割合算について質問です
問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。
以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。
なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。
Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4%
Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2%
設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か?
解説の中で以下のようにかかれていました。
「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」
質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」という仮定に従い、以下のような計算をする。
50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6
これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。
こういうことでしょうか?
補足
!!!なるほど。有難うございます。 関係ないのかもしれませんが、Organic Matterは有機炭素とも言うのですか?そう考えると納得できるのですが。