• ベストアンサー

法事の会食の挨拶について

先日、義父の1周忌法要をすませたばかりです。 家族関係は、義父(亡)・義母・長男(施主)・長男嫁(私)・長女・長女夫です。 法事会食の初めの挨拶は、長男(施主)がしました。 終わりの挨拶について揉めました。 旦那(長男施主)は「初めの挨拶は施主がするけれど、終わりの挨拶は施主がするものではない!」と断言するのです。 単純に考えて、会食の終わりはどうなるのでしょう? 誰かが御開きらしき事を言わない限り、帰るに帰れないのでは…と思うのです。 私は「終わりも施主が言うのでは?」と言ったのですが、義母も旦那も「それは違う!施主や義母は動くものではない!」とキツク言われてしまいました(泣) ちょうど、運よく会食場所(ホテル)から駅までの送迎バスの案内をしなければいけなかったので、その案内が御開きの合図になった形になり、最後皆さんに「ありがとうございました」と言う言葉もなく、個々に挨拶して御開きになりました。 ちなみに、その送迎バスの案内をみなさんに伝えてくれたのは長女でした。 私としてはどうも納得行きません。 本当に、施主は終わりの挨拶をしなくてもいいものなのでしょうか? 終わり方がどうしても不自然すぎました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#262398
noname#262398
回答No.4

ホテルではありませんが、ご法要の会食会が催される場所に仕事で出入りしている者です。 終わりの挨拶(お礼の挨拶)は、親族代表の方がなさることが多いです。 kazuhaさんのケースでしたら、義母様か、義父様にご兄弟がいらっしゃればその方とか、あるいは義妹様でも構いません。 施主様が初めと終わりに挨拶なさる場合もあります。 ですが、その人その家のお考えがあり、強制すべきことではないでしょう。 司会の方がいれば、ご親族の最後のお礼の言葉は無くても、 「故人の思い出話は尽きぬことと存じますが、会場とのお約束の時間になってしまいました。この辺りで・・・」 というようなアナウンスでお開きになり、その際に送迎バスの案内等して頂いても問題ありません。 司会といっても大げさなものではありません。故人のご友人で司会をされる方もいれば、身内の方がなさる場合もあります。 最初に「施主で故人の長男の○○様よりご挨拶がございます。」 「それでは、故人を偲び、献杯のご発声を○○様にお願いします。」 最後に「ご親族を代表して○○様よりお礼のご挨拶がございます。」 もうちょっと丁寧な言い回しですが、お話をされる方のご紹介役という感じです。 ですが、これも、進行役が必要かどうか、どなたにお願いすべきかは、その人その家のお考えがありますので、一般的にはこうだからそうしなければならない、という話ではございません。 それから、ご参会された方々はお酒が入るとどうしてもくつろいでしまいますし、会場の時間の事も知らなくて当たり前です。 会場を借りてる以上、決められた時間に全員ご退室頂くのも施主様のお役目のひとつと考えて頂きたいです。 「施主や義母は動くものではない!」と、おっしゃられても他のどなたかに動いて頂かなければなりません(会場側も勝手に動けない)。 今回は、義妹様の送迎バスの案内と"個々に挨拶して御開き"で、結果的には最後の挨拶がなくても特に不自然ではなかったと思います。 もし三回忌も同じようにするのでしたら、 1)親族代表としてお礼の挨拶を義妹様かどなたかにして頂く 2)進行役をどなたかにお願いする 3)施主様の初めの挨拶の際に「この会場は○時までのお約束となっております。短い時間ではありますが、ごゆっくりご歓談ください。」という事もお伝えしておいて、時間になったら(施主様・義母様が動かないと言うのであれば)kazuhaさんと義妹様が各卓を回ってその旨をご案内する その他にもあるかもしれませんので、会場に相談してみてください。 長文失礼しました。

kazuha77
質問者

お礼

進行役の人がいればスムーズに事が運びそうですね。今後の参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.3

故人を偲ぶ事に終わりはありません(一周忌なら)  自宅での法要であれば、時間を区切るという失礼(故人を偲んでのお話しをいくらでもしていただいても構いません、せっかく遠くから時間を割いて来てくださったのですから慰労の意味も含めて、3日でも4日でも構わないということです)を犯さないという意味で、終わりの挨拶をすることはありません。 場所を借りての席では、施主が、「今日はご会葬ありがとうございますと礼を述べ」て食べ初めて 「ありがとうございます」と締めくくるのが一般的ですね。 今回の場合、施主や義母の方は前者の手順に従ったのでしょう。

kazuha77
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 義母も旦那も、会食場所が2時間しか借りれない!と言う事は知っています。だからこそ御開き(帰る)のタイミングはどうするの?誰が?って思ってしまったのです。

  • missPIGGY
  • ベストアンサー率21% (108/492)
回答No.2

一般的にどうかはわかりませんが、私の祖母の法事の時は、いつも施主である父が挨拶していました。 挨拶といっても、「そろそろ時間ですから・・・今日はありがとうございました」みたいな感じで、私や母が皆さんにお礼を言いながら引き出物を配り、会場を出るといった感じです。 誰が言うとか明確な決まりがあるかどうかはわかりませんが、招待した施主が挨拶しても問題ないのではないかと思います。

kazuha77
質問者

お礼

私も同じように思ったのですが却下されてしまいました(泣) 招待した施主が挨拶すべきだと思いますよね?他の人が言うのってなんか変な感じがしますけど… 今後、法事に呼ばれた際には、御開きのタイミングをしっかり見ておきたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

noname#40123
noname#40123
回答No.1

別に会食の後の挨拶はいらないです。 ちょうどよいような頃合いを見て、帰っています。帰る時に、個々に施主に挨拶していけばよいことです。 たいていの場合は、和尚さんも同席すると思いますけれど、用事があると言って最初に帰るケースがほとんどです。

kazuha77
質問者

お礼

挨拶はいらないのですか… 会食場所が2時間の時間制限があったので、時間間際になっても、まだ帰られる素振りがなく、皆さんお話されていたので、こちらとしても焦っていました。送迎バスの案内を聞いて、やっと帰る準備をされた感じでした。私たちが帰る準備を始めるのも変ですしね。タイミングって難しいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A