- ベストアンサー
「いただきます論争」について
さきほど、ある記事を見てビックリしたのですが、とある小学校で児童の母親が「給食費を払っているから、『いただきます』を言わせないでほしい」というお願いを学校側にしたそうです。しかも、こういう親は最近は少なくないとか。 なんでも、お金を払っているのだから、わざわざ誰かに言う必要性はないとか、手を合わせるのが宗教的であるとか、いろいろ理由があるようですが、僕自身は、食べ物やそれに携わってきた全ての方々に自分が「生かされている」と考えているので、人の親がこういう見解を持っている事自体、憤りを通り越して悲しみと哀れみを感じてしまいます。今、こういう考え方は当たり前なのでしょうか。皆様の意見を、お聞かせください。
- みんなの回答 (29)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
がると申します。 ………ありがとうございます。一瞬、目の前が本気で暗くなるほどの衝撃と共に、新しい知識を身につけました。 タイトルを見たときに「いやまぁそれはなかろう」と思っていた内容がまさかそのまま記述されているとは… いずれにしても、あまりにも愚かな見解だと思わざるをえません。 一つには。いただきます、ご馳走様は、感謝の意です。では、よしんば給食費を払っているとして。子供の立場から見れば、それは「親が払ってくれている」という感謝の対象であるはずです。無論「美味しい(……よねぇ? きっと多分)給食を作ってくれている人々」への感謝もあるでしょう。もしかすると「一緒に食事をすることが出来る友人たち」への感謝があるかもしれませんし(昔はともかく、昨今の家庭事情を考えると割合に深刻です)。 …いやまぁ、小さな子が心の底から「無事に食事が出来ることを感謝する」ほど達観できるとは思わないのですが。それでも、本来であれば「食物があること」自体もまた、感謝の対象のはずです。 ちょっとえぐると「両親が収入を得ることが出来る状況」への感謝とか。まぁあげていけばきりがないですね。 こういった「他者への感謝」の心を、まずなによりも当の親御さんが失われている気がしてしかたがないです。 口で言う必要がない、というのはある程度まで事実ですが。躾として考えると、きちんと口で言うことで身に付く側面もありますから、否定材料にはならないですね。 宗教的云々に関してはなにをかいわんや。宗教ってものをあまりにも勘違いしている、無知のきわみとしか思えません。 宗教というものの定義はじっさい出来ないのですが(宗教学者が複数人そう答えていたので恐らくそうなのでしょう)、私はそれを「聖なるものの顕れ(ヒエロファニー)」であると考えます。 自らと「自らではないもの」の存在を知ること。それは、他人を知る上でも大切な思考なのではないでしょうか? 何故に宗教というものが出てきたのか。それに対してどう向き合うべきなのか。 妄信し食いつぶし食いつぶされるという「もどき」ではなく、本来のあるべき宗教感というものをきちんと取り戻したほうが…と思ってしまうのは私だけなんでしょうか? 総括して。 そうですねぇ……質問者さんのおっしゃるとおり。子供がかわいそうです。 というか、親御さんのその発想があまりにも理解を超越しすぎていて…なにか異世界の思考が流れてきたように感じられてしまいます(苦笑
その他の回答 (28)
- sarisarisa
- ベストアンサー率26% (154/587)
gooの辞書で「いただきます」をひいたら、 ”食事を始める際の挨拶(あいさつ)の言葉。” と出ました。 挨拶にお金を払うも払わないも、関係ないですよね。 まぁ最近物騒な事件が多いので、挨拶すら子供に教えない親もいるでしょうから、仕方ないのかな・・・ 論争については、想像力の乏しい人が増えたなぁというのが私の感想です。 私も質問者様と同じく「生かされている」ということに対しての感謝から、自然と「いただきます」「ごちそうさま」と口に出ます。 自分の子供もそうあって欲しいです。 人は一人で生きていけないということを、身近な食事を通して知って欲しいです。
驚きました。 「いただきます論争」について、初耳でしたから。 それは、 (親がお金を払って、子供に給食を与えてるのだから、うちの子供に、学校で「いただきます」と言わせる筋合いは無いよ。) という意味なんでしょうかね? どこの地域の小学校で、言い出したのは何歳の母親だったのか、知りたいです。 母親をやってる人に限った事ではありませんが、変な人いますね・・・
- acapela
- ベストアンサー率15% (13/85)
給食費を払ったのは確かに親ですが、 作っているのは給食のおばちゃんや給食センターの人ですよね? 人なくして、物は生まれず 人の力がないと何か物は生まれない… 最近の親はそんなことを考えているんですか?自分がそんな風になったら(作ったものを無言で食べる)どんな感じか考えてほしいですね。
おはよう御座います。 たくさんの意見が出ていますね。 ご質問を拝見した私の意見を書かせてください。 「いただきます」という言葉は感謝する気持ちから生まれる最低の礼儀作法ではないでしょうか。 給食費(食事代)を払っているから、その時点で私の義務は果たしたから給食(食事)を受けるのが当然といった考え方から出てくるのでは?と思ったりします。 しかし、食事前には「いただきます」と言う文化は人間にしかありません。 人は感謝する気持ちをもって、それを最低の礼儀作法として他者との良好な関係を保とうとするのではないかと考えたりします。 その感謝の気持ち「いただきます」を言えない(言わさない)人は、他者との関係を否定するような生き方しか出来ないような気がするのです。 勿論「いただきます」を言うか言わないかは、他人が強制するようなことではないでしょうが、そのような人はいずれ他者との関係、しいては言い方を飛躍すると生き方(人生)に行き詰まるのが見えるような気がするのです。 それを何でもお金(給食費)を払っているから受けて当然の権利みたいに考えるのは、どのような人でも、また人が羨ましがるような仕事をしているとしても、誰からも感謝されなければ、もちろん尊敬などされる筈はありません。 いつからかは知りえませんが、そして日本人に限らないとは思いますが、どうしてこのような風潮、考え方が出来るのか私には理解が出来ません。 食べる為、ただ快楽を貪るための畜生根性をもった人間にはなりたくはありませんから。 もちろん私は自分の子供にはそのようになって欲しくはないので、最低の礼儀作法は強制をしたいと思うのです。
できれば、一生その価値観で人生を歩んで欲しい。 金を払っているから、お礼など不要だ!って。価値観ですよ、これだって。 だから注意したり、改心させないでほおっておきましょう。 素敵な家族になりますよ。 で、我々は相手に感謝することの大切さを伝えていきましょう。 騒ぎ立てると相手の思うつぼです。
『木を見て森を見ず』というのでしょうか、同じ親として恥ずかしい です。 そういった、『些細な事(と敢えて言いますが。)』にこだわって 育児して、一体、何さまに育て上げるおつもりなのかということを、 いつもいつも伺ってみたいと思っています。 ただ、子供の事を考えて、考えすぎて、行き過ぎている事に気が つかないという親心も、わからなくはありません。 が、やはり『妙なことがいちいち引っかかる親だな』と思います。 目指すゴールがどこなのか、それを目指すために、大人はどういう風に 導いたら良いのかを、よくよく見極めたいと思います。
色んな親がいるもんだなーと思いました。先生は大変ですね。 特に何か考えがあってのことではないですが、あたしは今でもいただきますって言います。自分で作ったものを食べるときも、人が作ったものを食べるときも、お店で食べるときも。お店でご飯食べたときはごちそうさまとか行って帰るし、コンビニのレジでおつりを貰って帰るときもありがとうって言うし、宅配便を持ってきた人にお疲れさまとかありがとうって言うし、そういう言葉ってお金を払ってるからとかそういうの関係無いと思うんですよね。 給食費払ってるって言っても全額負担じゃないだろうし。 その子供が、親の言うことをちゃんと疑える人に育つことを願うだけですね。
- phantom1
- ベストアンサー率24% (184/748)
こう言った事は金銭の問題では無いでしょう。金を払っている人間は誰にも感謝や遠慮をしなくても良い、等と言う考えは浅薄極まり無い拝金主義の現われであり、人の親たる者が挙ってそのような愚昧な発言をするとは嘆かわしい限りです。 そのような親に育てられた子供も又、金銭のみを基準に価値判断をする人間に育って行くのでしょうから、到底、人から尊敬を受ける人間になれる筈もないので、気の毒でなりません。 又、他の回答者の方も仰っている通り、食事の際の「いただきます」は、生きる為に他の生き物の生命を「いただく」と言う意味の、「頂きます」なのです。加工された食材しか見たことの無い人達が、「今、口にした物も生き物である」事を忘れた為に陥った病気なのでしょうか。
- pupupu58
- ベストアンサー率28% (429/1517)
こんばんは。28歳既婚女性です。 私もそういう記事を何度か見た事があります。正直呆れましたね。 給食費を払っていると言っても全額負担じゃないはずですから、「お金を払っているんだ」という理由はおかしいですよね。何割かは国の予算から出しているはずですから、子供もいない人や学校給食とは無関係な人が払った税金の一部も使っているってこともきちんと勉強して欲しいですよね。 それに、給食センターの調理師さんや献立を考えてくれている栄養士さん、食材を育てている農家の方々への感謝ということもお子さんに教えるべきだと思います。それに人が食事をするということは“殺生”でもあるので、そこの理解も必要だと思います。 百万歩譲って「お父さんがお仕事を頑張ってお金を払ってくれた給食を“いただきます”」って言って欲しいですよ。 定食屋さんとかに行っても、出るときは「ご馳走様でした」って一言言う人も多いでしょう。「美味しかったですよ。」っていう意味で。 お金を払った客でも、作ってもらったことへの感謝を忘れてはいけないと思います。 そういう人はお金を出すことで何でも手に入れられると思っている悲しい人だと思います。 人や物への感謝の気持ちやありがたみを感じられないなんて・・・どうやって育ってきたんでしょうね。 個人的には、こういう人の存在は信じられません。
- Jodie0625
- ベストアンサー率30% (397/1288)
バカ親の話題は最近尽きませんね。 一人二人が言ってるなら、世間からつまはじきにされるだけでしょうけど、少なくないとは。けして当たり前の考え方ではないです。ゆがんだ悲しい考え方だと思いますね。 こんなことが話題になるようになってしまった背景、教育、文化などのゆがみが気になります。どこに原因があるんだろうかと。