ベストアンサー ガス燈のつけ方 2001/12/19 20:31 18世紀ころの北欧でガス燈が使われていたころ、ガス燈番たる職があり、ガス燈に点火する際、どのように作業するか知っている方、至急教えてください。 宜しくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kenchin ベストアンサー率56% (398/700) 2001/12/20 11:52 回答No.2 当時のガス燈は、恐らく鯨油などを燃料にしていたと 思うんですね。 で、こいつを熱分解してガスを出し そのガスで灯りを維持していたと....。 ですから、点火棒は、 ・恐らく初期には、棒の先に布等を巻き、鯨油を しみこませていた物を利用したのではないで しょうか?(推定) ・時代は定かではないですが、棒の先にランプ (というか、アルコールランプみたいなもの。 ”アラジンの魔法のランプ”みたいな、先に 裸火が出ているもの)をぶらさげて、それで 火を付けたり、歩くときの照明代わりにして いた地方もあった様です。 なんてものでしょう。 また、燈明番の仕事には、ガス燈への燃料補充の役目も 含まれていたんではないですかね? ※:その後、歴史と共に燃料は石炭ガス等へ 変化していきます。 質問者 お礼 2001/12/21 22:21 ご親切にありがとうございました。 助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tnt ベストアンサー率40% (1358/3355) 2001/12/20 08:39 回答No.1 ガス栓を開いて、火種をつけた長い棒で点灯します。 ただし、この知識、「星の王子様」の挿絵で得た知識です(笑) 質問者 補足 2001/12/20 08:52 火種の棒がどのような仕組みになっているかわかりますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A ランタンの灯りが消えてしまう プリムスIP-2245を10年程度使用していますが、最近キャンプに行った際に、ガスカートリッジのガスは充分に残っているのに、ランタンの灯りが消えてしまう現象が起きてしまいました。ガス調節を回してもガスが出る「シュー」という音もしないので、ガスが供給されていないようです。試しに、ガスカートリッジを新品に交換してみたところ、ガスは供給され最初の数分は点灯していましたが、また消えてしまい同じ現象になってしまいました。カートリッジは同メーカーのもの使用しています。メンテナンスをすれば回復するのでしょうか?もし、そうであれば、メンテナンス方法を教えてくださると有難いです。 ガス暖房がつきません エアコンが古い型のガス暖房なのですが、入居して1年で冬にガス暖房がほとんどつかなくなりました。 クーラーは問題ない(おそらく電気)のですが、暖房は10回に1回くらいしかつきません。 ついたとしても数時間経つと消えます。 電源を押すと暖気が出てくるところは必ず開くので、ガスが何かおかしい気がします。 しかしついてない間は、外にある機械からも音はしません。 電源をいれたときストーブが点火するときのような音はするので、おそらく点火に失敗してるのかなと思います。 詳しい方いたらお願いします。 イワタニ冷蔵庫RC-1800Nをカセットガスで使用するには カセットガス入れてガス作業ダイヤル強してガス点火ボタルを押しても点火しません 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 家電ではなくてガス風呂のことですが ガスの関係のお仕事をされている方がおられたら教えて下さい。 ガス風呂のタイマーは、どのような方法でガスをストップしているのでしょうか。 当方のガス風呂はまもなく20年近くなる古い設備です。 釜の部分を見てもバルブを開閉している様には見えません。 リモコンから釜に2本のケーブルが配線されていますが このケーブルがセンサーから出ているケーブルとシリースにつながっています。以前センサーからのケーブルが根元から断線して点火しなくなったことがあります。今回も点火しなくなったのでセンサー部分を確認したら断線はしていませんでした。長々と書きましたがどうぞ宜しくお願いします。 ガスで点火の暖炉の使い方 生活カテゴリでは回答がいただけなかったので、海外に詳しい方なら…と思い、カテゴリを移しました。 アメリカに住んでいます。このたび入居したアパートは最上階のみ本物の暖炉があり、ガスで点火するものです。しかし、いわゆるガス暖炉(擬似薪を置いてあるもの)ではありません。煙突がついていて、先ほど暖炉を覗いてみたら、煙突と暖炉をつなぐところのフタみたいなのが開けられるようになっていて、開けたとたんに炭が落ちてきましたので、やはりガスを使って薪を燃やすもののようなのです。 前置きが長くなりましたが、使い方につき下記をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 (1)ガスで点火して、薪に火がついたらガスは止めてもよいのでしょうか? (2)消すときはどうすればよいのでしょうか? (薪に一旦火がついたらどのくらいの時間燃えているのでしょうか?) (3)使っていないときは煙突への口を閉じておくのでしょうか? (4)灰はどのように片付けるのでしょうか? よろしくお願いします。 シャワーを止めてシャンプー(ガス代) お風呂でシャンプーや体を洗っている時はシャワーのお湯は止めています。 水道代の節約になっているとは思いますが、ガス代に関していえば、 チョコチョコと止めたり点火したりを繰り返す方がロスになっているのかな?と気になりました。 食器を洗っている時も同じですが、完全にお湯を止めずにチョロチョロと出して、ガスの火を完全に消火しないほうがガス代の節約になりますか? よろしくお願いします。 ガス瞬間湯沸かし器安全装置 ガス瞬間湯沸かし器安全装置 1991年製造のガス瞬間湯沸かし器があるのですが、うまく点火できません。古い機械になると決まって、同じところで故障することになります。 大阪ガス 型式名YR525Y都市ガス用13A 設備屋さんに聞くと、安全装置が、故障しているので、動かなくなったとのことです。 台所についていた瞬間湯沸かし器の点火部分です。故障を調べましたが、安全装置が故障で点火させることができませんでした。結局、使用可能な別の瞬間湯沸かし器と交換することになります。 給水が来ないのに、ガスが点火すると瞬間湯沸かし器が爆発したり、過熱で火災になります。 このため、給水が来ない時は、ガスが点火しないようになっているのです。 水圧で、ガスの開線が開くようになっていますが老化で、この鼓膜のようなゴムの幕が破れてしまうとガスの弁を開くことができず、水だけ出てガスが点火できなくなります。 このゴムの幕がどこにあるのか具体的には、どうなっているのか解体して調べましたが、分かりませんでした。 下記のリンクに瞬間湯沸かし器の写真があります。 どのような原理になっているのか説明お願いできませんでしょうか? あるいは、分かりやすい原理図のようなものは、無いでしょうか? ゴムの鼓膜のようなものが、老化、劣化して破れて代わりの修理部品が手に入らないので、機械毎交換になるのですが、どんなものなのか何か代替品は、無いものなのかを検証したいのです。 http://www.biwa.ne.jp/~drsy/maeno/maeno4.htm たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具 朝一番のガスコンロの点火不良 朝一番は我が家のLP用ビルトインガスコンロがの点火が1回で点火しないことが多いです。 コンロ近くに設置の家庭用ガス漏れ警報機やボンベ近くにあるマイコンメータは反応していないです。 しかし何か気になって調べたところガス器具に以下のような記述があることを発見しました。 「長時間使用していなかったり、朝一番などはじめて点火するときは、ガス管内に空気が入っていて点火しにくいことがあります。」 ガス管内に空気が入って? 空気が入るということは、ガスが漏れているということではないでしょうか?? 確かガスは大気圧プラスα程度の低圧ガスですから、空気が入るということはそれ以上にガスも漏れているということでは? しかし取扱説明書に堂々と記述されているので特に問題はないのでしょうか? どうもスッキリしません。詳しい方よろしくお願いします。 エアコンのガス補充について 先日転居に伴いエアコンの移転工事を行いました。 その際工事業者の方から、「ガスが抜けている。このままだと効きにくくなったりするかもしれない」と言われ、ガス補充費用としてかなり高額な請求をされました。 その際にガスの表示のようなものを見せられそれが0.2になっており「通常は0.8くらいだ」と言われました。 一度の移転程度でそんなに簡単にガスは抜けるものなのでしょうか? また、このような作業は詐欺などではなく、本当に必要なものなのでしょうか? エアコン自体の詳細は 品番はcs-283ct 購入から1年経過 移転工事は初めて 年中使用しているのではなく並程度の使用量 です。 請求があまりにも高いため必要ない作業をされたのならばその費用を取り返したいと思っています。 詳しい方がいらっしゃるようでしたら、よろしくおねがいします。 エアコンのガス 先日エアコンが故障し、業者に修理を依頼したのですが、作業中にガスが漏れ部屋中にあふれてしまいました。その際ガスを吸い込んでしまいました。業者の方は無害と言っておりましたが、友人は発がん性や気管支炎にかかかると主張し、業者に文句をぶつけていました。 ネットで検索したところ有害性は無いと結果が出ましたが、どちらが正しいのでしょうか?ちなみに10年ほど前のエアコンです。 ガス器具の点火方式 ガスコンロやガス湯沸器の点火方式について教えて下さい。 2~30年前は圧倒的に圧電点火方式が多かったと思いますが、現在ではほとんどが電池による連続火花方式になっています。 素人考えでは電池の不要な圧電点火方式の方が、使用する側のコストの負担が少ないと思います。(と言っても3年に一度位、単一電池2本を交換するだけなので、電池代としては知れていますが) 圧電点火素子では製造コストが高いだとか、安全性に問題があるとかの理由があるのでしょうか? 突然ガスレンジの点火プラグが勝手に作動。原因は? 今朝、7時半頃、ガスレンジの点火プラグが何も触らないのに勝手にカチカチと作動し始めました(コンロのつまみを押し込んだときになる状態と同じ)。 3個あるプラグの全てです。そして、このカチカチという状態が5分ほど続いた後、自然にとまりました。 こんなことは初めてです。ガスは出ていないので火はつきませんが、またいつこんなことが起こるかと思うと心配です。 電磁波の影響かと思い、ベランダや玄関の外(うちはマンションの5階)を見回しましたが、特に異常はありませんでした。 やはり電磁波が原因でしょうか?もし次に発生したらどう対処すれば良いでしょうか?コンロは電池で点火しているのであれば、使わないときは電池をはずそうかとも思いますが、電池の入っている場所も分かりません。 何か情報あればお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ガスコンロのトラブル。コンロ側?ガス側? 数日前、ガスコンロを点火した際、真っ赤な火がつきました、そしてガス臭がしました コンロは2口あって、両方とも同じ状態でした 水濡れやバーナーキャップ目詰まりによる不完全燃焼かと思ったんですが 時間をおいてもう一度つけてみると、2口とも通常の青い火に戻っていてガス臭さもありませんでした しかし翌日の朝は、また2口とも真っ赤な火&ガス臭になっていました。 時間をおいて昼間につけてみると2口とも通常通りの青い火。 しかしその夜にはまた、2口とも真っ赤な火&ガス臭がしました、こんな状態を繰り返しています。 ガスコンロの不調に気がついてからは調理など一切しておらず様子を見る為だけに点火しています 火の勢いなどは特に変わりありません。 通常の青い火に戻っている時も、頼りない感じとか弱弱しい感じでは全然なくて、 普通の正常な時と同じ火の状態です 上記の通り青くなったり赤くなったり変化する際には2口ともが同じです これがバラバラならまだ水濡れや目詰まりを疑うのですが・・・? 他に考えられるとしたら気温の変化や家の湿度など? それと一つ気になっているのが2週間ほどまえに、家(アパート)の外にあるガスの元栓を 悪戯で止められていたことがあります(うちと下の階の家の2件) 同じように悪戯で何かをされている可能性(とその影響でのトラブル)ってあるでしょうか? 宜しくお願いします ガス瞬間湯沸器の動作確認方法 ガス栓と水道栓を外した状態で ガス湯沸器の点火ボタンを押すとパチパチって音がしますか? 壊れているのかそういうものなのかわかりません。 新しい電池に交換してみたのですがウンともスンとも言いません。 もう一台別メーカーのものもあるのですが同じ結果です。 ちなみにパロマのPH-5BWというLPガスのタイプのものです。 なにかわかる方がいましたらよろしくお願いします。 ガスの節約を考えています。2つの質問があります。 <質問1> 台所で30分、風呂で30分お湯を出したいとき(いずれもプロパンガス給湯器を使用)、 ガス代が安くなるのは次の2つのうちどちらでしょうか? (1)台所と風呂で同時にお湯を30分出す。 (2)台所で30分お湯を出した後、風呂で30分お湯を出す。 (1)の方がガスが点火している時間が30分なので、安くなるのではないかと思うのですが、実際のところどうでしょうか? もしそうなら、風呂のお湯をためるときに台所で洗い物をする、という風にガスの節約に生かせそうです。 <質問2> 42℃のお湯を出すのと、60℃のお湯を出すのでは、ガスの消費量は違うのでしょうか?(出す時間は同じ) ガス会社のミスでガスが止められてしまいました。 お世話になります。 先日、家に帰ったらガスが使えなくなっていました。 翌日、原因をしらべたら、隣の部屋の人が引っ越して間違えて、ガス会社が、自分の部屋のガスを止めてしまったようでした。 ガス会社に事情を話したら、すぐに対処してもらったのですが、なんと 隣の部屋のガスは止めたのですが、自分の部屋のガスを開けるのを忘れていってしまいました。 次の日はちゃんと使えるようになってて、ポストに作業員の方から、ごめんなさい、のメッセージが入っていました。 ガス会社は地域独占している代わりに、供給義務があったように思います。供給約款を見ても、ガス会社が自分のミスで供給できなかった場合の保証がかかれていなかったです。そういえば、工場にもガスや電気が止まって保障料が払われたとか聞いたことないのです。 本当のところは決まりはどうなっているのでしょう。ガス会社や電力会社が、自己都合で供給できなかった場合、保証してもらえるのか詳しい方教えてください。 ガス止められました… アホな質問をします。大学1年生、女です。 お恥ずかしいことに、ガスを止められました。お金がなかったわけではなく、コンビニ払いなんですが面倒で先延ばしにしていたら、止められてしまいました。 ポストに入っていた手紙では、再供給の際に原則立会いが必要とのことで…(立ち会わなくていい理由って何だ?) ガス止められて開けに来てもらうのってすごく恥ずかしくて、まだ開栓してもらっていません(汗) 世の中にはガスを止められたことのある人って結構いるんでしょうか? この恥ずかしさをどうやったら乗り越えられるんでしょうか?(苦笑) また、もし止められた方がおられたら体験を聞かせてください。お願いします。 緊急です!海外旅行でガス式ホットヘアカーラーを持っていけますか? 今週末から海外旅行へ行きます。その際に、ブラウンのホットヘアカーラー、ガス式タイプを持って行きたいのですが、大丈夫でしょうか?ブラウンの説明書には、カーラーにセットしてある分は大丈夫と書いてあります。(詰め替え用の新しいガスは不可)カーラーをあけて見ると、液化石油ガスと書いてあります。もしもっていけないのなら、至急に電気式のを購入しようと思っています。すみませんアドバイスよろしくお願い致します! ガス溶接作業主任者について 「事業者は、アセチレン溶接装置又はガス集合溶接装置を用いて行なう金属の溶接、溶断又は加熱の作業については、ガス溶接作業主任者免許を有する者のうちから、ガス溶接作業主任者を選任しなければならない。」とされていますが、この場合の【アセチレン溶接装置又はガス集合溶接装置】とはどの程度のものを指すのでしょうか? 当方は、建設現場で酸素・アセチレンボンベを持ち込み、鋼材のガス切断作業を行っています。作業者は技能講習修了者ですが、このような場合でも、ガス溶接作業主任者の配置は必要なのでしょうか? ガスの容量等での規定があるのでしょうか?この件に詳しい方、ご教授願います。 風呂のガス湯沸かし器について 風呂のガス湯沸かし器について質問させてもらいます。私は今、築40年以上経ってるような古い戸建のアパートに住んでいます。少し前か湯沸かし器の調子が悪くて困っています。このアパートは入居するときの資金や家賃がすごく安いため何かあっても自分持ちでやらなくてはいけません。なので昔のアパートなんかに設置されていた外まで出て湯沸かし器に点火するような湯沸かし器を探しています。誰か知っている方いましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご親切にありがとうございました。 助かりました。