- ベストアンサー
英語を習得したい人向けの文章
現在、若手社会人(私)の視点で語学習得に意欲がある大学生向けに コラムを書く依頼を受けました。慣れないながらも下記の文章を書いたのですが 皆様にはどのように写りますでしょうか?忌憚ない皆さんのご意見を頂ければと思います。 ~~ 以下、本文 ~~ 皆さんこんにちは。○○の19inch_rackと申します。 今は▲▲▲に勤務しています。業務範囲は国内に限定されていますが お客様は外国の方も多いので、書類(特に技術資料)は英語を多く扱います。 実際の英会話はあまりありませんが、電話応対は普通にこなしています。 また、最近は会社負担で英会話学校にも通わせてもらっています。 個人的には、いかなる業界であれ英語を使える人材は必要だと思いますが、 私の同僚でも英語を使う者は稀です。それはなぜでしょうか? まず英語を使える者には一般的に高い目的意識があります。「海外部門に行きたい」 「洋画を見るのが好きだ」などです。でもこのような目的意識を持てる人は多くありません。 ゆえに、英語が使える人が稀なのです。むしろ今私たちに求められているのは 高い目的意識・興味がなくても、自己研鑽のためにパワー・集中力を発揮できる能力であると思います。興味がないことを続けていくことは大変苦痛なことですが、継続は力です。 継続することで目的意識を得る機会にも恵まれますし、仮に語学習得でいい結果が出なくても 別のスキル習得に応用が利きます。 継続を怠った同僚はみんな後悔しています。私は微小な苦痛を感じながらも英語習得に努力しました。私の成果は大きくはありませんが、このプロセスの違いはかなり大きいようです。 日々の努力を惜しまぬよう皆さんにも期待しています!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
noname#118466
回答No.2
- ayacoayacoayaco
- ベストアンサー率27% (94/344)
回答No.1
お礼
貴重なご意見ありがとうございます! 確かに「英語を使える人」の定義が全くなっていないのはごもっともです。 私の学生時代には私の周囲はそれこそ「就職したら海外部門に・・・」とか 「洋画(ハリウッド映画)を英語で聞きたい」とか 「CNN・Newsweekは毎週欠かさずに読んでいる」といわれる方々にお会いしました。 また、そのような環境が英語習得に有効だということも散々聞かされてきました。 でも私も幾度となく挑戦してみましたが、どうも受け付けず全て挫折しています。 ・・・と、こういった泥臭いことを書ければいいのですが、 詳細な内容と字数制限(600字)は反比例でして、苦慮しているところです。 なるべく自分の努力を伝えられるようにします。 あらためて、ありがとうございました!