- ベストアンサー
作文の本に理解できない表現(夜は夜で、浮かれていた気)
私は中国人で、日本語を勉強しています。作文の本を読んでいる途中で理解できない例文が出てくるので、質問させてください。 「それは、去年の秋の事である。その日は参観日で、授業は音楽だった。僕は三週間後に開かれる町主催の音楽祭でピアノを伴奏することになっていた。その日の参観で発表曲をひろうし、僕も母も色々な人から誉められ、とてもいい気分だった。そして夜は夜で親子ドッジボール大会が予定されていた。スポーツも大得意の僕にとっては朝から晩までこの上ない楽しい一日で終わるはずだった。今思うと随分浮かれていた気がする。」 1.「夜は夜で」のような書き方がよく理解できません。どんなニュアンスでしょうか。 2.「浮かれていた気」とは、具体的に言えばどんな気分なのでしょうか。 この文章はネットにもあります。参照しやすいために、URLを貼っておきます。こちらです。 http://www.kampo.japanpost.jp/osirase/sakubun/sakuhin2002_4.html 質問文の不自然な部分の添削も併せてお願い致します。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.4補足質問へのお答え 最初の回答の時には参考URLの文章が読めなかったので「推測」で答えましたが、先ほどオリジナルの作文を読みました。 内容的にはほぼ推測通りのものでした。 〔スポーツも大得意の僕にとっては朝から晩までこの上ない楽しい一日で終わるはずだった。今思うと随分浮かれていた気がする〕この文章の「はずだった」という言葉で「その反対の結論」が予測されます。 「浮かれていた」という表現は過去の事実を表し、その結果は〔あまりのこんな気持ちで、うっかりして何かひどい目にあった〕というあなたの答えが正解です。 もともと、「浮かれる」という表現はマイナスのイメージを持つ言葉です。 この言葉はその後の「結果」が「否定・あるいはそれに近い状態」の場合に使用するのが一般的です。 対照的な使い方としては、悪い事が続いた状況を説明した後の文章で、「悲観しすぎていたのかもしれない」などと続けて「当初の悲観的状況が、「予想外の好結果になった」というような文章の表現になります。
その他の回答 (10)
- kaz1916
- ベストアンサー率27% (145/537)
No.10補足質問に対するお答え。 〔「浮かれる」を悪い事が続いた状況の後ろに使うということなのでしょうか〕ーーー違います。 「浮かれる」という言葉は、次に「悪い事」が起こるる事の暗示として使います。 「良い事」の暗示には使いません。 悪い事が続いて、次に良い事が起こる暗示としては「気落ちしていた」「悲観していた」などを使います。 例えば:先日の中間試験の成績は最悪であった。 期末試験には頑張ろうと思って一生懸命勉強していたが、母が風邪を引いてしまって看病に時間をとられ、睡眠不足のまま試験を受ける事になってしまった。 試験が終わって成績発表の日の朝「きっと今度の成績も最悪だろうな」と『悲観し、すっかり気落ちして』重い足取りで学校に向かった。 校内の成績一覧表の掲示板も、一番成績の悪い方から見ていったのだけど自分の名前がない。ーーー中略ーー な、なんと一番前に自分の名前があるではないか。 これはキットーーー 後略 あまり上手な例文ではありませんがこんな感じでしょうか。 あなたのお国の「塞翁馬」と同じ発想の文章です。
お礼
何回も何回もありがとうございます。 「浮かれる」の話じゃなくて、良い事が起こる暗示としての言葉遣いの話だったんですね。とてもすっきりしました。すばらしい例文、本当にありがとうございました。
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
1.昼には昼の楽しみがあり、夜には夜の楽しみがある 2.高揚した気分 授業参観は、年に1回だけ行なわれ、その日は、父兄などたくさんの人が教室を訪れます。自分の家からは誰が来るのだろうかと思案したり、気持ちが大変に高揚する特別な日です。そして更に、夜には、親子ドッジボール大会が予定されていて、非常に期待感が高まった状態だっだと思います。
お礼
いつもお世話になっております。 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。 本当にありがとうございました。
こんにちは 「夜は夜で」の「~は~で」というのは、事柄を並列する時に使うように思います。 同じような条件で少し違うことを挙げていく場合です。 この場合は、昼間の楽しい出来事を紹介し、その後夜も別の楽しいことがあったことを述べたいので、「夜は夜で」また別の楽しいことがあったと、綴っています。 昼と夜が対応して使われているのだと思います。 時間的な表現だけでなく、例えば 「私たちはバスで行きましょう。彼らは彼らで車で行くでしょう。」とか、 「この二つの形は違うけれど、これはこれで、それはそれで、それぞれいいのだ。」 など、の使い方もあります。 「浮かれていた 気がする」は、有頂天になっていた気がする・わくわくしていた気がする・ 興奮していたようだ、のような言い方が出来ると思います。 追伸 Life is like a boat. 聴いています。すてきな曲ですね。
お礼
いつもお世話になっております。 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。よく分かりました。とても参考になりました。 本当にありがとうございました。「Life is like a boat」は私も最近よく聞きます。お好きと聞くと嬉しいです^^。
不僅僅是白天夜晩也。で良いのかな? つまり、三週間の後にピアノをみんなの前で演奏して受到稱讚される 予定である。その曲を授業参観(請叫來家長到學校看授課的情況的習慣)で、 上手に演奏して、ほめられたから昼間は擅長滿面だった。 そして、昼間の稱讚だけではなく、夜も擅長領域的活躍ができるだろ うということを、深信していた。ということで、浮動的心情で疏怠注意 ということです。 下手な中国語で通じていれば幸いです。
お礼
ご親切に回答していただき誠にありがとうございました。
- kaz1916
- ベストアンサー率27% (145/537)
No.4です。 補足します。 「浮かれていた気」とは、具体的に言えばどんな気分なのでしょうか。 有頂天になっていた、と言い換えれば宜しいでしょう。 ここでは、次に起こった「悪い事」を暗示する言葉として使用しています。
お礼
再びありがとうございます。とても参考になりました。
- frisk_blue_love
- ベストアンサー率48% (141/293)
1.複数の事柄を個別に強調する場合の書き方です。 朝に良い事があって、(その余韻で)午後は幸せな気分で過ごし、夜安らかに眠る・・・といった流れではなく、 朝に良い事があって、昼にも楽しい事があって、夜にも嬉しい事があった、場合に「朝良い事があって、昼は昼でこんな楽しい事があって、更に夜は夜で嬉しい事があった」と書く事ができます。 2.ここは「浮かれていた気」ではなくて 「浮かれていた」+「気がする」です。 浮かれていた=心が(明るい将来を予感して)浮き立つ気持ちである状態 気がする=(前段の状態で)あったようだと思う。 ですから、浮かれていたのだと思う、でもほぼ同じ意味です。 追伸:何度かご質問を拝見した事がありますが、生まれてから国語として日本語を学んできた人間よりも、ずっと上手な質問文を書いておられますよ。
お礼
いつもお世話になっております。 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。1はとても理解できました。大変参考になりました。 応援してくださり、本当にありがとうございました。いつもおかしい質問ばっかりで、本当にごめんなさい。日本語はまだまだ下手です。これからも頑張ります!
補足
すみませんが、2についてはまだすっきりしていません。私の例文の「浮かれていた」はちょっとよくない意味の「浮かれていた」になっているようですが、普通はニュウトラルな意味で使われるのでしょうか。#1の方の補足欄で詳しく補足いたしましたので、ご覧になっていただければ幸いです。またアドバイスをしていただければ有難いです。
- kaz1916
- ベストアンサー率27% (145/537)
〔この上ない楽しい一日で終わるはずだった。今思うと随分浮かれていた気がする。〕全文が載っていないので推測ですが、この人には何か「失敗あるいは、いやなこと」がこの後興ったものと考えられます。 その原因として、「ピアノもドッジボールも上手く出来て得意の絶頂」で、何らかの「驕り」が出てきた。 そしてそれが不注意などを呼び、その結果大事な事に「大失敗した」痛い思い出を綴ったのではないでしょうか?
お礼
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。とても参考になりました。 本当にありがとうございました。
補足
「浮かれていた」について#1の方の補足欄で詳しく補足いたしましたので、ご覧になっていただければ幸いです。またアドバイスをしていただければ有難いです。
- merlionXX
- ベストアンサー率48% (1930/4007)
> 今思うと随分浮かれていた気がする。 「浮かれていた」は「浮かれる」の過去形です。 楽しくなって心がうきうきする。おもしろさに心を奪われる。「酔って浮かれる」などというように使います。 「気がする」は、「そのように感じられる」ということです。 「そこは危ない気がする」「今は食べる気がしない」などと使います。
お礼
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「気がする」のご指摘はとても参考になりました。 本当にありがとうございました。
補足
すみませんが、2についてはまだすっきりしていません。#1の方の補足欄で詳しく補足いたしましたので、ご覧になっていただければ幸いです。またアドバイスをしていただければ有難いです。
- o24hit
- ベストアンサー率50% (1340/2646)
こんにちは。 1.「夜は夜で」のような書き方がよく理解できません。どんなニュアンスでしょうか。 「夜は夜で」は、この文章でしたら、「昼間だけでなく夜も」というニュアンスですね。もっと書きますと「昼間(褒められた事)だけでなく夜も(得意なドッジボールがある)」ということですね。 2.「浮かれていた気」とは、具体的に言えばどんな気分なのでしょうか。 「楽しい気分」、「うきうきした気分」ということですね。 (おまけ) 「途中で理解できない例文が出て"くる"ので、質問させてください。」 ↓ 「途中で理解できない例文が出て"きた"ので、質問させてください。」 の方が自然な表現かと思います。 いつも、awayuki_chさんの質問を読ませていただいています。熱心に勉強されているようですね。頑張ってください。
お礼
いつもお世話になっております。 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。質問文へのご指摘にも感謝いたしっます。これから気をつけます。いろいろとても参考になりました。 いつも応援してくださり、本当にありがとうございました。日本語の美しさに感心させられます。これからもがんばります!
補足
すみませんが、2についてはまだすっきりしていません。o24hitさんがおっしゃった「楽しい気分」、「うきうきした気分」は、ニュウトラルな意味で使われるのでしょうか。#1の方の補足欄で詳しく補足いたしましたので、ご覧になっていただければ幸いです。またアドバイスをしていただければ有難いです。 変に聞こえるお礼の文の訂正です。ごめんなさい。 >「質問文へのご指摘にも感謝いたしっます。 質問文へのご指摘にも感謝いたします。
- ukimoki
- ベストアンサー率29% (38/127)
日本語の勉強のために作文を読まれるとは、勤勉家な方なんですね。頑張ってください!僕も英語を勉強するべく、分からない英文をよく読んでいます。 ・夜は夜で 昼は面白いことがあったけど、夜も面白いことがあった。 そういった、違う時間で重複するような状況や感情、昼は良かったけど、夜もよかった、といった表現を、「夜は夜で」と言います。 例) 今日は苦手な数学のテストがあって辛かった。でも、明日は苦手な水泳がある。 これを、夜は夜で、と同じような表現で書くと 今日はテストがあって辛かったが、明日は明日で苦手な水泳がある。 となります。 参考の文を違う表現で言うなら ~で、昼はとてもいい気分だった。そして夜も僕が得意で大好きな親子ドッジボール大会が予定されていた。スポーツも大得意の僕にとっては朝から晩までこの上ない楽しい一日で終わるはずだった。 っていう表現になると思います。(下手ですいませんが) 2.浮かれていた気分 具体的に言うのは難しいので、似たような場面を挙げます。 ・恋人に告白して、OKをもらった。 ・両親に褒めてもらった。 ・宝くじが当たった まぁ、嬉しくて心ここにあらずって感じです。あまりの喜びに、周囲が見えていない状況ってとこでしょうか。 分かりにくいかもしれませんが、もし何かの役に立てられれば、幸いです。
お礼
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。1で別の例文を作っていただき理解しやすくなりました。こんな書き方は初めてで、今度チャンスがあれば使ってみたいです。大変参考になりました。 本当にありがとうございました。
補足
すみませんが、2について補足いたします。 「浮かれていた気分」のような喜びは「うぬぼれて天に上がった気持ち」でしょうか。続いている文章は「あまりのこんな気持ちで、うっかりして何かひどい目にあった」の方が多いでしょうか。ただものすごく嬉しいという単純な意味としても使えるのでしょうか。 ・恋人に告白して、OKをもらった。 ・両親に褒めてもらった。 ・宝くじが当たった たとえば、お挙げになったシチュエーションの次の文は「あまりの喜びに、うかっりして転んでしまった」、「会社に行く途中で、泥棒にやられた。」のような文脈の方が自然でしょうか。「ずっと行きたかった高いレストランに食事に行くことにした」、「今日はなんと楽しい一日だったことだろう」の流れでも自然でしょうか。
補足
たびたびありがとうございます。基本的には「浮かれる」はマイナスのイメージを持つ言葉なのですね。大変参考になりました。 申し訳ありませんが、日本語はまだ勉強中なので、ご回答文に理解できない文があります。 >対照的な使い方としては、悪い事が続いた状況を説明した後の文章で、「悲観しすぎていたのかもしれない」などと続けて「当初の悲観的状況が、「予想外の好結果になった」というような文章の表現になります。 これはどんな状況でしょうか。「浮かれる」を悪い事が続いた状況の後ろに使うということなのでしょうか。恐れ入りますが、具体的な例文も作っていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。