私も正解を知りたいな~と思いつつ
不確かなことを書きます。
○○源氏という名は歴史的に存在します。
光源氏のモデル?言われてるのは嵯峨源氏の源融。
元々光るの君もそうですが、源氏というのは皇室の血筋でありながら
皇位を相続する可能性がなくなった者に、皇族の位をはずし、臣下したときにつけられる姓の一つで○○部分はその時の天皇の名前がつくことが多いのかな?
おそらくその人個人の名称として○○源氏となるのではなく
○○天皇から下った源氏の一族って意味になるのだと思います。
桐壺源氏でなく何故光源氏なのかとか分かりませんが
必ずしも天皇の名前を取るものではないとか
逆に光は通称のようなものではないかな??
そう考えると光源氏というのは光るの君を始祖として始まる
源氏の一族の総称ということになりますが
源○○とか本名があるけども、通称として光源氏と呼ばれていたとかかな??
源氏物語の中は本名というより、あだ名、通り名、役職名などで人物を語ってるように思って読みました。
お礼
アドバイスありがとうございました。 とても説得力があります! 「番長清原」とか「パンチ佐藤」など、そういえば結構ありますね。