• ベストアンサー

ベクトル

空間に、4点A(1,1,1),B(3,4,2)C(2,3,2),D(2,2,4) があるとき (1)三角形ABCを含む平面上に任意の点P(x,y,z)をとるとき、x,y,zの間に成り立つ関係式を求める。 (2) 点Dより(2)の平面におろした垂線の長さを求める問題で (2)は分かったので(3)について教えてください、 (1)は 2x-y+z=dから点Aを代入して d=2 関係式は2x-y+z=2 ●点a,b,c)から平面Ax+By+Cz+D=0 への距離の公式は |Aa+Bb+Cc+D|/√(A^2)+(B^2)+(c^2) 点Oから平面ABCへの距離が 上の公式にDを代入するときどうして-2を代入するのですか? (1)でdを求めたときはd=2でしが。 なぜ代入するときにマイナスがつくのかがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

(1)ですが、別の解法を示しておきます。 原点をOにとる空間上の3点A、B、Cにおいて、この平面ABC上の任意の点Pについて OP→=OA→+s×AB→+t×AC→ が成り立ちます。(s、tは任意の実数、×は外積じゃなくてただの掛け算) つまり、今回の点P(x,y,z)は (x,y,z)=(1,1,1)+s(2,3,1)+t(1,2,1) と書くことができます。 つまり、 x=2s+ t+1 ・・(1) y=3s+2t+1 ・・(2) z= s+ t+1 ・・(3) です。 この3つの式において、sとtを消去するために(1)-(2)+(3)を計算すると x-y+z=1 が出てきます。

boku115
質問者

お礼

こんなとき方もあるんですね。 知りませんでした。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.5

外積ですか? 外積は→AB=(x1,y1,z1)、→AC=(x2,y2,z2)のとき →AB ×→AC=(y1z2-y2z1,z1x2-z2x1,x1y2-x2y1)だから →AB=(2,3,1),→AC=(1,2,1)のとき →AB ×→AC=(3-2,1-2,4-3)=(1,-1,1) ですよ?

boku115
質問者

お礼

ありがとうございます。 計算ミスをしてしまいました。

  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.4

>→ABと→ACの垂直なベクトルを求めるため →AB ×→AC=(2、-1,1)を利用しました。 利用した→AB ×→ACって外積? 不明です。

回答No.3

>(1)でdを求めたときはd=2でしが。 >なぜ代入するときにマイナスがつくのかがわかりません。 何が言いたいのかわかったようなわからないようなという感じですが、 (1)でdを求めたときには Ax+By+Cz=d・・(A) として計算しているのに対し、 距離の公式は平面を Ax+By+Cz+D=0・・(B) として計算しているので、(A)と(B)見比べたらD=-dなので、代入するときには当然マイナスがつくのではないでしょうか? (1)で間違っているようなので、なぜD=-2を代入しようとしているのが解答ではなさそうなので、なにを根拠にD=-2を代入しなきゃいけないと思ったかよくわかりませんが・・

boku115
質問者

お礼

ありがとうございます。 そこのことに気づきませんでした。 どうもありがとう。

  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.2

→e=(3/√6,-1/√6,1/√6) →AB=(2,3,1),→AC=(1,2,1) →eと→AB →eと→AC の内積を取ってみて下さい。 0にはならないので垂直ではありません。 二つのベクトルに垂直なベクトルは、 (1/√3,-1/√3,1/√3) だと思うのですが・・・

boku115
質問者

補足

→ABと→ACの垂直なベクトルを求めるため →AB ×→AC=(2、-1,1)を利用しました。

  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.1

(1)の関係式は、 x-y+x=1ではないですか? 2x-y+z=2では、点Aは、成り立ちますが、点B,点C は、代入しても成り立ちませんが・・・

boku115
質問者

補足

私の解き方は ベクトル→ABと→ACの両方に垂直な単位ベクトル→eを求めて →e=(3/√6,-1/√6,1/√6) 分子だけを見て 2x-y+z=dとして考えたのですが 間違っていたらすいません。 あまり自信がありません。

関連するQ&A