「草木も眠る丑三つ時」
二通りの解釈が存在しています。
●一つは、干支と干支の間の2時間をさらにさらに細かく4つに分け、丑一つ(2:00~2:30)、丑二つ(2:30~3:00)、丑三つ(3:00~3:30)、丑四つ(3:30~4:00)となり、丑三つ時は午前3時から3時半ということになります。
●もう一つは、子の刻を午後11時~午前1時とする説もあり(広辞苑ではこちらを採用)、この場合は丑三つは午前2時~2時半の間ということになるのです。
戦国時代の時刻の数え方。
1日を2時間ごとに区切り干支(深夜12時から午前2時までが子の刻。以下、丑の刻、寅の刻…と続く)で表現する方法が始まったのは戦国時代です。
ただ、時間の最小単位が2時間では何かと不便なので(待ち合わせなどするにも大変不便)、1時間を指す時は上刻、下刻で表現していた。このやり方だと、例えば「丑の上刻」であれば、午前2時から午前3時までの間になるという次第です。
江戸時代の時刻の数え方。
江戸時代に入ると「数呼び」という新しい方法が出てきました。これですと、深夜12時が九つとなり、2時間ごとに八つ、七つ、六つ、五つ、四つと一巡し、お昼の12時に再び九つとなるのです。
1時間を表現する場合は「半」という文字を付ける。つまり、12時が九つ、1時が九つ半、2時が八つ、といった具合になります。
その江戸時代に、もっと細かい時間の数え方が出てきます。干支を使った呼び方を用い、干支と干支の間の2時間をさらに3つに分けて(戦国時代は2つだった)、上刻(△時00分~40分)、中刻(△時40分~80分)、下刻(△時80分~□時00分)と呼んだのです。例えば、「丑の上刻」と言えば、午前2時から2時40分までの間になるのです。
そして、この2時間を更に四つに分ける数え方が出てきたのが、丑一つ、二つ、三つ、四つという。30分ごとの数え方になるのです。
お礼
なるほど~!ありがとうございます! 小さなころから兄に怪談話を聞かされて、そういった話題に滅法弱いのです。今日も目が覚めないことを祈ります…。