- ベストアンサー
意思確認の質問に理由説明は必要ですか
はじめまして。 現在転職活動中です。 自己PRと志望動機は定番の質問なのでどこの会社でも準備しておくべきだといわれますし、私自身もなるだけそうしています。 ただ「~ができますから、御社で~の仕事がしたい」のような自己分析や企業研究をどんなに一生懸命しても、 いざ面接となると、「うちではそういう仕事ばかりではないのですがそれでもかまいませんか?」とか 逆に 「やりたいと簡単に言ってくれるけど、うちではそれとは別に資格や勉強もやる気がないと勤まらない。」と言われます。 そのようにいわれたとき 「はいやります。」の一言が好まれる場合と、 面接官を安心させるために根拠を述べたほうがいい場合とがあるとおもいます。 自分の中では面接官の話を聞いていて 「そういう仕事もおもしろそう」と思っていても、 安心させるような言い方をしなければ というあせりと緊張で 反応が遅くなっているような気がします。 ご意見アドバイス等ございましたらよろしくおねがいいたします。 ちなみに私は上がり症な方で、想定外の質問に弱いです。 自分に意見がないわけではないけれど、 あとからこういっておけばよかったと思うことが多いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- skoncho
- ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.1
お礼
お返事ありがとうございます。 そうですね。 あまり深く考え込まずに、自分の中で答えが決まっているなら素直に表現したほうがいいかなと思いました。 常に前向きな気持ちを持つようにしてやっていきたいと思います。