- ベストアンサー
管理職の理解が得られない~仮面うつ
32歳女性、中学校教員3年目、初任者で1年生を担任し、今年初の卒業生を出したものです。 昨年度から体調不良が続き、さまざまな科を渡り歩いた結果、この秋心療内科にたどり着きました。 先日、校長との面談を前に、担当医に思い切って聞いてみたところ、自分がいわゆる『仮面うつ』だと知り、業務の軽減を校長にお願いしました。 ところが、校長は「二周り目で、余裕が出てくるだろうから、今まで通りやってみて自信がつけばストレスも軽減されて、体調もよくなるだろう」と取り合ってくれませんでした。 鬱で休職された他の教員のことを引き合いに出して、「あんな(担任もできず、配慮の必要な)人は、教師をやっている意味がない」と言い、「医者は今の体の調子を改善することしか考えないから休めと言うが、将来的なことを考えると、今、業務を軽減しても復帰するのが余計に大変だ」ということでした。 理解してもらえないことが悲しかったのか、涙がボロボロ出てきて、「じゃあ、死ぬ気でがんばります...。」と言いました。 そこで校長の態度が一変しましたが、「いえ、今まで通り全てやりますからもういいです。聞かなかったことにしてください。」と引き下がりました。 こんなにしんどい思いをしてまで、どうしてこの仕事を続ける必要があるんだろうと思いますが、退職後のことを考えると不安なので辞めることもできません。 次の1年乗り切れるのか非常に不安です。 非常にまとまりのない文章になってしまい、自分でも何が言いたいのかよく分からない文章になってしまいましたが、こんな私がなんとか不安を解消して前向きにやっていけるようなアドバイスをよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
#1です。 ごめんなさい。 心療内科に通われているのですね。 よく読んでいませんでした。 そうすると、適正な治療(投薬)を受けているという前提で、 仕事を休職するか続けるかのご判断ですね。 これは前の回答と同じです。 今は追い込まれておられるようなので、とりあえず短期の休暇をとって冷静に判断して下さい。 ※退職は絶対にNGです。 失礼致しました。
その他の回答 (3)
- navis777
- ベストアンサー率15% (11/70)
まず、自分はいろんなプロジェクトや、いろんな仕事をしてきましたが 人に理解をしてもらえることなんてほとんどありません。 人が人を理解することは難しいです。 人の目を気にするのではなく、どれだけ自分に自信を持って 仕事をするかということが大事だと思います。 自分の信念をつらぬくことです。
>こんな私がなんとか不安を解消して前向きにやっていけるようなアドバイスをよろしくお願いします。 前向きにやっていけるようなアドバイスということで、これから教員としてどのようにやっていけば良いのか、私なりの意見を述べさせていただきたいと思います。 (1)100%を求めない。 どんなにすばらしい教師だとしても、自分の思い通りに完璧に物事が動くことは絶対に無いです。生徒が言うことを聞かない、授業が思い通りに進まないなど必ず出てくるのと思いますが、それを完璧にクリアするのではなく、自分のできる範囲で無理なく仕事をこなすことが大切です。 教師が何かを教えるためには、生徒が「教えてほしい」という姿勢・意欲があることが前提です。ところが、小学生の時から学習の習慣が全く身に付いていないために「めんどくせー」「勉強なんて意味ない」「オレは馬鹿だから」と言う生徒もいます。そういうことを言わなくても、ボッ~としている生徒もいます。そういった生徒は短期間で完全に治すことは不可能に近いので、先生としては少しでも勉強をする習慣を身に付けさせるように指導するという意味で行動してください。 完璧を追求するあまり“うつ病”になる教師が増えているようですから、注意が必要だと思います。 (2)子どもが自主性を伸ばす指導をする。 教師の仕事は非常に忙しいです。大変です。ですから、子どもができることは子どもにやらせるように促すことが大切なんです。よくいる先生で、自分が全て指示をして、自分で何でもやる先生がいますが、それでは生徒の自主性を伸ばすことができません。 私の知り合いの先生ですばらしい人がいるのですが、先生が「並びなさい」と言わなくても、生徒が自主的に「みんな並ぶよ」と言って並びます。授業中にうるさくなった場合、先生が「静かにしなさい」と言わなくても、生徒の誰かが気づいて「みんな静かにしようよ」と言います。他にも生徒が自主的に行動する場面が多くみかけます。 生徒が自主的に行動してくれれば、言い方は良くないかもしれませんが…先生としては仕事が楽になるのです。仕事が楽になって、さらに子どもの自主性が身に付ければ最高ではないでしょうか!? 方法の1つとしましては・・・ 「注意をする係」のような仕事をつくるというものもあります。毎日仕事を交代させて、全員が注意をできるようにさせることが大切です。注意をする最終目標は「学力を上げるため」で、指導の目標としては「学力を上げる勉強をするためには、勉強できる環境が大切であること。勉強ができる環境と言うのは、静かな場所を確保する必要があること」をしっかりと生徒に理解させておいてください。これが非常に重要なことです。 (3)明確な指示をすること。 例えば、数学の宿題をやらせようとしたときに、「今日は数学の宿題を出しますが…最近は宿題をやってこない人が多いため…先生は悲しいです。・・・・だからやってくるようにしてください」と長々と話す先生がいますが、これはダメな例です。教師は何をさせたいのか、生徒は分からなくなってしまうからです。またいつも宿題をやっている生徒の意欲を低減させる要因にもなります。 「数学の宿題を出します。○ページをやってきてください。提出は明日までです」とはっきりと伝えて、黒板にもしっかり書き、生徒が連絡帳に書くように指示してください。それ以外の余計な言葉は必要ありません。宿題をやってこなかった生徒に関しては、個別指導を行ってください。明確な指導は、生徒を動かすことができます。 (4)管理職とより良い人間関係を築く。 管理職の理解が得られないなら、理解が得られるような人間関係をつくるしかないです。仕事以外でもジョーダンを言ったり、お酒を飲みに行ったりという仲になれば、自分の不満や悩みを聞いてくれる可能性があります。管理職を味方にするということは、仕事をしていく中で非常に必要なことです。 教師だけでなく、サラリーマンでも上司との付き合いは大事です。 参考になれば、嬉しいです。体調が良くなるといいですね…。
鬱と診断されて約1年半、現在2度目の長期休職中の会社員(男性)です。 >先日、校長との面談を前に、担当医に思い切って聞い >てみたところ、 現在、専門医(心療内科、精神科)にはまだ通われてないということでしょうか? 以下その前提で回答します。 まず、早急に専門医の診断を受けて下さい。 ※完全予約性のところがほとんどです。 鬱の治療の原則は 1.ストレス源をさける 2.休養 3.投薬 です。 ここで、ストレスのない社会生活ができる人間などいないので、とりあえず1のストレスは”思いあたる節”がなければある程度は止むを得ないでしょう。 2の休養に関しては質問者様の校長先生の発言 >「医者は今の体の調子を改善することしか考えないか >ら休めと言うが、将来的なことを考えると、今、業務 >を軽減しても復帰するのが余計に大変だ」 はあながち間違っているともいえなくもないです。 (ご本人に知識があったかは疑問ですが) 要は鬱の程度問題で、仕事が(がんばれば)続けられる状態であれば続けたほうがいいです。 この見極めはご自身しかできません(医師でもできません)。 冷静に、できれば3日~1週間程度の短期休暇を取って判断すべきと思います。 3の投薬ですが、もしまだ抗鬱薬、抗不安薬を飲まれていないのであれば、かなりの効果が望めます。 場合によっては、投薬しながら、仕事を継続できる可能性もあります。 以上参考になれば幸いです。
補足
早々のご解答ありがとうございます。 現在、心療内科にかかっております。 担当医は、聞くまではっきりと病名を告げなかったと言うことです。 11月からパキシル10mg→20mg→30mg→パキシル20mg+ルジオミール10mgときて、先週からパキシル10mg+クロンモリン25mg投薬してもらっています。 冬休みは10日ほどほぼ寝たきりに近い生活を送りました。 おかげで、薬の効果とあいまって、休み明けは比較的調子がよかったです。 ですが、その後はどんどん調子は悪くなる一方。 しかし、頭痛や耳の奥の痛みは軽減されています。 腰から股関節の痛みとそれにともなうしびれ、体のあちこちのコリやだるさ、横腹の痛み、副作用ののどの渇きからくるのか咳がひどいこと、が特に気になります。 夜も眠くて仕方がなく、毎日8・9時間寝ています。 それでも、朝起きられずに寝坊することも出てきました。
補足
再度、どうもありがとうございます。 休職は考えていません。 休職せずに今を乗り切りたいと思っています。 職業柄、1年一区切りで、途中でダウンすることができないので、今のままのハードワークを続けることに不安を感じているのです。 職場では高く評価してもらっており、ゆえに仕事が集まってきます。 同僚に配慮してもらったり、偏見で見られるのはストレスになるので、 管理職以外にはカミングアウトしたくないと思っています。