• 締切済み

何より子供にとっていい方法は…

初めて投稿いたします.何ひとつ解らないため、支離滅裂な質問になってしまうかもしれませんが ご指導よろしくお願いいたします。 義父が会社経営をしていて 専従者として主人が働いています。 ずっと自転車操業のようなかんじだったらしく それでも頑張っていたのですが、 もう、来月の支払いも苦しいようで 倒産間近のようです。 借金は国民公庫、銀行、支払手形、マチ金等で、1億強あるようです。 個人事業なので、持ち家はとられてしまうんですよね。 義父と同居なのですが、他の方の質問~回答を見ていると自己破産した場合、家財は高価なもの以外は大丈夫のような事が書いたありましたが、家はいつ取られてしまうのでしょうか?  そのぎりぎりまでは通常の生活で住んでいることはできるのでしょうか? また、自己破産は どの時点でするのがいいのでしょうか? 主人も連帯保証人になっているものもあるようなので、一緒に自己破産した場合  今かけている保険(生命、学資等)はどうなりますか? 自分には二人の子供がいるのですが、その子供のことが1番心配です。 すべてを失ってからでは困るので離婚も考えています。 離婚で子供の生活は確保できますか? 母子家庭は大変ということは わかっていますが(今現在はパートです) マイナスの生活より ゼロから自分が子供のために頑張ったほうが…という考えもあります。 とにかく子供にとって一番いいかたちの方法はどうしたらいいかと 夜寝ても すぐに目が覚めてしまうような状態で悩んでいます。 いろいろと質問して申し訳ありません。よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

少し整理しましょう。 会社の規模、財務状況にもよりますが、通常、法人ならば資産がある為、破産手続きをすれば、管財人が必要になります。この点から法人に関する倒産、破産手続きは、複雑ですので、必ず弁護士に依頼すべきでしょう。もちろん資産のない場合は同時廃止のケースもあるでしょう。 但しあなた様は経営者でないでしょうから、会社の判断は経営者(義父、主人、第三者等)です。維持なのか手続きなのか。手続きにも債務整理、民事再生など形も様々あります。また当事者全てが同じ考えとは言えません。 それを踏まえて、あなた様(妻)の観点から、住宅、養育について触れたいと思います。 (念のため、パートという事で、あなた様に債務はありませんね?) 先のとおり住宅が兼事業所などの場合と仮定して、担保(抵当)に入っているでしょうから、まず抵当権者=債権者(公庫、銀行?)との話し合いになります。どの程度の延滞状況なのか、それ次第で債権者の出方も違います。ただ破産などの手続きを決めなくとも任意売却という選択肢はあります。話し合いの上、自ら売り債務返済に充てるのです。当然あなた様も引っ越ししなければなりませんが、時期は選ぶことができますね。差押、競売などはその後の手順ですから、ドラマにあるような恐い人たちが突然やって来て「出て行け」などは有り得ないでしょう。 また抵当権のないその他の債務は一旦切り離した方が考えやすいです。ご主人の連帯債務等も含めた、誰がどこにいくらという全ての負債の試算が必要です。その最終判断もご主人です。当然ご主人と話はすべきですが、妻であっても債務とは直接関係のない立場です。 破産は簡単に言いますと、債権者への宣言です。 そこに第三者(裁判所)が介在し、現資産を分配することにより、いわゆる借金をチャラ(免責)にする制度です。 その資産分配の中で「保険」は、財産ですので処分の対象になります。目安として20万以下の価値があるもの全てと理解ください。会社であれば社用車やパソコン、設備等全てにかかります。それ以外のあくまで生活に必要な生活財は対象でないとされています。 ですから、最低限の生活も可能ですし、路頭に迷う必要はありません。 また離婚については、混同しがちなのですが、これも別物として考えてください。 必ずしも借金=離婚ではないですし、夫婦生活には様々な要素があり、こればかりはご夫婦で決める事です。 その点から、母子家庭で生活できるか?にも回答しようがありません。 あなた様が親権を持ち、パートや生活保護で養育する事は十分可能とは思います。 上記を参考頂き、子供の将来を考えるなら、まず現状から脱却すべきでしょう。 しかし、こと借金だけでは計れない事柄でもあります。 借金があるから子供が不幸、片親だから可愛そうとは決して言えません。 また補足等ありましたら、私も勉強させて頂きます。

akua48
質問者

お礼

回答者様が言うように、色々なしがらみ等があるので、離婚は まだ自分の中で迷っていますが 頑張って話合ってみます。 丁寧な回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問の内容として、あげられるのが 1.破産時期 2.旦那さんの破産 3.家財差し押さえに関して 4.保険に関して 5.離婚に関して くらいですかね? まず、 1に関しては、いますぐに行っても問題はありません。 ただし、貸付をしていたマチ金などからは変な取立てがくるかもしれませんが。。。 破産申告が通れば、払う必要はないので。 その後の風当たりはつらくなりますよ。 破産後は、しばらくの間国関係のお仕事に就けない。 クレジットカードや銀行ローンなど組めない。などなど 2.お義父さんの破産が終わってから、破産手続きに入ったほうがいいでしょう。 連帯保証人というのは、借主が支払い能力がなくなった後に、支払いを引き受ける立場なので。 3. 家財は生活に最低限必要なもの意外差し押さえられる可能性があります。 生活に最低限必要なもの。というのは、 たとえばテレビと布団と箪笥(1つか2つ) お仕事がIT系ならパソコン。 冷蔵庫、洗濯機などでしょうか。 ただ、これは破産が通ってしまえば関係のないことですが、破産が通る前にマチ金などが裁判所に告訴し、 差し押さえの手続きをとられたら、駄目だったと思います。 4.保険は解約されるでしょう。 学資保険に関しては、残される可能性もなくもないとは思いますが、解約される可能性が高いでしょう。 逃げ道としては、保険の名義人を質問者様のお父さんかお母さんにして頂く。なら、学資にのみ逃げられるかもしれません。 安全策として、一度解約後、解約金を一時金として 再契約する方法ですかね? 保険会社と相談してみて下さい。 (名義人を変更したいのですが。という名目で) 5.離婚に関して 子供のことを考えるのでしたら、籍を抜いて 子供をお母さんの籍に入れておけば、 借金問題などから開放されますし、 保険もお母さん名義に変更すれば、同じく逃れられると思います。 また、片親でしたら国からの助成金も出ますし 籍を抜いて、旦那さんと一緒に生活してもいいわけですから。 そして、ほとぼりが冷めたら、再婚する方法でもいいと思います。 と、ここまで書きましたが、 一度はやはり弁護士さんにご相談されたほうがよろしいかと思います。 お住まいの都道府県には、弁護士会がございますので、 そちらに問い合わせて、破産・財産整理の得意な弁護士さんにご相談くださいませ。

akua48
質問者

お礼

保険は今の時点であれば解約しても問題ないのでしょうか? 箇条書きで わかりやすい説明ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A