• ベストアンサー

「こと」と「事」について

高校生の家庭教師をやっていて生徒に質問されましたのですが、答えられなくて困りまして質問するしだいです。 何かよく分からないのですが、国語の記述問題で最後に「こと」とする時に「事」とは書かない方がイイとおっしゃる先生がいるそうで…その先生に聞きなよと言ったらその先生も分からないとかほざきおるそうです。甚くうちの教え子が怒っていまして… もとい、違いを誰か教えていただけると有難いです。 具体的に言いますと どういう場合に「事」と書いていいのか? どういう場合にいけないのか? そもそも「こと」「事」って違うのか同じなのか? の三点が分かりません。 お願いします。 (どうやらそのセンコーは「こと」ならオールマイティだからオッケーとか言って論理ゼロだったそうです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ycn_see
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

「名詞」と「形式名詞」だそうです。 [漢字]の方がよい例: 事の次第を報告する(名詞) (1)事実、事柄 皆で決めた--は守ろう。 (2)事態 --ここに至っては。 (3)出来事、面倒 --無きを得る。 [かな]の方よい例: 変更することがある(形式名詞=上に修飾語を伴ってどんな事柄であるかが限定される) (1)経験 京都へ行った--がある。 (2)習慣 毎朝ジョギングする--にしている。 (3)価値 見ただけの--はある。 (4)行為・状態 書く--をやめよ。 (5)内容・意味 それはこういう--だ。 (6)必要 急ぐ--はない。 (7)場合 忘れる--もある。 (8)伝聞 行くという--だ。 (9)大事だ。最良だ。 学生はやはり勉強する--だ。 (10)文末において、願望・命令 廊下は走らない--。 (11)形容詞の連体形について副詞的に用いる。 早い--やってしまえ。 うまい--いく。 (12)それについて言えば。 さて、わたくし--…………… (13)雅号・芸名などの下につけて、すなわちの意味で 漱石--夏目金之助は…… それと終助詞もありますね。 例:あらまあ、かわいいこと。 「事」と「こと」の使い分けは、どの場合にどちらが必ず正しく間違っているという厳密なものではないと思うのですが、上のような区別で使い分ければ違和感が少ないのではと思います。 同じような使い分けで「物」と「もの」がありますね。具体物であるかないかの違いなので、似ているんでしょうか。

参考URL:
ttp://s-pr.com/rcw/fTextAll.php?program=view&prms%5Btextall_id%5D=190
acedarkforce
質問者

お礼

分かりやすくありがとうございました。 そのように教えます。 家庭教師としての面子が保てますw

その他の回答 (4)

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.5

『公用文における漢字使用等について』 (昭和56年10月1日、事務次官等会議申合せ) において、以下のように決められています。 ============================ 1 漢字使用について (2) 「常用漢字表」の本表に掲げる音訓によって語を書き表すに当たっては,次の事項に留意する。  ア~ウ<略>  エ 次のような接尾語は,原則として,仮名で書く。    <例略>  オ 次のような接続詞は,原則として,仮名で書く。    <例略>  カ 助動詞及び助詞は,仮名で書く。    <例略>  キ 次のような語句を,( )の中に示した例のように用いるときは,原則として,仮名で書く。  <例>   こと(許可しないことがある。)   とき(事故のときは連絡する。)   ところ(現在のところ差し支えない。)   もの(正しいものと認める。)   とも(説明するとともに意見を聞く。)   ほか(特別の場合を除くほか)   ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。)   わけ(賛成するわけにはいかない。)   とおり(次のとおりである。)   ある(その点に問題がある。)   いる(ここに関係者がいる。)   なる(合計すると1万円になる。)   できる(だれでも利用ができる。)   ・・・てあげる(図書を貸してあげる。)   ・・・ていく(負担が増えていく。)   ・・・ていただく(報告していただく。)   ・・・ておく(通知しておく。)   ・・・てください(問題点を話してください。)   ・・・てくる(寒くなってくる。)   ・・・てしまう(書いてしまう。)   ・・・てみる(見てみる。)   ない(欠点がない。)   ・・・てよい(連絡してよい。)   ・・・かもしれない(間違いかもしれない。)   ・・・にすぎない(調査だけにすぎない。)   ・・・について(これについて考慮する。) ============================ この通知文書は国の行政機関に対するものですが、地方自治体の公用文や、新聞社・放送局の用字用語規定も概ねこれに準拠しています。 検定教科書もこれにもとづいて書かれているので、事実上の「公式ルール」といえます。 ただし、「原則として」と書かれているとおり、「漢字を使ってはいけない」というわけではありませんし、文芸作品や私文書への適用を強制されるものでもありません。 とはいうものの、社会人として書く一般文書も、いちおうこのルールに従ったほうが好ましいといえるでしょう。民間企業でも、公用文の書き方に準拠した社内文書規定を設けているところは少なくないはずです。多いと思います。 公用文に関する主な通知類の全文は、文化庁の「国語施策情報システム」のページを参照してください。  ↓

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
acedarkforce
質問者

お礼

長文ありがとうございます。 運用と言う意味でご説明がありましたことは謹んで受け取り申し上げますが、なにぶん高校生しかも一般的な子に説明するのは、この文を読むだけでは分かりにくいのですいません。

  • tun
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.4

こんにちは。 わたしは、この先生が言っていることがわかります(笑)。 みなさん、「こと」と「事」の使い分けをくわしくのべていらっしゃいます。そして、それは正解なのだと思います。 ただ、きっとその先生は、こう言いたいのでしょう。 「こと」と「事」の使い分けにそんなに気をつかう必要はないじゃないか。もともと、日本語としては、おなじ「こと」であったものを、漢語と和語で使い分けているのだから。厳密に言えば、その両者の間にきちんとした境界はない。ことばはそんなに厳密なルールによってできているわけではないのだから。 それならば、どちらも「こと」と書きましょう。それは間違いじゃないし、「こと」の方が含む部分が大きいだけオールマイティだよ、と。 「もの」と「物」などもそうですが、わたしはなるべくひらがなで書くようにしています。

acedarkforce
質問者

お礼

いや~ぶっちゃけ私も「ひらがなにしとけば?」と言いたかったのですが、テストで20字以内で書けという指定によりどーしても「事」を使わないといけない状況になってまして…前の言葉を言い換えるとか、句読点を違和感無い様に抜くとかも出来ない状況でして…去年受験生だった私には痛いほどその状況が分かりまして…(あ~「て」ばっかり…) 兎に角、論理的な回答がないと本人納得しないのでどーしようかなと質問させていただいたしだいなんですよ。テストって本当にいやな物ですねw

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

#2で回答されているとおり。 形式名詞の「こと」はかな表記です。 ちなみに 接尾語の「~達」「~供」などもかな表記が 現代仮名遣いです。

acedarkforce
質問者

お礼

no.2の人の既出発言ということですいません。

回答No.1

「~すること」「~するとき」「~したところ」「~するもの」 このように副詞的な言い方、接続詞的な使い方をする場合は、 現代の日本語では、原則、漢字を使ってはいけません。 「出来る」なども同様で誤りです。 「こと」を漢字で使ってよいのは 「出来事」「他人事」「賭け事」など具体的な意味を 持っている言葉に限られると思いますよ。

acedarkforce
質問者

お礼

すばやいご返事ありがとうございます。が、あとの人の意見を聞くと原則的なものであるとのことですのですいません…

関連するQ&A