• 締切済み

面接について…

友達が推薦入試の面接で悩んでいるので、様々な方の意見を伺ってみたいと思い質問させていただきます。 私の友達は2人の先生に面接指導をしてもらっています。なにを彼女が悩んでいるのかというと、2人の先生の意見が全く違うからです。 その大学の志望理由、なにを学びたいか、将来はなにをしたいか。この3点を中心に指導してもらったみたいです。彼女自身、全てにおいて意見はまとまっています。 A先生は、緊張などで言葉をかんでしまったりするのは人間なんだから仕方ない、多少詰まってもいいから気にしないで自分の伝えたいことを伝えなさい。 言いたい事は、キーワードを書き出して、毎回そのワードは言えるようにしよう。目を見てしゃべれれば、だいぶよい面接になってきていますよ。もう少し簡潔にしゃべれるとなおよいでしょう。 このような評価をいただいたらしいのです。 その後B先生にも見てもらったところ、普通志望理由とかこういうのは一切かんではならない。合格には遠いレベルだ。全て暗記してからもう一度来い。とB先生には全く評価されなかったらしいのです。またその時、B先生の教え子の面接を収録したビデオを見せてもらったらしいのです。そのビデオには、B先生のおっしゃる通り、かまずに一切詰まることなく、言葉が整理された生徒さんの面接が映っていたらしいのです。よく言えば完璧な、悪く言えば機械的な面接だったと、他にそのビデオを見た知人は言っていました。 彼女は入試が近づいている中ひどく落ち込んでいました。A先生B先生の対称の評価をどう受け止めていいのか、悩んでいます。 皆さん、思ったことなんでもかまいませんので、コメントをいただけたら嬉しいです。お願いします! 長く読みづらい文章でゴメンナサイ。

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.4

A先生、B先生お二人に共通する心は、「自分に自信をもて!」です。 A先生は、内面的な部分からその自信を促し B先生は、結果が大切、ということでその自信醸成を促した、ということではないでしょうか。 A先生の場合、気持ちは楽になりますが、甘えている人にとっては上達しにくい指導法かもしれません・・・ 一方B先生の場合、評価基準が画一で圧迫感を感じるかもしれませんが、逆に「本当に心から思っていることならば、詰まるわけなどない」ということで、ここさえクリアできれば大丈夫、という明確な目標を与えた指導かと思います。 どっちのアプローチもありでしょう。結果を出せれば問題なし! ですし、お二人の先生に共通したココロは、まさにそこでしょう。 以上1つの考え方としてお役に立てば幸いです。

回答No.3

めでたくA先生になったようでよかったですね。 私も、面接で模範解答回答のような対応は好ましくないと思います。 とりあえず2つほど挙げておきます。 (1)自分の考えを述べる  単なる質疑応答にならないようにしたほうがいいです。例えば、『得意なスポーツは?』に対して、『スキーです』だけではなく、『あのスピード感が.... リフトに乗っている時の景色が...』というふうに、立派なものでなくてもいいので、自分の考えを混ぜていきましょう。 (2)得意分野を用意しておく  勉強や学校に全く関係なくていいので、何か得意分野をはっきりさせておきましょう。例えばスキーでも料理でもかまいません。面接で質問に答えられなくても、とにかく自分の得意分野にこじつける! そして語る! そのうち、得意分野に質問が飛んでいくでしょう。そこで見せ場をつくるのです。 そのビデオのように、『一切詰まることなく』や『言葉が整理された』というのは、一見すばらしいように見えますが、私が面接者だったら腹が立ってきます。もたもたでもいいので、自分の考えが出てきたほうが好印象です。質問がよく理解できなかったら、質問し返してもいいと思います。覚えてきたような言葉を聞いていると非常に聞き苦しいです。いくつかキーワードを用意しておくぐらいでいいと思います。 そもそも『一切詰まることなく』や『言葉が整理された』というものが大学で役にたつとも思えません。 悩んで答えをひねりだすことや、こじつける方が、評価が高いと思うのですが。文系でも理系でも。

ys17marines
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました! 私も自分がやるとしたら丸暗記でなくキーワードです。本人は今日受験してきて面接は完璧だったと思うと言っていました。 一時は「合格には程遠いレベル」とB先生に言われてしまった彼女は今日「ぜひうちに来て勉強してもらいたいなぁ」といわれたそうです。とりあえず一矢報いることはできたのではないでしょうか?小論文が若干不安といってました^^;でも悔いはないようなのでよかったです☆

回答No.2

聞かれるに決まっていることの解答にあまりもたもたするとバカだと思われるかも。 しかし、つまりつまりでも、すらすらでも、準備してきた答えはワンパターンなので、相手はあまり聞いていない、というのに一票。色々な事を話しているうちに、自分の真の姿が相手に伝わって、それが、相手に評価される、というのがいいと思うのですが。

ys17marines
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 友人はB先生に感謝の意を伝えた上でA先生のみに指導してもらうことにしたそうです。彼女はB先生のやり方はやり方でそういった面接の仕方もある。ただ自分はA先生の面接の仕方がやりやすく自分に自信を持つことができたといってました。B先生は少々くせのある先生なので、今回のようなコトになってしまったのだと思います。熱心な事はいいコトなんですけど。。。でも彼女も私も今回のことで色々勉強になりました!なんとか彼女も集中することができたのでよかったです。 アドバイス本当にありがとうございました!

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.1

世の中って、そんなものです。例えば校則だって、これくらい良いんじゃない?と言う人もいれば、絶対だめ、と言う人もいるでしょう?どんなことも見方、とり方によって色々な意見があるはず。あまり深く悩まず、両方の先生の「良いとこ取り」をしたらいかがですか?どちらかの先生の言うことをきかなければいけない、ということもないし、自分で考えてこの方が良いな、と思うことがあれば、それもやってみれば良いと思いますよ。どちらの先生も生徒のためを思って、自分が最良と思う指導をしてくれているはず。まずは自身を持ちましょう。お友達の面接上手くいくと良いですね。

関連するQ&A