- 締切済み
一人,二人=いちにん,ににん じゃないの?
人の人数を数えるとき ひとり,ふたり,さんにん,よにん ですね。 ひとり,ふたり,みたり,よたり とは言いませんね。 ひい,ふう,みい,よ と いち,に,さん,し が ごっちゃになった数え方です。 何ででしょうか,誰がはじめたのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mitian
- ベストアンサー率0% (0/0)
漢字に「音読み」と「訓読み」があるように、「数字」の数え方にも二通りあるのです。 「音読み」とは言わずと知れた「中国語」。「訓読み」とは古代日本で使われていた「やまと言葉」。 「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とう」の数え方は「やまと言葉」。 「いち、に、さん、し、ご、ろく、ひち、はち、きゅう、じゅう」は中国語の数字の発音から来ています。 それも古代中国語の発音です。ただ中国語でも、南方と北方では発音が異なり、日本が取り入れた古代中国語は、南方系がどちらかというと多いです。 しかし現在の中国語の普通語(中国語で標準語という意味)でもかなりそれに近い発音をしています。 「イー(yi)、アル(er)、サン(san)、スー(si)、ウー(wu)、リュウ(liu)、チー(qi)、バー(ba)、ジィウ(jiu)、シー(shi)」。 「10」から上は、古代日本は、まだ文明が発達していなかったので、それ以上は「たくさん」のような数え方で、後は全部漢語発音になっています。それだけ古代中国は文明が進んでいたということです。 「二人」は単独で用いる時は、「ふたり」、他の単語と組み合わさり、それが一つの単語と見なされるようになると「ににん」発音が変化してくるようです。 「ににんばおり(二人羽織)」「ににんさんきゃく(二人三脚)」「ににんまえ(二人前)」、前述の「二人組」。 でも「二人乗り」は「ふたりのり」と言っています。これは一つの単語として見なされていたのではなく、「ふたり」と「のる」の合成語と考えられていたので「ふたりのり」と発音したのです。それが次第に一つの単語と見みなされるようになるにつれ「ににんのり」と発音する人も現れるようになってきました。 という事で、単独で「二人」が用いられる場合は、和語の「ふたり」と発音し、他の単語と合成されて一つの単語と見なされると「ににん」となるのです。 こういう日本語の現象は他でも見つけられます。
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
明治生まれだった祖母は;ひとり、ふたり、みたり、よったり・・・という数え方もしていました。ですから、地方によっては(ちなみに大阪です)、近世まで、そのような読みも存在していたことは確かでしょうネ。 『いちにん』については『しちにん』との区別がつきにくいことから使われなくなったと考えられます。 『ににん』については『二人組』を『ににんぐみ』という読み方をしますので(『ふたりぐみ』でもいいのですが、ニュースなどを聞いていただけば、『ににんぐみ』と言っているのがわかります)、かつては『ににん』と読んでいたであろうことも推測できますネ。 以上kawakawaでした
お礼
kawakawaさん ありがとうございます。 確かにニュースで聞くこともありますね。 二人三脚って言うのもありますね。 ということは,どうやって区別を付けているのかな?
- arika
- ベストアンサー率9% (18/186)
回答ではないんですが、 方言かもしれませんが、私のこどものころ、おじさんいや、おじいさんたちは4人で、「よったり」とかいってたような気もします。
お礼
arikaさん ありがとうございました。 そうですね,年寄りなんかが昔言っていた気がします。 また,情報があったらおしえてくださいね。
お礼
mitianさん 詳しいご説明ありがとうございました。 ふむふむ という感じです。勉強になりました。