ベストアンサー 「えもしれず」 2005/12/29 05:48 「えもしれず」って日本語表現としてOKでしょうか。どのような意味でしょうか。ちなみにGoogleでは約 27 件しかありませんでした。参考文献もしくはサイトも教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー luune21 ベストアンサー率45% (747/1633) 2005/12/29 07:16 回答No.3 あえて漢字にすると「得も知れず」です。 「得」は副詞で、後ろに「ず」「まじ」「で」などの否定語を伴って、「不可能だ」「到底~することはできない」「なんとも~できない」というような意味で使います。 「えもしれず」であれば、「まったくわかりようもなく」のような意味になるでしょうか。「なんとなく」や「訳もわからず」などを強調したいんだな、とでも思えばいいと思います。 古文調(雅語)ですが、間違いというわけではないでしょう。短歌に親しんでいる人であれば、つい出てきてしまうかもせれません。--もしくは、どこかに方言として古語が残っている地域があるのかも 「も」は強調の助詞です。 現代国語辞書にも「え~ず」の形で載っているものもあります。 ちなみに新明解国語辞典では、西日本で話されている「よう~せん」の「よう」に当たる言葉とあります。 参考URL: http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A8&kind=jn&mode=0&base=11&row=5 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) jyamamoto ベストアンサー率39% (1723/4318) 2005/12/29 06:20 回答No.2 「得も知れず」で字引で調べた方が早いでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Lagonda ベストアンサー率20% (90/447) 2005/12/29 06:19 回答No.1 『えも言はず』と同じ意味の言葉です。 もちろん日本語として『えもしれず』という言葉はあります。 意味は、言葉で表す事ができない意から、『なんとも言いようがないほどである。なんとも言いようがないほどすばらしい。』といった意味になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 文系(韓国語)の論文で日本語特有の言葉を訳すとき 韓国語に限らず、日本語特有の言葉を外国語に訳すとき、信憑性のある(参考文献として書ける)書籍など情報元を探すにはどうすればい いのでしょうか? 私は、論文で日本語の「買う」の正しい韓国 語訳を調べているのですが、(1)「人の恨みを 買う」や高く評価しているという意味の(2) 「私は彼を買っている」のような日本語独特 の表現の訳し方に困ってます。サイトを使わ ず書籍などを参考文献として調べたいのです が、そんな都合の良い本が見つかりません。 (1)、(2)以外にも色々な「買う」の韓国語訳を 調べるつもりです。 文系の論文を書くとき、日本語から外国語に 訳すときに同じように壁にぶつかった人はど のように対処しているのでしょうか? Postchallenge Hyperglycaemia とは何ですか? 仕事で論文を調査しています。 糖尿病についての論文にPostchallenge Hyperglycaemiaという表現がありますが、日本語でいうと何になるでしょうか? また Postchallengeという言葉は英語として存在するのでしょうか? Googleでも調べてみましたが、この表現を使った英語の文献が検索されるのみで、日本語の意味がわかりませんでした。 できれば専門家の方よろしくお願いします。 growth machineって何? 産業経済に関しての質問です。 経済の分野で言われる、growth machineって、どういう意味ですか? growth machineという言葉の意味と内容、その背景について教えてください。 英語の文献しか見当たらず、いまいち推測しきらずに困っています。 私は経済に関する知識がほぼないので、、平易な表現で教えていただけると助かります。 それと、もしあれば、日本語で書かれている参考文献など(ネットで見られる)ありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「全然」の使い方 最近、テレビで「全然OK!」という表現がよく使われているのを聴きますが、違和感を感じてしまいます。 これって正しい表現なのでしょうか? 参考までに、三省堂の辞書を調べてみたところ、俗語としては「-いい」という意味が入っているようなので日本語として認知されてはいるのでしょうが・・・。 プレート電力(plate power)とは 英語の文献でplate powerと出てきたのですが、googleなどで調べても意味がわかりませんでした。plate powerの日本語訳はプレート電力でよいのでしょうか。あと、plate powerの意味とこの言葉を説明しているURLや図書や文献などを教えていただけないでしょうか。お願いします。 「同」の意味と全体の文意 日本語を勉強中の中国人です。日本語の新聞に意味のよくわからない表現があります。「価格は初期費用の1社税別5万円に加え、商談一件あたり同2万円」の「同」はどういう意味でしょうか。その一文の全体の文意もよく捕まえませんでした。どなたか教えていただけませんか。前後の文脈を添付画像をご参考になさってください。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 文献検索の仕方 イギリスの大学でPhD学生をしています。教授に日本の文献を集めて欲しいといくつかキーワードを渡されのですが、普通のサーチエンジン(google等)ではなかなか引っかかってきません。大学や研究職の方々は文献検索の時どのようなサイトを利用されてますか?(ちなみにキーワードはresidual stress,Weld, narrow gap,等一度に入力しています。もちろん日本語で。) ルカの福音書について ヘブライ語の勉強の一貫で、日本語のルカの福音書をヘブライ語に戻しているのですが35節で詰まってしまいました どこか参考になるようなサイトや文献を知っている方がいたら教えてくれませんか? よろしくお願いします 「載せている」と「載せてある」は同じですか いつもお世話になっております。 「載せている」と「載せてある」の区別は何でしょうか。GOOGLEで検索したら、どちらも10000以上の件が出てきました。微妙なニュアンスの相違はあるのでしょうか。ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 今この二つの表現は意味合いには同じだと意識して、ただ前に使う助詞が違うという点だけ異なっていると思います。 たとえば: このニュース【が】新聞【に載せてあります】。 このニュース【は】新聞【に載せています】。 こんな考え方で正しいでしょうか。以上のような文は私にとっては、どちらも客観的な状態を描く文のイメージを受けて、意味合いには区別がつけません。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がございましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 目上の人に意見や問題をあげることを? お世話になります。 (1)タイトルの件、これを意味することで、「上訴」という表現を 見かけたのですが、これは日本語の用法としてOKでしょうか? あくまでも法律用語で、上位高裁に再審を申し立てることを指して使うように思うのですが。 「上告」でも同じかと思います。 (2)逆に、このことを表す熟語はどういうものでしょう。 「上申」でOKでしょうか。「上掲?」「上程?」 以上、大変基本的なことで恐縮ですが、よろしくお願いします。 「日本に来日」という表現 ほんの少しだけ気になったのですが、 「プレスリーが日本に来日しました。」というように、 「日本に来日」という表現は2重の意味になってて 間違いですよね? 「日本に」を前に付けるとしたら、 正しいのは「日本に来訪」でしょうか? それとも何か他に熟語ありましたっけ? ちなみにグーグルでの検索結果は "日本に来日"…約 52,600件 "日本に来訪"…約 4,370件 となっています。 「日本」という言葉を使うなら、 「日本を訪れる」が一番しっくりきますが、 受身感がないですよね。 何かご存知でしたらお願いします。 夜も眠れません。 丁寧度に並べてください 日本語を勉強中の中国人です。次の表現の意味は近いでしょうか。丁寧度を教えてください。普段、話をするときに全部使うのでしょうか。 てもいいです。 てもよいです。 てもよろしいです。 てもけっこうです。 てもかまいません。 てもだいじょうぶです。 てもOKです。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ほほほ。 という表現。 いつもこちらの皆様にはお世話になっています。 わたしは、今まで中国の方の書いた日本語の文章を幾つか見てきました。 例えば笑うときの表現として、「ほほほ。」という表現を使う方がいました。 意味はわかるのですが、あまり自然な日本語ではないと思いました。これを中国語に訳すとすると、なんと言いたいのでしょうか、「呵呵」のような意味でしょうか?「哈哈」は大笑いのときに使われるとどこかのサイトでみました。ですから、これを「ははは。」と対応していて、「呵呵」の表現を「ほほほ。」と言い換えていると考えればよいでしょうか? あるいは、日本語の教科書とかに載っている表現なんでしょうか? よろしくお願いします。 「化学修飾」と「化学装飾」 科学用語の 「化学修飾」と「化学装飾」は、意味や使い方が違うのでしょうか。 なんとなく「化学修飾」の方をよく読んだりするので、 こちらが正解のような気もするのですが、 「化学装飾」でググると、こちらも使われているのです。 ちなみに、それぞれ一連の言葉として検索した場合。 "化学修飾" → googleで日本語のページとして約 70800 件 "化学装飾" → googleで日本語のページとして約 68 件 という結果になったのでおそらく「化学修飾」が一般的用語だと思うのですが、 それぞれ別個の意味があるのか、それとも「化学装飾」が誤用なのか、 はっきりとした結論が出せません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 英語で研究論文 海外の大学院に行くため、英語で研究論文をかかなければいけません。 その際、参考文献は日本語の文献を参考にしていたなら、日本語のままでいいのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいましたらどうされたか教えていただけないでしょうか。l 声部誘導がGoogleで出ない 声部誘導(Stimm Fuhrung)がGoogleでも2件しか(日本語検索)出ませんでした。 意味がどうしてもわかりません!ヒントをください。 論文の参考文献について いま、英語で論文を書いているのですが、参考文献の書き方で質問があります。 日本語で書かれた日本語タイトルの本を参考にして論文を書いた場合、 参考文献にはそのまま日本語(漢字やひらがな)でタイトルを書いてもいいのでしょうか? それとも、自分でタイトルを英訳して書き換えるべきなのでしょうか? 回答よろしくお願いします! in-situの意味を教えてください 半導体の文献等でよく"in situ"という言葉を目にしますが、日本語で表現するとどういうことなのでしょうか?日本語の文献でもよくin-situのまま使用されていますが、何となく分からない状態です。 「バビロンシステム」ってなんですか? 「バビロンシステム」とはどういう意味なのでしょうか? Google で検索しても、意味を分かっている方が使用しているサイトばかりで核心が分かりません。教えて!goo でも1件もありません。意味・語源・参考サイト・参考書籍、何でも良いです。教えてください。 どのカテゴリで質問してよいのかも分かりませんでした(笑) 中国人の方、インフォーマントチェックをお願いします! 私は今、日本語と中国語の感情形容詞文についての卒業論文を書いているところなのですが、参考文献に載っている例文 早晨的空气很好抽。 という表現は、日本人の中国語の先生は「聞いたことがない」とおっしゃいます。 私も、「タバコがおいしい」という表現で zhe支香烟很香。 といって、中国人の方に意味が通じたことがあるので、 早晨的空气很香。 の方が一般的なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 早晨的空气很好抽。 早晨的空气很香。 どちらが正しいか、(できれば理由も添えて)お答えいただけますでしょうか? なお、お答え頂く時は、出身地もあわせてお知らせ下さい。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など