※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:測色色差計 カラーメータ を使っているのですが…)
測色色差計を使った色の測定方法とは?
このQ&Aのポイント
大学生の卒業研究で色を測定している方が、測色色差計を使用しています。
具体的には、調理の際に煮た後の大根や肉の側面の色を測っています。
しかし、文系の方でもわかりやすく説明していただける方法について知りたいとのことです。
大学生です。卒業研究で色を測ることをしています。
内容は調理なので、大根の煮た後の側面を測ったり、
煮た後の肉の側面を測ったりするのに用いてます。
でも、私は文系なんですよ ( p_q)エ-ン
文系の私でもわかりやすく説明していただけるとありがたいです。
これに関連した以前の質問を拝見させていただきましたが、
いまいちわかりませんでした ><
使ってる機械はColor Meter 測色色差計 ZE-2000 です。
結果がプリントアウトされるのですが、
読み取れません&意味が理解できてません。
XYZの意味はLab値 ちっちゃい三角の意味
ちっちゃい三角のついたLab値
ちっちゃい三角のついたE(H)
の数値がでます。どの値をみて判断すればいいのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
お礼
゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜ご丁寧に教えていただきありがとうございます。 文系ですが、わかりやすかったです ペコリ(o_ _)o)) XYZとLabは別物なんですねっ☆ デルタも覚えました!もう、ちっちゃな三角形って言いません(笑) この間までφがふぁいって読むのがわかりませんでした。 (ふぁいの意味はよくわかっていませんがw) 試料台を10φで計測してます。 データの話になりますが、計測値として Sample No.1 XYZ 5.28 5.33 3.34 Lab 23.08 0.44 7.58 ΔLab 0.32 0.03 -0.17 ΔE(H) 0.36 ・ ・ ・ Sample No.7 XYZ 6.51 6.66 5.01 Lab 25.81 -0.16 6.57 ΔLab 3.05 -0.56 -1.18 ΔE(H) 3.32 という感じでできます。 単純に色が濃いかどうかというのは、 Labを比較すればいいのでしょうか? たとえば、NO1とNO7では、23.08と25.81ですから NO7の方が濃いといえる といっていいのでしょうか? 丁寧に教えていただけたので甘えてまた質問しちゃって すみませんが、よかったら教えてください ペコリ(o_ _)o)) 実験がんばりますp(´∇`)q