 我が子は、低学年を卒業しましたが、色々ありました。そして、今も色々あるようですが。 たまに聞く話に 「そんなことお友達に言ったら絶対に友達無くすぞ」 といいたくなるような話を聴かされます。 速攻、お友達のママに娘の非礼をわびたことだってあります。(相手のママがいい人で事なきえましたが) 色々経験させることも一つです。 が、見て見ぬふりして、いじめられる側、不登校、それこそ殺人、自殺なんてなると嫌ですよね? そこは、ストレートに言わず。 私は何気が多いかなぁー 実は、我が子達、「女王の教室」のドラマをケーブルテレビで見てはまり。 そのドラマ見ながら、いじめ問題や先生との関係などのついて話をしました。 ただ、これは中学年になったから話せる内容だったかと。 というのは、低学年時代に、 「いじめ」 について 「体罰」 についてのアンケート調査があったらしいのですが、わが子その日(アンケート実施日) 帰宅した際に、私に 「お母さん、いじめってどういうことを意味する??」 「体罰って、何??」 ですって。一応、アンケート記入前に先生から説明はあったようですがその時点で、いじめも 体罰もない我が子は、全く先生の話にイメージ湧かず、よって、アンケートに答えるにも 答えられなかったらしくて・・・ だから、低学年って、「判っていない」もあります。 そのお友達を仲間外れという意識なかったり、友達というものすらが判っていなかったり。 周囲が「お友達」と呼ぶから、そう思っている、代名詞みたいな感覚??? まず、ママがお子さんにリサーチをかけて、我が子は、何をどう捉えているか把握されてから 初めてお子さんの人間関係に対して、口を挟まないと行けません。 我が子は、低学年の時に 「いじめ、体罰判っていない」 状態でしたから、主人と笑っていましたが、ただ教員の淫らな行為 があまりにも頻繁に聞かれる、 大人が小学生低学年を狙う犯罪も多いため、万が一、そんな行為をされても我が子が 「悪い事をされた」 という意識がないといけない!ということで、一応、その点は押さえてはおきましたが、 低学年 という年齢を考えると、「判っていない」場合があるため、どこまでを判っていないのか 母としての感と、第三者的観方で、お子さんをまずはリサーチしてみてください。 スレ文の記載にミスがないならば、小学生低学年。 人生10年も生きていないお子さんです。 「知らない」「判っていない」 ことがこの社会の中で9割占めているといっても過言でない人生です。 まずは、お子さん自信の能力??知識を把握してから、お声かけを。 ダメだと言った? と聞いたところで、「それ、ダメなの??」という子もいます。これ真面目にそう答えます。 だから言えなかった、言わなかったではなく、言うと言うこと自体思いつかないケースもあります。 ただ、今、親に 「言った?」 と言われ 「やばい、言わなきゃいけなかったんだー、知らなかったー」 ってこともこれ、あります。それを隠す為に「言うの忘れた」と答えることも。 プライドだけは子供の域を脱しているんですよねぇー(笑) だから、そこで、言わなかったことを責める前に、「そういうのは、大人の目で見ると注意すべき所」 などと教えましょう。 お嬢さんであれば、「大人」というキーワード聴きます。 女の子はおしゃまさんなんで。(お子さんの性格によりますが) まぁーその点は、ママが一番判っていらっしゃるでしょうけれど。 ただ、自分が低学年の時、親はどう映っていましたか? その点は、今も昔も一緒です。 さて、自分が低学年だったとき、自分は親に何を求めましたか?それを踏まえつつ、お考えになると 言動が判るのでは?とは思います。 低学年の心配は、可愛いものです。 思春期になるともっと子供は訳が分かりませんよ。 ご自身の思春期はどうでしたか?いい思春期ならばいいですが。 私は、親に反発していましたねぇーそう思うと、我が子の今の反抗より思春期が思いやられます。 よって、今から色々種撒いて、思春期の時お互いにいい想いのできる花が咲くよう、試行錯誤は しております。 お互い頑張りましょう

noname#179966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体例をたくさん挙げていただきありがとうございます。 娘は人間関係を結構しっかりわかっているのかな、と思いました。 周りのお子さんの認識は、まちまちなのですね。 娘の話を聞いていると、自己主張のしあいで、 お友達に気遣いする段階でないお子さんがまだまだたくさんいるのはわかります。 見守るしかなさそうですね。 昨日も「いじめ」と「いたずら」の違いについて娘と語り合ったのですが 彼女なりに把握しているようで、はっきり述べていました。 その彼女が身につけている善悪の判断は親の背中を見て学んでいると 解釈してよろしいでしょうか。 心配して根掘り葉掘り聞くよりも、 親が堂々とまっとうな道を歩いていれば体得してくれるのでしょうか。 しばらく様子を見てみます。 またご相談することが有るかと思います。 良いアドバイスをありがとうございます。