• 締切済み

他者にいらつくという心理の原因は?

30代前半の男です。 職場や外出先で、他人の言動に心の中で「このバカがっ!」と思ってしまう自分がいて困っています。 私自身が持っている基準が、いつでも世間一般に通用しないという現実は分かっているつもりなのですが、マナーの悪い人、仕事でも適当にやっている人を見ると非常にイライラします。 「こいつらレベル低い。」「一緒に仕事したくない。」「うざい。」 心の中でそう言いながら、「まあ、でも他人には他人の価値観があるから仕方がない。」と自らを諫めるというような葛藤があります。 しかし、この心の中でのやり取りがとてもしんどいのです。 こうした心の動きってどういった心理機序で起こるものなんでしょうか? また、こうした心理について皆さんはどう対処されているかアドバイスなどあれば是非お願いします。

みんなの回答

noname#71163
noname#71163
回答No.5

ただ単に人が嫌いなんだと思います。 他人がいることでストレスになる。 一人でいられる時間をなるべく増やす。 自分の目的を達成することだけに集中する。 この人はそこまでの人なんだ、と思って割り切る。

noname#15006
質問者

お礼

tashamakiaさん、ありがとうございます。 >ただ単に人が嫌いなんだと思います。 「ただ単に」かどうかは分かりませんが、 人が好きかと尋ねられれば答えはNOですから。 その辺にも問題があるのでしょうね。 人が嫌いってのはどうしてなんでしょうね。 >自分の目的を達成することだけに集中する。 >この人はそこまでの人なんだ、と思って割り切る。 葛藤した後、疲れてしまって最終的に割り切ってはいます。 それを繰り返すしかないのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 他人にいらつくというのは実は自分に いらついているのです。  他人のやってることのレベルが低くて いらつくというのは本当は自分の実力も実は 自分が期待してるほど高くなくて (そしてそれを自分でも本当は知っていて) 、それをその他人さんの行動の中に見ているから 嫌悪感を抱くんです。    また嫌いな人というのも、実は 自分自身の嫌いな部分、コンプレックス を表面に出している他人を見て、嫌悪感 を抱いてしまうんです。  逆に言えば、いらつくということは、 自分の能力を伸ばそうとする向上心があるという ことですが、できれば頑張れない人も 受け入れながら向上したほうが良いかなぁ。  

noname#15006
質問者

お礼

yusuke7771さん、ありがとうございます。 >自分の能力を伸ばそうとする向上心があるという こと というコメントにとても安心しました。 ただ、他の方からもコメントいただいていますが、 自分のネガティブな部分を他者に投影しているという考え方はアドバイスをいただいているにも関わらずで申し訳ありませんがしっくりきません。 自分がやっていることを、他者がしていないあきらかな場合も多々あります。 横柄な態度を取る店員さんにいらつく場合も、自分自身の中にある何かにいらついているということになるのかが良くわかりません。 私は決してお客さんに対して横柄な態度をとりませんし..

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.3

実は自分の中の奥底に持っており、隠しているものとかを他人に見るとそれに対してイラついたり怒ったりすると聞いたことがあります。 つまり、自分の中には実はそういう怒りの対象と同様のものが存在するのです。しかしそれが自分に出てくるのは絶対にいけない。自分がそうなる事は赦せない。だからそうならないように皆勉強したり、人格をあげたり努力して自信を得ているのです。 だから他人に対してイラ付いたり怒ったりするのは実は自分の心の奥を見ているのです。

noname#15006
質問者

お礼

HPLCさん、ありがとうございます。 他人の言動に、自分自身を投影しているということですね。 そういう部分も確かにあるのかもしれませんね。 しかし、自分の自信のなさの裏返しという投影を自分がしているという見方は、私の中ではピンときません。 >だからそうならないように皆勉強したり、人格をあげたり努力して自信を得ているのです。 このコメントにピンときました。 私の場合そうした勉強や努力をしていない人たちを見てイラついているのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinousagi2
  • ベストアンサー率14% (241/1609)
回答No.2

他人にイラつくのは、自分の弱さの裏返しでしょう。 自信に満ち、強き信念を持ち合わせているなら、ちょっとやそっとの 事など気にも留めず、自分の目的、目標へ突き進んでます。 また、他人の行動などに何か思うところがあれば、注意するなり、警告 するなりするでしょう。 他人に対して、自分から動くような真似はしないのに、文句ばかりが 沸いて来る。まさに心の弱い人の典型ですね。 タバコのポイ捨てを見て立腹するのに、自分は燃えるゴミを空き缶用ゴミ箱 に捨てたりするんですよ。 >どう対処されているか 声に出して言ってみてはいかが?腹に溜めようとするから葛藤が起きるの でしょう?アナタは間違ってなくて、立腹した相手の行動や言動がオカシイの だからストレスとなっているわけだから、何が駄目なのか、声を大にして言って みればいい。例えば仕事上トラブルになっては困る人間関係などであれば その人がその場から居なくなった後に言うのでもいいし。王様の耳はロバの耳 ってのと同じですね。 自分も日常色々おもいますよ。 ウィンカーも出さずに曲がり、自分にぶつかりそうになる車には、聞こえやし ないだろうけど、文句言ってみたり、タバコのポイ捨て目撃したら、コレまた 言ってみたり。 発言者や行動者が居なくても、結果が目の前にある場合。 電車の中を転がる空き缶とか。そういうのに対しては、イラつくのもバカらしい ので、自分が捨てたわけじゃないが拾って捨てに行ったり。 周りの連中は低脳者ばかり。俺は非常に優秀な大人だ。だからお前らの愚行、愚考くらいじゃ びくともしないぞ。いいよいいよ、大目にみてやるよ。 って思うとかどうです?

noname#15006
質問者

お礼

rinousagi2さん、ありがとうございます。 私は行動力は人並み以上にありますし、はっきりと物を言う方です。 いわゆる自信家で信念も強いほうだと思います。 同時に人間関係でも安定した良好な関係作りが出来ていると思います。 少なくとも自分では。周りの方にもそういわれることは多いです。 もしかしたら、そのこと自体がすでに誤りなのかもしれませんね。 しかし、そうなると本当に解決策がなくなってしまいます。(泣) 逆に自信がありすぎる、信念が強すぎるのかもしれませんね。 誰にでも失敗はあるし、邪念は起きる。 そのこと自体を責める気持ちはないのですが、 根本からして考え方がそぐわないということにいらだちを覚えるのです。 >周りの連中は低脳者ばかり。俺は非常に優秀な大人だ。だからお前らの愚行、愚考くらいじゃ >びくともしないぞ。いいよいいよ、大目にみてやるよ。 って一回試してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分よりもできる、できない。 これは分野によって変わってくるものだと思います。気をつかうのがヘタな人でも、違う場面ではそれが良い結果を生むこともあるかと・・・ 僕はそのように考えてます。 イライラしてしまうことも多々ありますが、自分と違う性格をもつ人に教えられることもあります。 あなたが上司ならば適材適所を実行することにより(難しいですけど・・)、皆が働きやすい職場になるのではないでしょうか^^

noname#15006
質問者

お礼

hiro_momijiさん、ありがとうございます。 そうですね、反面教師として相手を見る、または、良いところに注目するといった視点も必要なんでしょうね。 しかし、そうした心理的方策を持っていても、実際にどう感じるかはなかなかコントロールできないんですよね~。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A