• 締切済み

時間がたりません・・。汗

以前国語のセンターの解き方を質問した者です。 みなさんのアドバイスはとても参考になり、感謝しています。。 ところが、ここで大きな落とし穴を忘れていました。 わたしは、高3になってから、校外模試で、国語の時間が余ったことはありません。 むしろ、足らないのです。 私は、漢文、古文、小説、評論の順番で解いていますが最後の評論の時間が、多くて15分、少なくて10分になってしまいます。 漢文と古文でそれぞれ25分?くらいかかってしまいます。 小説を読むときはすでにちょっとあせっています。 でも小説はなぜか点が取れる。。。(そんなによいってわけでもないけど。。。) 理由はやっぱり、小説は自分にとって、読みやすいっていうか、すらすら読めるんですよね。。 さすがに評論を10分でとくのは難しく、漢字はなんとかとろうと思えばとれるのですが・・・。 ほかがだめです。 しかも、国語は1つ1つの配点が大きいですよね。。 かなり痛いです。 漢文、古文の時間を減らすべきでしょうが、 あともうちょっと時間があれば解けるんだと思って、いつも時間がかかってしまいます。 皆さんのアドバイスを聞かせてください。 厳しい意見でもかまいません。。。 よろしくお願いします!!!!

みんなの回答

  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.1

わたしはあんまり受験テクとかには詳しくないのですが、 普通に考えて、解く順番は、得意なところから解くほうが効率がよいような気がします。 極端な言い方をすると、苦手なところは、時間をかけて解いても、間違っている確率が高く、最初から解かなくても、結果はいっしょかもしれません。そういうふうに考えると、やはり得意なところから攻めるのがスジと思います。 そして、わたしの場合は、時間配分は守って解いていました。 解きかけでも決めた時間になれば、次の問題にいきます。 確実にわかる問題を見もせずに終了時刻が来るのが一番もったいないので、一度全部の問題を解くことは必ずやって、余ったら、戻って考え直すという方法です。 後、問題を読んでから本文を読むというのが、時間短縮としてはよくある方法ではないでしょうか。 わたしなりの工夫としては、質問文を読むとき、疑問詞などの単語に注目するというのがあります。それ以外の単語に惑わされず、具体的な疑問を表す単語だけを意識します。 「~~~は『何』ですか」「~~~は、『なぜ』ですか」 そうすると、本文を読んでいても、どこに注目するかを勘違いすることもなく、素早くキーワードが見つかりますよ。 わたしは、一応、国語の模擬試験で、全国上位者リストに何度か載るなどしましたので、わたしのやり方が全く間違いと言う事は無いと思いますが、シビアな世界ですから、受験テクについて詳しく研究されている方の意見も聞いてみてください^^

aiai2006
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 確かに解ける問題を解かずに終わるのはもったいないですよね。。 がんばります。 全国上位者ですかぁ。。 スゴイですねぇ!!

関連するQ&A