- ベストアンサー
新築時の共有名義について
戸建の新築を予定しています。総額5000万円で内訳はおよそ土地2500万円・建物2500万円となります。(いずれも付帯費用含む) 相談というのは、父親が1500万円を援助してくれることになったのですが、贈与税のかかる金額なので、(1)父との共有名義にしたらいいのか、(2)金消契約を結び、借入れる形にすればいいのか、(3)それとも贈与税を負担するか で迷っています。何人かに相談すると、(1)の共有がいいという意見が圧倒的でした。建物を共有にして価値が目減りしてきた頃合に少しずつ贈与でもすれば・・・というものです。ただ共有にすると父親にも取得税がかるし、いずれも一長一短があるのかなと思ったりもします。トータルで見た場合どれがいいのかアドバイスをお願いします。また、共有にした場合の持分ですが、今回のケースだと建物2500万円のうち1500万円が父の出資なので父3/5 私2/5というのが妥当だと思いますが、半分半分あるいはもう少し私の持分を多くしても大丈夫なものでしょうか。税務官によってマチマチという話を聞きますが、このあたりのことも合わせて教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
総額5000万で、そのうちお父様が1500万を援助されるとのことですよね。 それであれば、贈与税の特例で住宅資金であれば550万までは贈与税はかかりませんから贈与としてもらい、あと950万円を土地の費用と建物の費用にされて、それぞれの持分を決められたら如何でしょうか? そんな厄介なことを何故建物の費用にだけしないかと思われるでしょうが、それには訳があります。不動産取得税の軽減を受けるためには土地建物ともに名義、所有形態が同一であると、土地に対する不動産取得税の軽減される額が多くなる(支払う税金が少なくなる)からなのです。 共有にするとお父様にも不動産取得税がかかるとのことですが、確かにそのとおりです。しかし、連帯納税義務といって両名で支払う義務が生じるだけで、原則的には単独でも共有でも税額に変わりはありません。
その他の回答 (1)
まず、住宅取得資金の贈与の場合550万円までは贈与税がかかりません。 その差額950万円を今後返済できるのでしたら、お父さんからの借入れとして、返済できないのでしたら共有名義にされたらよろしいと思います。 共有にした場合は、5000万円の中のお父さんの出し分で、きっちりした割合でお父さんの持ち分としないと、そこでも贈与税の問題が発生します。 借入れとする場合は、返済方法・返済期限・利息の支払い方法などを記載した契約書を作成して、契約書通りに返済をすることが必要です。 返済も、銀行振り込みなどにして返済の事実を立証できるようにしておくと良いでしょう。 利息については、銀行ローン並みの利率で決めておきます。 利息については、年間110万円以下なら、実際に支払わなくても贈与税の非課税枠内ですから問題はありません。 ただし、契約書では支払うように決めておきます。 また、住宅資金の贈与の非課税枠550万円を利用する場合は、翌年3月に贈与税の申告書を提出する必要が有ります。 なお、質問の中で書かれている、建物を共有にして価値が目減りしてきた頃合に少しずつ贈与でもすればというのは、その都度登記が必要になり、費用がかかりますから現実的ではありません。
お礼
お礼が遅くなりました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなりました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。