• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀や法事について)

葬儀や法事についての質問

このQ&Aのポイント
  • 葬儀や法事についての質問についてまとめました
  • 主人の父が亡くなって一年たち、葬儀や法事について疑問があります
  • 義妹の言動や今後のことが気になる、葬儀や法事について質問があります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.4

>実家のお墓は次男夫婦に守ってもらえればいいと思って… >で、そうすると喪主は次男がやるべきですよね それならそれで良いですよ。 あとは横レスになりますが、 >実家のお墓は義父が買った墓地ですが、墓石を建てたのは主人の弟… とのことなら、今後は先述のとおり「近い親戚」に徹すれば良いです。 >義妹にお兄さん達いくら出せますかと聞かれたこと… またそんなことがあったらはっきり断り、やや多めの香典や供物、供花などのみを出しておけば良いです。

noname#152090
質問者

お礼

度々のご回答どうもありがとうございます。 『それならそれで良いですよ。』 わからなくて質問しましたので、このようなご回答いただいて安心しました。 今後は近い親戚に徹していけたらいいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.5

誰が段取りするかとか誰がお金を出すかよりも誰が喪主を務めるかが 一番肝心なところです。段取りをする人=喪主ではありませんよ。 気の利く人、経験者or慣れている人が段取りはやってしまえばいいのです。 もめている時間なんかないのですから。 >実家に着いた時には、すでに弟夫婦が葬儀屋も決めて段取りをしていました。 質問者さんが遠かったのならそれは仕方がないでしょう。 弟さんの行動は決しておかしいとは思いません。 >この状況で、ものが言える人って、私にしてみたらある意味すごい人です。 何を言いたかったのか分かりませんが、長男が到着したんだから、 長男はなんらかの発言をしてもおかしくはない。何も言われなかったのだから、 弟さんが引っ張っていくしかないと判断されたのではないですか。 本来はお父さんがなくなった葬儀こそ長男が喪主を務めるべきでしたね。 そこで揉め事を避けようとしてお母様が喪主になられたのだと解釈しました。 質問者さんがお墓を別にしたい、次男さんが墓を建て、お父さんをまつって おられるという現状からして、お母さまの時は次男さんが喪主を務める べきでしょう。喪主=家を継ぐ者ですから。遺産のある無しは関係ありません。 葬儀費用はもちろん次男さんが負担、他の兄弟は気持ちがあるのであれば 香典以外に費用の補助を申し出る立場かと思います。

noname#152090
質問者

補足

あの状況で物申すなら何と言えば角が立つ事なく円満にできたのか教えていただきたいです。 もちろんもめている時間などないでしょうが、相談する時間くらいは普通はあると思います。 もめごとを避けようとして義母が喪主になったと、そのような解釈をされる方もいらっしゃるのですね。そうではないのですが…。 私達夫婦が親と一緒の墓に入りたくない理由は先にも書きましたが、 弟夫婦が義父がまだ元気な時に、何の相談もなく墓石を建てたので、そこには入れないということです。 葬儀の段取りをする人は、気の利く人、経験者や慣れてる人が先頭にたつのはわかりますが、兄弟に相談もなくやってしまえばいいというのはいかがなものでしょうか。 それが私には理解できなかったので、色々な思いがあって質問させていただいたのですが。

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.3

やはり祭祀継承は誰がするのかということを考えておく必要があります。基本的にはこの場合は長男であるご主人がなることが妥当であると思います。当然ながら喪主をつとめることになるでしょう。 ただこの祭祀についてはご兄弟間での話し合いで進めて行かねばならないことです。 両親から生まれた子供が3人おられるわけですが、一人一人それぞれ意見があります。一人だけが突っ走って、他の兄弟の了解もとらず何でもかんでもやってしまうのはおかしなことです。お金があるからとかないからの問題ではなく、普通はきちんと了解を得てから進めるべきことです。 どうせ同じ結果になるのだからさっさと進めておいた方がいい。。。みなが楽になるように私たちがやってあげたんだ。。。そして反発する意見をだせば、何もやらない、手を引くから等と言い出す。周りを見ずに突っ走る人たちの言い分です。要するに引っ張りたいだけの性格なのでしょう。 あくまでも何も話してこないで段取りを進めてしまうのなら、こちらも一切協力はしない姿勢が必要だと思います。最悪参列もしないようなことになれば親戚中に恥をかくのは弟夫婦になります。葬儀・法事とは一人だけで行うものではありません。親に対するそれぞれの兄弟たちの弔意があります。面倒だからとそれらを無視するような振る舞いについてはけして許されることではありません。 後々揉めることがないように今後は話し合いの上で進めるよう強く言っておくことが必要です。

noname#152090
質問者

お礼

わたしの気持ちを理解してくださってありがとうございます。 そうですね。 あとあともめないように話し合いをして行くことが必要ですね。 主人には先日それとなく話したのですが、まだお袋が死んでもいないのに話せないだろう、と言われました。 ご回答ありがとうございました。 少しすっきりしました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>主人の弟(次男)、義母とは別居(他県に居住)←この夫婦が義父の葬儀、法要を手配し金銭面の負担… 長男が、同居でもごく近いところでの別居でもない以上、それほど異常とも思えません。 もちろん、長幼の序は重んじるべきかとは思いますが、夫が最初に何も言わなかったのなら、弟夫婦の行動を受け入れたと考えざるを得ません。 >義父の時に、費用を弟に負担してもらったので、今度は私達が負担しようと主人と話して… それはちょっと順序が違います。 まず、祭祀継承者を誰にするか決めるのが先です。 兄弟は、子供のうちは「家族」ですが、お互いが結婚して独立したら「近い親戚」に成り下がります。 葬儀や法事は一族郎党の共催行事では決してなく、喪主、喪家の単独行事です。 兄弟は「近い親戚」として多めの香典を出すことはあっても、あくまでもお参り客に過ぎないのです。 また、先祖代々の墓に入れるのは、喪主夫婦とその直系の子供以下のみです。 独立した兄弟は、別に自分でお墓を用意しなければなりません。 >もし義母が亡くなった場合、喪主を誰が務めるのがよいのか… あなたがたが長男夫婦であることを理由に、先祖代々の墓に入りたいなら、舅さんの時のことはご破算にして、今後はすべて取り仕切れば良いでしょう。 一方、墓は自分で用意するし、先祖の法事などやりたくないと思うなら、このままの流れで弟に譲ってしまうのも選択肢のうちです。 >主人の弟(三男)、独身で義母と同居… 何歳ぐらいの方か存じませんが、これから結婚される見込みがあるなら、親と同居している者が祭祀継承者の第一候補です。 たいへん失礼ながら、既にそこそこのお年になっていて結婚する見込みはないのなら、候補外であり、代わって祭祀継承者となった者は、親とともにその三男の供養も引き受けることになります。 いずれにしても、葬儀や法事、またお墓や仏壇にまつわる費用は、集まった香典や御仏前でまかない、赤字になるなら喪主・施主の負担です。 赤字になったからといって「親戚」が肩代わりするものではありません。 親戚はあくまでも香典や御仏前を持ってお参りするだけで良いのです。

noname#152090
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

noname#152090
質問者

補足

義父が危篤と知らせを受けて、実家に向かっている最中に義父は息を引き取りました。 実家に着いた時には、すでに弟夫婦が葬儀屋も決めて段取りをしていました。 この状況で、ものが言える人って、私にしてみたらある意味すごい人です。 あの状況で物申すなら何と言えば角が立つ事なく円満にできたのか教えていただきたいです。 わたしが弟の嫁の立場なら、夫にお兄さんの意見も聞いてから動いたほうがいいよ、と言っていたと思います。 お墓については、私達夫婦は自分達のお墓を用意するつもりでいますし、 三男はもう結婚の予定もないですし。 実家のお墓は次男夫婦に守ってもらえればいいと思っています。 で、そうすると喪主は次男がやるべきですよね?

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

喪主は一番近しい人が行います、 親の葬儀で子がいるなら子が執り行い、通常は長男になります。 弟さんに喪主を任せた場合、親族への挨拶などもすべて弟さんが執り行うことになります、 そうすれば旦那様の出るまくがまるっきり無く、田舎であれば変なうわさがたちます。 また、祭祀継承はどうするつもりなのでしょう、 通常は長子が継ぐことが多く、裁判で決める場合でも長子(特に長男)とすることが多いです。 ちなみに香典は喪主のものになります、 これは相続財産にはあたりません。 一般的には、喪主が葬儀費用を負担し(相続が終了しない限り個人の遺言で葬儀費用が残されていても使用することは出来ません)、香典で相殺して香典が余れば喪主のものにしてもかまいません。 香典だけで賄えない場合は親族に負担してもらうか相続財産を当てにする。

noname#152090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#152090
質問者

補足

やはり通常は長男ですか…。 私達夫婦は親と一緒の墓に入るつもりはありません。 なぜかと言うと、実家のお墓は義父が買った墓地ですが、墓石を建てたのは主人の弟だからです。 (これもまた私達の知らない所で建立) 実家は田舎ですが、実家自体が格式ある家柄でもないですし、親戚付き合いもほとんど無いというか義母は母一人子一人なので、冠婚葬祭は知らない人なのです。 義父の葬儀も家族葬で、本当に身内だけだったので、喪主といっても名前だけのようでした。

関連するQ&A