※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校課程程度の学習とは)
高校生が知識を持つ必要性とは?
このQ&Aのポイント
大学受験を控える高校生は、どのくらいの知識が必要なのか疑問に思うことがあります。
知識を定量化することは難しいですが、単に受験勉強するだけでは本質を見ることができず、トリビアのように感じます。
高校生が本格的に学問を学びたいと考える場合、余裕を持って知識を身につけることが重要です。
私は、大学受験を控えている身でありそれに際して常にどのくらいの知識が必要なのだろうと疑問に思っています。形而上の概念である知識を定量化はできないであるだろうし、だからといって単に受験勉強といった枠組みのなかで学習するのが嫌です。本質が見えず、言ってしまえばトリビアみたいなもののように思えてしまいます。私は積極的に外部の資料、例えばインターネットの新鮮な情報、変らない概念を調べるなら本、歴史や変遷、あるいはその起源を知りたいときには百科辞典などを気軽に閲覧したりするのですが、そこには当然高校カリキュラムの範囲は超えた内容が記されています。こんな質問をするのは私が田舎にすみ都会の事情に疎いからかもしれませんが、例えば本格的に学問を学びたいとするならば試験を見据えて考えたにせよ、余裕を持って知識を持ったほうがいいのでしょうか。忙しい学校生活ですのでついセカセカしてしまいます。一言でもなにかアドバイス頂けたら、大事にしたいです。
お礼
私も受験問題集や参考書などに載っている内容ではすぐに限界がくると感じていました。あれでは論述タイプには回答できるのかと危惧していました。しかし、センター試験や多くの試験の場合、問われる部分は限られているのは確かで、それでなんとか通ってしまうということも起きています。私は将来は研究者になりたいというのもありこのように考えるのかもしれませんが、一時しのぎで詰め込んでいる周囲をみて、むしろかわいそうとも思えてしまいます。 なにより楽しんで勉強することが、いづれにせよよい結果を生むのですね。取り入れる知識は一段と広がってしまいますが、後のことを見越して幅広い知見に触れるようにしたいと思います。 ご回答いただき、往年の受験生、社会人としての考え方はとても参考になりました。ある意味での学生ライフを満喫したいです笑