- ベストアンサー
オオカナダモの切り口からでる気体
オオカナダモの葉から泡がでるのですがこれは、酸素だと思います。 ところがオオカナダモの枝を切ったその切り口からも泡がでているのです。 質問その1 気体の名前は何ですか。 質問その2 なぜ、切り口からも気体がでるのですか。 以上2点ご教授ください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1) 光-光合成曲線というものをご存じでしょうか。光が強いほど光合成が盛んになるという曲線です。これを簡便に求めるのに,照度を変えてオオカナダモの茎から出る単位時間内の気泡数を調べる気泡計算法というものがあります。そのことから推測するに気泡は酸素と思われます。 (2)オオカナダモの構造は,アポプラスト(細胞壁や,生きている細胞の外の空間。隙間と考えてください。)とシンプラスト(細胞間連絡でつながっていて,細胞膜で囲まれている空間)からなります。光合成は主に外側の細胞で行われますが,発生した酸素はアポプラストに放出されます。アポプラストは連続していますから放出された酸素はアポプラスト内を移動して切り口から放出されることになります。
その他の回答 (1)
- DexMachina
- ベストアンサー率73% (1287/1744)
オオカナダモは、「藻」という名はついていますが、実際は藻ではなく 沈水性の水草です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%83%A2 つまりオオカナダモも高等植物に属するわけで、根・茎・葉などの 器官に役割が分担されています。 このうち、茎や根などは葉緑素が少ないために酸素を作り出す量の少ない ので、葉でつくった酸素を送ったり溜めたりしておく必要があります。 (なお、藻の場合は組織の分化が(それほど)なく、全体で光合成を行うので 酸素を送ったりする必要がないわけです) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%8D%89 従って、茎から観察された気泡も、恐らく酸素が多いものと思います。 (但し、細胞の呼吸によって生じた二酸化炭素や、水蒸気も含まれている でしょうけれど)
お礼
オオカナダモも高等植物に属するわけで、根・茎・葉などの 器官に役割が分担されています。 有り難うございました。
お礼
アポプラスト、シンプラスト 有り難うございました。