• 締切済み

相関の求め方を教えてください

統計処理に関して初心者です。 現在、下記の内容の相関を求めようとしています。  ある食品の摂取前と摂取後において、肝機能をあらわすGOTと、他の血液分析結果(仮にAとします)に相関があるかどうかを検討する。披験者の数は10名。 上記の場合、どのように相関を求めればよいのでしょうか。ちなみに、単独でみると、GOTもAも摂取前後で減少傾向を示しています。 初心者ですので、わかりやすくご回答いただけるとたすかります。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>ある食品の摂取前と摂取後において、肝機能をあらわすGOTと、他の血液分析結果(仮にAとします)に相関があるかどうかを検討する。披験者の数は10名。  根本的に使い方を誤っていると考えます。相関分析で扱うのは、横軸と縦軸の2つの項目です。例えば、身長と体重の関係です。食事をして、身長と100m走時間の関係、なんぞは、計算はできても無理で、ご質問はこのレベルです。  相関分析は、両者に関係があるか否かを判断する一つの方法です。私の場合は、因果関係の判定に使っています。この場合、原因は、食品の摂取ですから、横軸に食品の摂取量、縦軸にはGOTの変化量などが考えられます。  ただ、これは研究者自身が決めることで、研究のアイデアそのものに関わります。研究者に「アイデアをくれ」と言っているようなものです。 >GOTもAも摂取前後で減少傾向を示しています GOTとAに因果関係がありますか。GOTは肝機能の指標ですから、Aが肝機能に関与しているなら、この結果は当然です。Aが肝機能に関係ないのなら、なんらかの意味がありますが、指導者にご相談下さい。  誰もいないのなら、書き込んで下さい。ただし、目的を明確にして下さい。   目的が、食品の効果の判定なら、相関分析ではなく、t-検定またはF-検定でしょう。  相関分析の計算は、エクセルで簡単にできますが、解釈を誤るおそれが・・・・。専門家でも誤っていると感じることが少なくないので、もう少し統計の・・・。

pekinies
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は下記のように考えました。   GOTの摂取前後の減少率を計算 Aの摂取前後の減少率を計算 上記2群で相関を計算する。

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.2

GOTbefore VS GOTafter GOTbefore VS Abefore etc. のように2つのデータを比べる程度なら, 参考URLの「相関係数」でも役に立つかも知れません。

参考URL:
http://www.ss.u-tokai.ac.jp/~ooya/Program/Math/
pekinies
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • sn-o-wman
  • ベストアンサー率10% (22/207)
回答No.1

エクセルを使える環境下にありますか? 散布図でX軸をGOT値、Y軸を分析結果として沿い関係数を出せばいいのでは。

pekinies
質問者

補足

早々にご回答いただきありがとうございます。 エクセルは使える環境です。 私の解釈が間違っていたら申し訳ありません。 もし、散布図(おそらく検量線をつくるときのものだと思います)で行う場合、摂取前のみもしくは摂取後のみの2群(GOTとA)での比較になると思うのですが。 GOTが摂取前後で下がっており、またAも同様に摂取前後で減少しているので、その相関をみたいと思っております。

関連するQ&A