- 締切済み
勉強するには~強制力の有る計画、が知りたい~
現在、高2のそろそろ大学受験を意識しろと周りがうるさくなる季節に差し掛かってきました。が、私はいまだ全く、「勉強をしている」という習慣を身につけられません。 私自身はその問題点を(1)勉強をするための意義を見つけられない(2)意志力が弱いなど、より性格的な問題(3)計画を立てていないため。といった三つほど思いつきました。 (1)確かに大学なんてどうでも良いといった感はありますが、私自身が学問そのものに魅力を感じる方なので同級生とは若干違うながらも十分な意義をいくらでも見つけていると思います。 (2)性格的な問題を直す方法なんてあるんでしょうか。 と、いうわけでうまい計画の立て方なんてものを探しているわけですが、(1)のような意義といっても、私自身の気分が高調している時に考え付くわけでそのときに「このままではいけない」と現状脱会への決意を抱くわけですが、普段は簡潔にいうならずっと倦怠感を漂わせているといった感じなのでどうにもその決意が出ない。 よってその決意を抱いている時(これを書いている今も勿論そうですが)に倦怠している私にも実行させるような強制力の有る計画を探しています。 もっとも「強制~知りたい」という結論は馬鹿な私が適当な論理でたどり着いたものなのでそれ以外の解決策があるなら是非教えて下さい。 ずいぶん長くしてしまいましたが自己弁護させていただくなら私と同じような状態の人は数多く見られると思いますが(別にそういう例をはっきりと見つけたわけじゃないけれど自分が特別だと思うよりかはいいでしょう?)、それをある程度正確に示したものがインターネット上で私は見つけられなかったためです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sprinter100
- ベストアンサー率22% (110/499)
(1)勉強は大学に入るためにするもの。勉強が好きな人なんてほとんどいません。私は今京大にいますが、そんな人は周りに数名しかいません。所詮大学受験の勉強など大学に入るためにするものです。それがイヤなら大学を受けなければいいのです。義務教育ではないのですから。 (2)単に言い訳をしているだけです。自分は弱いからこれはしない、あれはしないと口実をつけるためにそう思い込んでいるだけです。誰だって意志は弱いです。それを言い訳にするか、それに打ち勝つかが合否を左右します。言い訳している人は大抵落ちるか、滑り止めにいくかのどちらかですね。 (3)立てればいいのです。具体的に立てるのが嫌いなら大まかに立てればいいのです。何をすべきかを見つけ、それをいつまでにしようか、それを最大限無理のない程度にやりこなすには一日どれだけしなければならないか。これを把握することで予定を立てていき、後は試行錯誤です。そして自分に合った勉強法を確立していくのです。 勉強をしなければ成績は上がりません。勉強法も自分に合ったものでないと持続しません。だから、他人がどんな風に勉強しているのかを参考にして、これならできるなと思うものを試してみて、自分なりに使いこなしていけばいいでしょう。それも勉強をしないと分かりません。
- hiroshyu
- ベストアンサー率23% (11/46)
同じ年ですがアドバイスを。 (1) 自分も意義なんてものは見つけてません。 しかし勉強をする時期は今しかありません。 残り1年どれだけ勉強するかで残りの生涯が大きく変わります。 それだけ考えて前に進むしかないでしょう。 受験勉強は今から始めないと間に合いません。 受験するつもりならもう意義探しなんてしてる暇はありませんよ。 (2) 個人的な意見ですが意志力なんてものは付けようと思って付くものではありません。 自分も受験が近づくにつれて自然に危機感を覚えて勉強を始めました。 より強化しようと思うなら何らかのきっかけが必要ですが 意図的にそれを探すのは困難だと思います。 (3) 「金を払って行く施設に行く」事です。(塾とか) 「ここに一回行くのに幾ら取られている」と思うとそう簡単には休めません。 周りからの圧力も強くなりますしね。 後は「人の目のある場所」で勉強をするのが一番です。 図書館、塾などの自習室等。 無神経な人は駄目ですが皆必死でやっている中で 寝る、サボるというのも意外と大変です。 いずれにせよ補助的なものでまず最初にある程度は 自分の意志力が必要になります。 それすら無いというと残念ながら受験はもう諦めた方が現実的です。 一年通して勉強し続けるなんてのは相当意志力を要する事なので そこで引っかかってる程度では絶望的なものがあります。
向学心はあるんですね。ただ、倦怠感にまとわりつかれているときは、行動できない、と。 あなたの学問への意欲は大学受験のためじゃなく、もっと純粋なものなんでしょう。 (1) 現状でよいと思います。後は、どうすればやる気を出せるか、持続できるか、というわけですね。 (2) 誰か、目指す人とかいませんか? この人みたいになりたい、というような。今回の場合、勤勉で博識な方がいいんでしょうけど、とにかく誰かを模範にしてじぶんを律するという方法もあると思います。「○○さんだったら、こんなふうにダラダラしないぞ!」とじぶんに喝を入れるんです。 (3) 強制的というと、学習塾だと思います。じぶんだけでやるにはじぶんが頼りなので、そのあなたが決意が出ないと言うのなら、他人からの強制が必要かな、と思います。 言っておくと、強制力がある計画を立てる以上、なにかが強制力を発揮しなくちゃいけませんよね。それはあなた自身の役割なんですよ、ほんとは。それを考えると、(2) 性格的な問題 を解決するのがもっともだと思うのです。あなた自身が強制力を身につけなければ! 性格的な問題を直す方法はないかもしれませんが、「出来事」や「人との交流」が人を変えます。あと 1 年あることですし、半年は直接勉強に直結しなくても、バイトして、ひとり旅行にでもいって、じぶんに新しい体験をさせてあげると、やる気が出るかもしれません。そのときは、出発前にじぶんの部屋をありえないくらい模様替えしましょう。帰ってきて、昔と同じ部屋だと気分がまた倦怠するから。 受験、成功するといいですね。
- argue
- ベストアンサー率24% (63/260)
(1)の動機の問題についてですが、まずはブルーバックスや新書など、薄くてもよいので興味のある分野についての本を何冊か読みましょう。もし、そういったことを何もせずに「学問に対して魅力を感じる」と言うならば、貴方が天才でもない限りそれは単なる錯覚です。魅力を感じるには魅力的な部分を判断できるだけの蓄積が必要です。 (2)ですが、これは私が実践した(している)方法ですが、これをやると多少は改善されると思います。 1.勉強→休憩→勉強のサイクルを時間を決めて行う。 私の場合、勉強15分、休憩5分のサイクルでやり始めて慣れてきたら勉強2時間、休憩20分なども試しました。サイクル自体は色々試して自分に合う物を探しましょう。 注意点として、これを行う際は勉強しているときは勉強のことのみに集中して、休憩の際には休憩のみ行うということを忘れないように。 2.1日の生活の中で、「この時間は必ず勉強する」という時間帯を作る。 文字通りの意味です。たとえ集中できなくても最悪机の前には座りましょう。いったんリズムが崩れるとそれを修正するのは非常に大変です。 念のために言っておくと、これらの方法は楽なものではありません。私は貴方と同じような状態でしたが、ハッキリ言って非常に辛かったですし、今でも大変です。性格を多少変えても大変なものは大変です。「苦にならない」なんてことはありませんでした。 (3)について。貴方はもう高校生ですよね?その位の年齢の場合、他人にできるのはアドバイス程度で、貴方に何かを強制できるのは貴方自身くらいしかいないんじゃないですかね?なので、動機を明確にするなりして自分で自分を縛り付けるくらいの感覚を持つようにしたほうがよいのではないかと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 書かれた意見の全てについて自分の意見を書いたりするのは最初の趣旨からずれるような気もしますが、私自身、自分の状態を把握しているわけではないので書かれた意見にあやかって、考えを整理したいと思います。 (1)まるで私がそういう類を読んでいないような言い方ではないでしょうか。(一般的な考えとして言っておられるのかもしれませんが) 仮にそうなら私の質問からそういう部分が読み取れるんでしょうか? (2)の回答はどちらかというと(3)のほうで語ってほしかったものですが、(2)-1は短期的に見て思い通りの時間、勉強できるようにする方法というように解釈しますが、そういう意味での勉強はできていると思います。 (3)と(2)両方についてですが(3)に書いてある、自分で自分を縛り付けるくらいの感覚を持つ、というのは成る程と思い、大変参考になります。が、私は(3)や(2)に書いてあるような方法をとろうと思ってもそれが二日と続かないから困っているのです。 「甘ったれるな!!意識を強く持て!!」と言われれば反論のしようもないしそれに従って苦労したいし、実際に回答は非常に参考になったのでそれに従っていこうと思っています。 が、今回の質問は私自身が考え付いた(別にオリジナルとかそいう意味ではないですが)勉強方法に必要な材料として、「強制力のある計画の立て方」を探しているので、何か方法があれば教えてください。(これは回答者だけに言っているわけではないですが) 回答ありがとうございました。これから実践していきたいと思います。またこれに対する反論は積極的に回答してください。勉強になります。(最も結構自分にうぬぼれているほうなので話が平行線をたどりそうで怖いですが。)