経済成長について理解したい
経済成長には生産性や生産年齢人口や資本などの影響があるとどこかで読んだ覚えがあるのですが、明確に理解できていないので質問させていただきます。
サービスの生産性というとイメージしにくいので農業から工業へのジャンプを考えると・・・
労働集約的生産をしていた農業が工業化で一人当たりの生産性があがることで価格は下がる。よって雇える人数が減り、工業の方に労働人口が以降する。
国家の税金や商業で設けた人のお金が資本となって技術革新とともに工業化へといく。
というような感じなのでしょうか?
わたしの勝手な生産性のイメージって今まで人手×労働時間が係った作業を機械を作る少ない労働時間で生産できるようになったって感じなのですが・・・。
すっきりしないので、詳しい方ご教授お願いします。できればわかりやすくお願いいたします。
補足
明日のテスト問題なんですよ。いろいろ調べても意外と見つからなくて、時間がないのでお願いします。