- ベストアンサー
文理両方学びたい
来年に受験を控えた高校2年生です。 もう受験勉強を独学で開始しているのですが 志望大学の文系・理系の選択で迷っています。 通常、文系・理系の選択は 1、自分の得意・不得意科目 2、将来就きたい職業 3、単純に好き・嫌い の基準をもとになされる事が多いと聞きます。 上の基準に沿って文理選択を考えてみると 自分の場合 1、得意科目(数学、英語、物理、地理、世界史)、不得意科目(現代文、政経) 2、未定(やりたい事が多すぎて決められない) 3、文理を問わず基本的に勉強好き となって、文系・理系の選択が難しくなってしまいます。(文理に偏りがないので) 実際、自分は選択に迷っていて どちらかとえば自分は文理両方勉強したいと思っています。 そこで、ネット上でそのような事が学べる学部がないかいろいろ調べてみたところ 日本の大学では難しいという事がわかりました。 調べた結果からいうと まず、日本の大学の学部は 1、東大教養前期(文1、理1など)のようなリベラルアーツ系の学部 2、理学部、法学部などの専門系の学部 3、分野横断型の学部 に大別できます。(自分で勝手に分けたものなので正しいかはわかりませんが) ここで、 大学に一回入るだけで文理両方学べるような学部を選ぶとなると 3しかないということになりますが 3のような学部では 専門性が身につきづらいらしく 自分は専門性も欲しいので 3の学部は選びたくありません。 となると、次に専門性のある2の学部に目が行くわけですが 2は専門性は身につけられる一方 文理どちらかに偏ってしまう為 2の学部も無理です。 最後に1の学部が残るのですが 東大を例にとって考えてみると 確かに最初の2年は教養学部ということで 文理両方学べる事になっているようですが それはあくまで建前上の話で 実際には文理関係なく選べる科目は少なく 必修科目(文理差がかなりある)が多い カリキュラムになっているため 最初に入った科類で学ぶ内容がかなり制限されてしまいます。 さらに、東大には進振り制度なるものがあるそうですが ここでも文転、理転するような人は少なく 仮にしたとしても、周りに遅れをとってしまうことになります。 (文理でのカリキュラムの違いによって) そこで、自分なりにどうすればよいか考えてみたところ 1、東大の文系学部に進学し外資系企業などで手っ取り早く資金を稼いでしまい その後貯めたお金で海外の大学へ留学する。 2、どちらかに決める。 1について 東大の文系学部、特に文1の方々は外資系企業などに就職しやすいという傾向があるようなのでこれを利用します。 卒業後、企業でしばらく働き資金を貯め海外の大学(日本でもいい)へ留学するという計画です。 しかし、仕事をする動機が不純で、さらに外資系の仕事はものすごく大変であるそうなのでそこがネックになってくると思います。 2について これはもう本当にどうしようもないときのことです。 おそらく理系の道に行くことになると思います。 そしてやるならその道を極めようとする(つまり学者になる)だろうと思います。 しかし、文系に未練を残したまま理系の道を極められるのか。 学者になるのには、本当に自分の研究する学問に人生をかけられるだけ その学問が好きでいないとならないと思います。(かつての偉人や現在の学者さん達を見るとなおそう思います) 迷っている自分にそんなことが出来るのか。 正直な所このままでは厳しいと思います。 ちなみに周りの人には 大学に入ってから考えればいいといわれましたが 文系に進めば文系の学問をやり 理系に進めば理系の学問をやる というように大学の学部選びで これからやっていく学問がかなり制限されてしまうので 今決めなければならないと思うんです。 それに、今決めなければ志望する学部も決められないので 受験勉強もやりづらくなり困ることになります。 以上自分で考えたことを書いて見ましたが 所詮高校生の知識や見聞で考えたものです。 しかも信憑性の保障ができないようなネットの情報なども含まれています。 文理などという学問の枠組みも大学ではまた違ってきて、 自分の悩みも無意味なものであるかも知れません。 また社会経験もないですから、考えも現実離れしていると思います。 とにかくまったく自分の考えに自信が持てないんです。 そこで、経験豊富で見聞が広い大人の方に いろいろとアドバイスをもらいたいのです。 超長文になってしまいましたが よろしくお願いします。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
文一か理一か 受験効率で考えれば理一です。 それは、数学や物理は原理が少ないので、受験勉強の途中でダレても目減りが少ない。そして合格最低ラインが低い。要領うまくやれば、勉強量はすくなくても大丈夫。 前に漫画でドラゴン桜というのがありましたが、あの漫画でも「東大をねらうなら理一だ」と断言していました。言われればなるほどと思います。理系科目はカウンタブル性が文系科目より高い。なので努力と成果が結びつけやすいことになります。 外資系というとたとえばコンサル系ですが、コンサル系のサイトの採用者を見ると存外理系が多い。言語能力を日本人には期待していないわけで、それよりも論理能力を求められます。文一→法学部の人間のあの記憶力は恐れ入りますが、外資系は記憶力を求めません。 ※ 記憶力求められるのは法文を覚えるときとかです。 http://www.bcg.co.jp/recruiting/voice_s.html 某世界的に有名なIT企業で成績優秀者を採用したら東大しかいなかったという記事が出ていましたが、そのIT企業はGoogleらしいです。
その他の回答 (12)
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
学びたい学問を区切るときに文系・理系の両方という区切りはやめた方がいいと思います。 1. 「古典フランス文学と人間工学を学びたい」 2. 「国際会計学と薬理学を学びたい」 3. 「法史学と脳神経外科学を学びたい」 全部、文系と理系の組み合わせですが、内容が全く違います。古典フランス文学と人間工学を学びたい人が、3番目の大学に行ってもうれしくないでしょう。 3番目のように医学の範囲と法律の範囲を同時に専門的に学ばせてくれる大学はまずありません。 また、同じ文系(理系)といってもその範囲は広く、大学で文系(理系)さえも両立させて専門まで学ばせてくれることは無理です。 法学だけでも、憲法、民法、商法、労働法、行政法、租税法、財政法、社会法、刑法国際法、イスラム法、世界各国の法律、自然法、法哲学、法史学、etcと、とても専門性が学べるというレベルまでやる時間はありません。 理系・文系のどちらかだけでなく、法学という枠の中だけでさえ専門的なことを4年間で学ぶことがかなり困難です。 文系・理系などというのは試験上の区分に過ぎず、学問の本質とは大きく異なる場合があります。学びたい学問で絞るときは、そのような試験の区切りから見た区分ではなく、学問の実態に沿って絞られるとよいかと思います。
お礼
>また、同じ文系(理系)といってもその範囲は広く、大学で文系(理系)さえも両立させて専門まで学ばせてくれることは無理です。 どの学問でも 専門まで学ぶには長い時間がかかるという事ですね。 とても参考になりました。 御回答ありがとうございました。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
ハードウェア視点から、ソフトウェア視点へ 土木工学の時代は、「橋の強度はどうしましょうか?」という発想です。何人の人間や、何台のクルマが同時に橋の上にいたときに、震度いくつの地震が来ても倒れない橋にするためには、コンクリートはどのくらいで、鉄骨はどうして あーして。というのがハードウェア視点の時代。 例えば、社会基盤工学の堀井先生などは http://intl.civil.t.u-tokyo.ac.jp/horii/ss_society.html 壊れないハードウェアの構築だけでなく、信頼できる人間関係まで視野に入れないと安心安全な社会は作れないとしている。 単に、「心優しい人になりましょう」という段階は工学ではない。各人の主観であり、単なる主観では数値化できず、達成目標とならないから。前に講演を聴いたら、「ビジュアルによって津波の被害を分かりやすく説明したところ、住民の津波対策意識(防災訓練への参加度)が格段にあがった」なんてことを話されていた。防災意識という主観的なものを参加度という数値化できるものにして、人まで含んだ安全安心を視野に入れている。
お礼
理解できました。 御回答ありがとうございました。
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
魅力的な研究者に出会えていないようですね。NHKの大学の研究室を訪問する「爆問学問」や、プロフェッショナル仕事の流儀などを見てください。NHK高校講座の番組の講師は、現役の高校教師か、大学の教員です。魅力的な人物にめぐり会えるかもしれません。地理、地学がおすすめです。理学部あたりで、数学、物理を研究しながら、登山で世界中を登頂していけば、地球上のトップになれます。登山記録を出版して、作家デビューすればいいでしょう。 「不思議の国のアリス」の作者は、数学者です。東海大学出版会「虚数の情緒」を書いた吉田武さんは、工学部の先生です。 昔は、オールラウンドプレイヤー、いろんな学問を研究して、偉大な実績を残した学者がいました。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/bakumon/
お礼
>魅力的な研究者に出会えていないようですね。 そのようですね。 紹介してくださった情報とその他これから自分で探す情報をもとにして そのような研究者を探してみたいと思います。 きっと自分にとってプラスになると思うので。 貴重なご意見どうもありがとうございました。
- kirin_beer
- ベストアンサー率23% (163/687)
難しく考えすぎです。 文系と理系を両方やりたいと言っていますが、一日は誰にでも等しく24時間です。私は理系の特定の学問がやりたかったので、24時間をその学問にかけました。貴方は理系と文系に等しく12時間かけたいという事でしょうか?だとすると、大学の四年間で、貴方の理系(あるいは文系)の学問にかけた時間は、私が理系にかけた時間の半分になってしまいます。もちろん、半分の知識しか得られないでしょう。 それでも良いから、広く浅くやりたいというのでしたら、リベラルアーツ系を目指すか、教育学部なんかも良いと思います。 そうじゃなくて、あらゆる学問に100%の時間をかけたいというのでしたら、まず文系の大学へ進学し四年間学び、学士入学で理系の大学へ進み、そのまま院へ行くのが良いと思います。 もちろん、貴方は、私の二倍頑張るから、4年で文系も理系もそれぞれ一日24時間分勉強できるんだ!と言うかもしれません。でも、じゃぁ、貴方の取りたい文系の授業と理系の授業が同じ曜日の同じ時間に開講されていたとしたら、どうでしょう?やはりどちらかを選ぶしかありません。 と言う訳で、質問文に書かれているように「外資系企業などで手っ取り早く資金を稼いでしまう」のが近々の目標なら、サイコロで文系か理系か決めればいいと思います。どちらからでも外資系企業には入れますから。ただ、人生の目標は早めに決めた方が良いと思います。 やりたい事が多すぎて、将来就きたい職業を決められないというのは、やりたい事が多すぎる事が原因ではありません。誰だってやりたい事は多いもんです。そんな沢山の選択肢から、バシッと決められる人と、優柔不断で決められない人がいる訳で、早いところバシッと決めた方が良いと思います。東大に入る学力があるならなおさらです。
お礼
御回答ありがとうございます。 >やりたい事が多すぎて、将来就きたい職業を決められないというのは、やりたい事が多すぎる事が原因ではありません。誰だってやりたい事は多いもんです。そんな沢山の選択肢から、バシッと決められる人と、優柔不断で決められない人がいる訳で、早いところバシッと決めた方が良いと思います。東大に入る学力があるならなおさらです。 そうですよね。 ご指摘のとおり自分がただ優柔不断なだけ なのかもしれませんね。 出来るだけ早いところバシッと決められるよう 皆さんの意見を参考にしながらがんばってみます。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
どこの国に行ったところで、体が一つで一日が24時間である以上、あれもこれもというわけにはいかないと思います。 これが基礎の基礎。 理系の何らかの専攻の場合、それが好きであることが条件でしょう。 野球なんか好きでも何でもないという奴が、「よし、上手になるから走ってこい、そうだな、1時間くらい」、と言われても困るでしょう。 理系の場合は特にカリキュラムが詰まっていますので、好きでもないことを次から次からやらされることになります。 座学は好きだが実験演習が苦痛で仕方がない、という人も少なくないです。 おそらく東大でも、理系から文系へ逃げ出すコースはそこそこ難関であるはずです。 オツムは少々アレでも、そのことをしているのが楽しい、というのが理系の資質でしょう。 理系だけでなく何でもそうですが、理系は学部低学年のうちにそれを要求されるような気がします。(東大はちと事情が違うかも) 他のことが好きなのは全く構いませんが、そのこと自体が好きなのかどうか。 それと、理系、というだけでなくその中の何がしたいのかが決まっている方が自然だとは思います。 電子か宇宙物理か、なんてことなら構いませんが、何となく理系全般、というのはちょっと考え辛いです。 座学と実験の事もそうですが、高校の学習内容の好き嫌い得意不得意だけで専攻を決めてはいけません。 東大がどうかは知りませんが、大学の講義、教養の授業などには全く期待ができないと思っています。 人に物を教えるトレーニングが決定的に不足していますし、手抜きであることが多すぎます。 外国でリベラルアーツ教育が仮に成功していようが、この国では期待できません。 大学たる内容が身に付くのは、理系なら研究室に所属し、雷を落とされながら絞られていく課程でしょう。 数学も生かせそうな経済系ってのはどうなんでしょうか。
お礼
御回答ありがとうございます。 >それと、理系、というだけでなくその中の何がしたいのかが決まっている方が自然だとは思います。 電子か宇宙物理か、なんてことなら構いませんが、何となく理系全般、というのはちょっと考え辛いです。 確かに理系で何をしたいのかという事(たとえば工学や物理学など) を詳しく考えていなかったようです。 言い訳ととられてしまうかもしれませんが 「何をしたいのか」 というのは 「何を将来やりたいのか」 という事がある程度決まっていなくてはならなく 自分の場合それがはっきりしていないので 理系で何をしたいのか ということを考えられなかったのだと思います。 ちなみに 興味があるのは数学(特に応用数学と呼ばれる分野)なんですが この分野も広いようなので結局具体的に何をしたいのか というのはまだよくわからない状態です。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
ご質問の中に,『何のために』勉強がしたいかがないので、不思議なのですが、文系・理系ともに勉強をしたい、というのは、なぜなのでしょうか? 家庭が裕福で、働く必要がないなら、人生をかけてゆっくりと勉強をし続けることもあると思いますが、ご質問の中には、学費のために働かれるということが書かれているので、これには当たらないですよね。 勉強で生計を立てるためには、その道を極める必要がありますが、そういう意図があるとも書かれていないので、ちょっと不思議です。 大学は、基礎が2年、専門が2年、専門の後半でやっと研究室に入れるという感じで、例えば、理系学部の中で、理論を中心に学ぶ理学部で、生物に関しての勉強(研究)をする、とここまで範囲を狭めても、大学の4年間では足りずに、大学院にさらに進学してやっと、研究だけでお金を貰える就職が見えてきます。勉強も,過去の人たちが築いた学問にさらに大なり小なり積み上げようとすると、そこでは受け身ではダメで、才能と努力を積み上げた創造力の世界になります。 広い範囲を、しかも深く勉強するためには、年月がかかります。その辺も考慮にいれてみてはどうでしょうか。 なお、資格系で、文理両方を取る(極端な例では医者と弁護士とか)は、聞く話なので、別に普通に出来ることなのでしょうが。 あなたは何になりたいのでしょうか? 30代、40代になったときに、どういう仕事をする予定なのでしょうか? その辺のところを明らかにして質問された方が、本質的な回答が得られると思いますよ。
お礼
>あなたは何になりたいのでしょうか? 30代、40代になったときに、どういう仕事をする予定なのでしょうか? 国連職員になりたいと思っています。(あくまで現状では) 国連職員といってもいろいろな機関、仕事があるようで 自分の専門、やりたい事によってやる仕事が違ってくるため 具体的には決めていませんが。 >文系・理系ともに勉強をしたい、というのは、なぜなのでしょうか? 1つの理由として、将来やりたい事をする上で必要になるからです。 しかしそのやりたい事というのは明確には決まっていません。 正確には今すぐはっきりと決めようとは思っていないんです。 やりたい事を決めるにはたくさんの事を知る必要があると思っています。 (もちろん知識を得ることだけに終始してはいけないのですが) けれども、自分はまだその知識や経験を得ていません。 だからそれを得るためにまず仕事をしたい。 そう思っています。 国連職員になりたいというのも 自分のやりたい事を見極めるための一過程と思っています。 一過程なのですから、国連職員になるためだけの勉強では 自分の目標を達成するためには足りない。 そこで文理両方の勉強が必要になってくるのです。 自分の目標というのが明確に定まっていない以上 必ずしも文理両方の勉強が必要になるかはわかりませんが、 自分のやりたい事をする上で役立つのではないかという 確信があるため勉強したいと思っています。 (まあ高校生の妄想に過ぎないかもしれませんが) もう一つ理由があって、それは単にどちらも好きだからというものです。 自分の知的好奇心を満たすために両方やりたいと思っています。 ご指摘のとおり 質問文中に自分のやりたいことが書かれていなかったため 回答者の皆さんは答えづらかったと思います。 すみません。 参考になる意見をどうもありがとうございました。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
まぁここまで来ると蛇足だが 現在6大商社の社長は 三菱商事 東大工学部産業機械卒 三井物産 東大工学部精密機械卒 伊藤忠 阪大基礎工学卒 丸紅 慶応経済 住友商事 慶応経済 双日 東大経済 工学部が半分です
お礼
御回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
高校生は知らないよな、普通。 と、思いつつ。 都市工学は昔から工学部内文系と言われていて、文系就職が多かった。キャッチフレーズは「ぼくらの製図は鉛筆だもの」 ※ 普通はロットリングでハードに製図するのだが、都市工学は鉛筆を使い、消しゴム使い放題という軟弱ぶりを言ったもの。なので就職も。 http://www.due.t.u-tokyo.ac.jp/guide/guide02.html ご親戚の土木工学は今や社会基盤工学となり、ハードウェア視点からソフトウェア視点で社会を見るようになった、そのために就職も http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/overview/ove03.html どちらも修士段階では博士に行く比率の次がコンサル。 このへんは、最近再編成され http://www.si.t.u-tokyo.ac.jp/psi/course/index.html 前は、船舶とか金属とか原子力だったと思う。 たぶん、世間で考えているような工学と大学でやっている工学はかなり違う。そこにシステムがあれば、いじってみましょうか?というスタンスです。
お礼
たびたびの御回答ありがとうございます。 >ご親戚の土木工学は今や社会基盤工学となり、ハードウェア視点からソフトウェア視点で社会を見るようになった ハードウェア視点、ソフトウェア視点 という言葉がよくわからないのですが 今まで⇒土木工学(新しくものを作るのを重視) ↓ 現在 ⇒社会基盤工学(今あるものを有効活用・その手法を工夫) というように変わったという理解でよろしいでしょうか? (他の文は理解できました。) 良かったら御回答いただけると嬉しいです。
- backs
- ベストアンサー率50% (410/818)
心理学科に入られてはいかが? 私の経験からいって、高校の時点で明確に専門を決めるのは良くないですから、比較的、融通の利く学部を選択すると良いと思うのです。もし2年間、色々な分野に手を出してみて明確な目的が決まったら、そのときは3年次編入を利用して自分の行きたい大学へ編入すればよいのです。ただし、これだと在籍していた学部と移動する学部によってはかなりの困難が生じます。例えば、国文学を学ぶような学科にいて、そこから薬学系の学科に行くとかは不可能でしょう。だから、編入する場合は自分の在籍している学科に比較的近い分野の学部へということになります。 理系と括られている学科へ行けば、学校にもよりますが忙しすぎて色々な分野に手を出すというのは難しいかもしれません。忙しいというのは、授業に縛られる時間が多いということです(決して文系と括られている学科がラクなわけではありません)。 私はそれこそ心理学科に在籍していたのですが、入学当時は哲学の方面が好きだったので宗教とかも勉強しましたよ。2年になってからは統計に目覚めて個人的には統計とコンピュータの勉強ばかりしていましたが、授業では薬学に関する分野を勉強していたので、薬学部ほど実践的ではありませんが、知識だけならそれなりにありました(当然脳科学の分野も)。 統計が趣味だったので、医療や生物方面の実験方法とかにも手を出していたりしましたから、けっこう色んな分野の勉強ができましたね。ただ、色んなものに手を出したのではなくて、統計を極めようと必死になった結果として色んなものに手を出すことになったにすぎません(ある程度のレベルになると、あれもこれもというのはあまり好ましくない)。 > 所詮高校生の知識や見聞で考えたものです。 これだけ考えられれば研究者と大差ありませんよ。ただ違うのはその専門分野の知識や技術が備わっていないということだけです。 > また社会経験もないですから、考えも現実離れしていると思います。 現実離れしているくらいの考え方ができないと、かえって良くないです。社会的な考え方というのは、社会に出れば見に付くものですから、今から無理に常識的な考え方になろうとする必要は全くありませんよ。 > 経験豊富で見聞が広い大人の方にいろいろとアドバイスをもらいたいのです。 こういう謙虚な姿勢はどの世界にいってもプラスになります。 ちなみに、広く「動物実験」といわれているマウスやサルを用いた実験の方法論は心理学の分野で発展してきたものも多いです(というか、動物実験の生みの親は心理学者(本人は心理学者と主張していなかったようですが))。また、数学の統計学の手法も心理の分野で生まれて発展したものが多いです(有名な因子分析というのがその典型例)。 心理学といっても、こういう研究(http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~chino/anova/contents.html)をしている先生もいるくらいです。名目上はこれも文系です(^_^;)
お礼
やはり高校で専門は決めてしまうのは よくないですよね。 融通の利く学部を選べるよう 頑張ってみます。 貴重なご意見どうも有難うございました。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
受験効率 物理も世界史も得意というのであれば、東大受験が効率的ですね。 1:センター試験の足切り 穴がない成績なら、ほどほどに点数がとれるはず。基本的に高レベルな得点を要求されます。 2:2次試験の範囲が広く、合格最低点が低い 文系に対して数学を要求し、理系に対して国語を要求するという最近では希有な受験科目です。 私は社会科大好き小学生で、中学・高校も社会が得意でしたが、医者になるべか?と思い、高校二年で理系に決めた。決めたところで、血の話をすると貧血を起こす軟弱ものと気づき、東大理一にしました。入ってみたら、かなりの比率で、血を見たくないと理一にした人間がいたことにはびっくりした。 で、授業中に回覧板で遊んでいたのが「○○県の都市の名前を書け」とか「全米の州の名前とおおよその位置を示せ」とかいう問題の出し合い。そんなことを嬉々としてやっていた連中は全員文系就職しましたが。 まぁそんな大学です。
お礼
僕は志望大学を東大にして 勉強してきているので 東大受験することになると思います。 しかし、問題が科類の選択で 文1か理1で迷っています。 どちらを選ぶかで 勉強内容もかなり変わるので 早く決めなければならないのですが なかなか決められないのです。 今はどう勉強しているのかというと 物理と化学(基礎は終わっている)と世界史と地理(基礎の勉強) を平行して勉強している感じになっています。 基本3教科はZ会の東大即応(数学は文系数学)と参考書でやっていて かなり効率が悪くなっています。 こんな事ではダメですよね。 皆さんの回答を参考にして 出来るだけ早く決めたいと思います。 御回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
外資系に行くという前提なら 理1に進んだほうがよさそうですね。 数学も3Cなら教科書レベルまでは終わっていますし 理科も受験基礎のレベルまでは終えていますから 狙いやすいですし。 >外資系というとたとえばコンサル系ですが、コンサル系のサイトの採用者を見ると存外理系が多い。言語能力を日本人には期待していないわけで、それよりも論理能力を求められます。文一→法学部の人間のあの記憶力は恐れ入りますが、外資系は記憶力を求めません。 理系でも外資の方へ行く方がいるんですね。 大変参考になる意見をどうもありがとうございました。 じっくり考えてみたいと思います。